つつじ・しゃくなげ
辨
ツツジ科
ツツジ属
訓
説
誌
辨 |
ツツジ科 Ericaceae(杜鵑花 dùjuānhuā 科)には、世界に約124-130属 約4100-4300種がある。
Agapetes(樹蘿蔔屬)
ヒメシャクナゲ属 Andromeda(靑姫木屬)
イチゴノキ属 Arbutus(草苺樹屬)
コメバツガザクラ属 Arcterica(銀鐘翠屬)
ウワウルシ属 Arctostaphylos(熊果屬) 北半球の周極地方に約60-70種
クマコケモモ A. uva-ursi(熊果) モンゴリア・ロシアなど北半球の温帯・寒帯に産
生薬ウワウルシは、クマコケモモの葉である(第十八改正日本薬局方)
ウラシマツツジ属 Arctous(北極果屬) 北半球の寒帯に約3-5種
A. alpinus
var. alpinus(北極果) 陝甘・内蒙古・青海・新疆天山・四川から北半球亜寒帯に産
ウラシマツツジ var. japonicus(A.japonicus, Arctostaphylos alpinus
var.japonica;黑北極果)
北海道・本州中部以北・朝鮮北部・大興安嶺・千島・樺太・カムチャツカ産
アカミノウラシマツツジ var. ruber(A.ruber, Arctostaphylos rubra,
Arctostaphylos alpina subsp.rubra;紅北極果)
朝鮮北部・吉林・内蒙古・甘粛・寧夏・四川産
アンデスツツジ属 Bejaria(七瓣杜鵑屬) 南北アメリカに約15種
チシマツガザクラ属 Bryanthus(綫香石楠屬)
ギョリュウモドキ属 Calluna(彩萼石楠屬) 1属1種、ヨーロッパ・トルコ産、北アメリカに帰化
イワヒゲ属 Cassiope(岩鬚屬)
ヤチツツジ属 Chamaedaphne(地桂屬) 1属1種
ヤチツツジ(ホロムイツツジ) C. calyculata(地桂・濕原躑躅)
北海道・秋田県・朝鮮北部・遼寧・吉林・黑龍江・モンゴリアから北半球の寒帯に分布
ウメガサソウ属 Chimaphila(喜冬草屬) 北半球に5-10種
ウメガサソウ C. japonica(喜冬草・梅笠草・羅漢草)
北海道・本州・四国・九州・朝鮮・臺灣・安徽・湖北・陝西・
・四川・貴州・雲南・山西・遼寧・吉林・黑龍江・極東ロシア産
タイワンウメガサソウ C. monticola(川西喜冬草) 臺灣・四川・雲南産
オオウメガサソウ C. umbellata(傘形喜冬草) 北半球の冷温帯・亜寒帯に産
Craibiodendron(金葉子屬) 漢土・インドシナ・ヒマラヤに約5種
C. stellatum(金葉子) 兩廣・雲貴・インドシナ産
C. yunnanense(雲南金葉子・雲南泡花樹)
廣西・雲南・チベット産 『全国中草葯匯編』下/392-393
ホツツジ属 Elliottia(夏羽樹屬)
incl. Botryostege, Cladothamnus, Tripetaleia
ガンコウラン属 Empetrum(巖高蘭屬)
ドウダンツツジ属 Enkianthus(吊鐘花屬)
Epacris(澳石楠屬)
イワナシ属 Epigaea(巖梨屬) 北半球温帯に3種
incl. Parapyrola
イワナシ E. asiatica(Parapyrola asiatica) 北海道西南部・本州日本海側に産
Eremotropa(沙晶蘭屬) 1種
E. sciaphila(E.wuana, Monotropastrum sciaphilum;沙晶蘭・蔭生沙晶蘭) 雲南産
エリカ属 Erica(歐石楠屬)
ハナヒリノキ属 Eubotryoides()
シラタマノキ属 Gaultheria(白珠樹屬)
incl. Chiogenes
ジムカデ属 Harrimanella(蘚石楠屬) 2種
ジムカデ H. stelleriana(Cassiope stelleriana)
北海道・本州中部・千島・カムチャツカ・北米北西部に産
シャクジョウソウ属 Hypopitys(松下蘭屬) 1種
カルミア属 Kalmia(山月桂屬)
incl. Loiseleuria
イワナンテン属 Leucothoe(木藜櫨屬)
ミネズオウ属 Loiseleuria(蔓山鵑屬)
ネジキ属 Lyonia(珍珠花屬)
イチゲイチヤクソウ属 Moneses(獨麗花屬) 1種
イチゲイチヤクソウ M. uniflora(獨麗花)
北海道・朝鮮・臺灣・四川・貴州・雲南・遼寧・吉林・黑龍江から、北半球の冷温帯に産
絶滅危惧IA類(CR,環境省RedList2020)
ギンリョウソウモドキ属 Monotropa(水晶蘭屬) 1種
ギンリョウソウモドキ M. uniflora(水晶蘭) 東アジア・ヒマラヤ・北米産
『全国中草葯匯編』下/137
ギンリョウソウ属 Monotropastrum(假沙晶蘭屬) 1-2種
ギンリョウソウ M. humile(Monotropa humilis;球果假沙晶蘭)
北海道・本州・四国・九州・琉球・朝鮮・臺灣・浙江・湖北・四川・貴州・雲南・
・遼寧・吉林・黑龍江・東南アジア・ヒマラヤ産
コイチヤクソウ属 Orthilia(單側花屬) 1種
コイチヤクソウ O. secunda(單側花)
北海道・本州中部以北・朝鮮・遼寧・吉林・黑龍江から、北半球冷温帯・亜寒帯に産
ツガザクラ属 Phyllodoce(栂櫻屬)
アセビ属 Pieris(馬醉木屬・梫木屬)
イチヤクソウ属 Pyrola(鹿蹄草屬)
ツツジ属 Rhododendron(杜鵑屬)
incl. Ledum, Menziesia, Tsusiophyllum
エゾツツジ属 Therorhodion(雲間杜鵑屬) 2種
スノキ属 Vaccinium(越橘屬・烏飯樹屬)
incl. Hugeria, Oxycoccus, Rhodococcum
|
ツツジ属 Rhododendron(杜鵑花 dùjuānhuā 屬)には、世界に約1000種があり、日本には62種が自生する。(日本に自生する種には※を附す)。
incl. Ledum, Menziesia, Tsusiophyllum
以下にツツジ属の植物を瞥見するが、そのうちシャクナゲ亜属 Subgen. Hymenanthes(常綠杜鵑 chánglǜ dùjuānhuā 亞屬)の植物は別にまとめた。シャクナゲ亜属を見よ。
カラフトミヤマツツジ R. adamsii
R. adenogynum(腺房杜鵑) 四川・雲南・チベット産 『雲南の植物Ⅰ』185
R. aganniphum(八鬼山杜鵑) 青海・四川・雲南・チベット産 『雲南の植物』148
※ムラサキヤシオツツジ(ミヤマツツジ) R. albrechtii
シロバナムラサキヤシオツツジ f. albiflorum
ウラゲムラサキヤシオツツジ f. canescens
ウラジロミヤマツツジ f. hypoleucum
※アマギツツジ R. amagianum(R. weyrichii var. amagianum) 熱海・伊豆半島産
※アマクサミツバツツジ R. amakusaense(R.viscistylum var.amakusaense) 熊本県産
※サキシマツツジ R. amanoi(R.amanoi var.glandulistylum, R.scabrum subsp.amanoi)
R. anthopogon(髯花杜鵑) チベット・ヒマラヤ・カシミール産 『週刊朝日百科 植物の世界』6-149
R. anthopogonoides(烈香杜鵑) 甘肅・靑海・四川産
『全国中草葯匯編』上/676-677 『(修訂) 中葯志』V/104-112
R. arboreum(樹形杜鵑)『週刊朝日百科 植物の世界』6-137・『原色高山植物大図鑑』282
スルガツツジ R. × ashitakayamense
R. augustinii(毛肋杜鵑) 陝甘・湖北・四川・雲南産 『中国本草図録』Ⅸ/4270
R. austrinum(南方杜鵑)
R. awatosaense
オクイヤミツバツツジ var. awatosaense
ミヤビミツバツツジ var. miyabiense
ベッシミツバツツジ var. sizukaobarae
※ツリガネツツジ(ウスギヨウラク) R. benhallii(Menziesia ciliicalyxx;睫毛萼杜鵑)
本州(山梨石川以西)・徳島・雲南・ベトナム産
※ムニンツツジ(オガサワラツツジ) R. boninense
ナンオウツツジ(ナンオウシャクナゲ) R. breviperulatum(短鱗芽杜鵑・南澳杜鵑) 臺灣産
R. calophytum(美容杜鵑) 陝甘・湖北・西南産 『中国本草図録』Ⅸ/4271
R. capitatum(頭花杜鵑・小葉杜鵑) 陝甘・青海・四川産 『中国本草図録』Ⅸ/4272
R. cephalanthum(毛喉杜鵑・小葉杜鵑) 青海・四川・雲南・チベット産 『中国本草図録』Ⅸ/4273
var. nmaiense(賞花毛喉杜鵑)
タイワンゴヨウツツジ R. chilanshanense(棲蘭山杜鵑) 臺灣産
チュウキリシマ R. × chukirishima
R. ciliatum(睫毛杜鵑) チベット・ヒマラヤ産 『原色高山植物大図鑑』286
R. ciliicalyx(睫毛萼杜鵑)
subsp. lyi(R.lyi;長柱睫毛萼杜鵑)
R. cinnabarinum(朱砂杜鵑) チベット・ヒマラヤ産
『週刊朝日百科 植物の世界』150・『原色高山植物大図鑑』283
R. concinnum(秀雅杜鵑) 河南・陝西・湖北・四川・貴州・雲南産 『中国本草図録』Ⅸ/4274
R. crinigerum(長粗毛杜鵑・剛毛杜鵑) 四川・雲南・チベット産 『雲南の植物Ⅰ』185
R. cyanocarpum(藍果杜鵑) 雲南産 『雲南の植物Ⅰ』186
R. dalhousieae(長葯杜鵑) チベット・ヒマラヤ産 『週刊朝日百科 植物の世界』151
※エゾムラサキツツジ R. dauricum(興安杜鵑・滿山紅・映山紅)
『中国本草図録』Ⅳ/1779、『中草薬現代研究』Ⅰp.328
シロバナエゾムラサキツツジ var. albiflorum(f.albiflorum)
R. davidii(腺果杜鵑) 四川・雲南産 『中国本草図録』Ⅶ/3272
R. decorum(大白杜鵑) 西北・ミャンマー産
『雲南の植物Ⅱ』191・『雲南の植物』149・『中国本草図録』Ⅴ/2241
R. dendrocharis(樹生杜鵑) 四川産 『中国本草図録』Ⅸ/4275
※ミツバツツジ R. dilatatum
モノベツミツバツツジ subsp. arborescens
トサノミツバツツジ(広義) subsp. decandrum
シロバナトサノミツバツツジ f. albiflorum(R.decandrum var.slbiflorum)
ケトサノミツバツツジ f. inobeanum(R.dilatatum var.dilatatum f.lasiocarpum,
R.dilatatum var.lasiocarpum)
トサノミツバツツジ(狭義) f. decandrum(R.decandrum var.decandrum,
R.decandrum)
ウラゲトサノミツバツツジ f. pilosum
subsp. dilatatum
ウラゲミツバツツジ f. hypopilosum
シロバナミツバツツジ f. leucanthum
ヒダカミツバツツジ var. boreale(R. hidakanum)
ホンミツバツツジ var. dilatatum
ハヤトミツバツツジ(広義) subsp. satsumense
イワトミツバツツジ var. nipponense
シマントミツバツツジ var. occidentalitosaense
シシガワミツバツツジ var. ookuemontanum
シロバナシシガワミツバツツジ f. niveum
ハヤトミツバツツジ var. satsumense
※イソツツジ R. diversipilosum (Ledum palustre subsp. diversipilosum)
カラフトイソツツジ
R. × duclouxii(粉紅爆杖花・昆明杜鵑) 『雲南の植物Ⅱ』193
R. edgeworthii(泡泡葉杜鵑) 四川・雲南・ヒマラヤ産 『雲南の植物Ⅰ』187・『原色高山植物大図鑑』286
R. emarginatum(缺頂杜鵑) 廣西・雲貴産 『中国本草図録』Ⅵ/210
ウレンツツジ R. × enomotoi
※マルバサツキ R. eriocarpum(R.tamurae, R.simsii var.tamurae) 鹿児島県産
センカクツツジ var. tawadae
R. excellens(大喇叭杜鵑) 雲南・貴州産 『中国本草図録』Ⅵ/211
ホンコンミツバツツジ(トウサクラツツジ) R. farrerae(丁香杜鵑・天目杜鵑)
江西・福建・湖南・兩廣産
R. fastigiatum(密枝杜鵑) 青海・四川・雲南産 『雲南の植物』150
アルペンローゼ R. ferrugineum(歐洲杜鵑) ピレネー~バルカン半島北西部産
※ゴヨウザンヨウラク R. goyozanense(Menziesia goyozanensis) 岩手五葉山産
アカゲノイソツツジ R. groenlandicum
ハンノウツツジ R. × hannoense
ブンゴニシキ(豊後錦) 'Bungonishiki'(R.×bungonishiki)
シギョクノカツラ(紫玉の桂) 'Shigyokunokatsura'
ハコネミツバツツジ R. × hasegawae
R. hippophaeoides(灰背杜鵑) 四川・雲南産 『雲南の植物』150
var. occidentale(長柱灰背杜鵑) 雲南産 『雲南の植物Ⅰ』188
ムラサキリュウキュウ R. × hortense
※ヒュウガミツバツツジ R. hyugaense(R. viscistylum var. hyugaense) 九州中部山地に産
※サツキ R. indicum(皐月杜鵑)
オタクミツツジ f. otakumi
アワノミツバツツジ R. inobeanum(R.decandrum f.lasiocarpum)
R. intricatum(隱蕊杜鵑) 四川・雲南産 『中国本草図録』Ⅸ/4276
R. irroratum(露珠杜鵑・黄馬纓花) 四川・貴州・雲南産 『雲南の植物Ⅱ』193
※R. kaempferi
ヤエザキヤマツツジ f. komatsui(R.obtusum var.kaempferi f.komatsui)
エゾヤマツツジ f. latisepalum
シキザキヤマツツジ f. semperflorens
ヤマツツジ var. kaempferi(R.obtusum var.kaempferi, R.scabrum
var.kaempferi, R.kaempferi var.lucidusculum;火把杜鵑)
シロヤマツツジ f. album(R.obtusum var.kaempferi f.albiflorum)
オオシマツツジ(オオシマヤマツツジ・コウヅシマヤマツツジ) var.macrogemma
(R.macrogemma, R.obtusum var.macrogemma)
ミカワツツジ var. mikawanum(R.obtusum var.mikawanum)
サイカイツツジ var. saikaiense(R.obtusum var.saikaiense)
ヒメヤマツツジ var. tubiflorum(R.obtusum var.tubiflorum)
ウラジロコヨウラク R. × kamatae
ウライツツジ R. kanehirae(臺北杜鵑・烏來杜鵑)
※ホザキツリガネツツジ R. katsumatae(Menzisiesia katsumatae) 岐阜・福井・石川・富山産
※ヒカゲツツジ R. keiskei(var. cordifolium;陰地杜鵑)
ウラジロヒカゲツツジ var. hypoglaucum 絶滅危惧IA類(CR,環境省RedList2020)
ハイヒカゲツツジ var. ozawae
キソミツバツツジ R. × kisoanum
※ミヤマキリシマ R. kiusianum(R. obtusum var. japonicum;九州杜鵑) 霧島・阿蘇・雲仙産
ヤマツツジ R.obtusum var.kaempferi の高山型変種ともいう。江戸時代に島原藩が
ウンゼンツツジ(雲仙に生えるつつじの意)と呼び、今日長崎県花として「ウンゼンツツジ
(ミヤマキリシマ)」と呼ぶもの。ただし植物名としてのウンゼンツツジは別種。
シロバナミヤマキリシマ f. aliflorum
ヤエミヤマキリシマ f. maedae
※キヨスミミツバツツジ R. kiyosumense(R. dilatatum var. kiyosumense)
サンヨウツツジ R. × komatsui(R.×tectum var.purpureum)
※アシタカツツジ R. komiyamae(r.surugaense)
コウヅシマヤマツツジ R. × koudzumontanum(R.kaempferi var.macrogemma f.kozushimense)
※ヨウラクツツジ R. kroniae(Menziesia purpurea) 九州中北部産
ワタナベミツバツツジ R. × kuratanum
ツクシコバノミツバツツジ R. kyushuense(R.reticulatum f.glabrescens)
シロバナツクシコバノミツバツツジ f. albiflorum
※R. lagopus
ダイセンミツバツツジ var. lagopus(R. nudipes subsp. niphophilum var. lagopus,
R. reticulatum var. lagopus) 本州(山梨以西)産
ユキグニミツバツツジ var. niphophilum(R. nudipes subsp. niphophilum)
シロバナユキグニミツバツツジ f. albiflorum
ツルギミツバツツジ var. tsurugisanense
トクシマミツバツツジ var. tokushimense
※サカイツツジ(広義) R. lapponicum(高山杜鵑)
北歐・カナダ・アラスカ・ロシア極東・東シベリア・モンゴリア・興安嶺・長白山・北海道に産
モウセンツツジ subsp. alpinum(R. parvifolium var. alpinum, R. confertissimum)
subsp. lapponicum 北歐・北米寒地産
サカイツツジ subsp. parvifolium(R. parvifolium)
根室・長白山・東シベリア産 『中国本草図録』Ⅲ/1317
R. leptothrium(薄葉杜鵑・薄葉馬銀花) 雲南・ミャンマー産 『雲南の植物Ⅰ』189
R. lindleyi 『中尾佐助著作集』IV巻頭図版
※モチツツジ R. macrosepalum
ギンノザイ(銀麾) 'Ginnozai'
ハナグルマ(花車) 'Hanaguruma'
コチョウゾロイ(蝴蝶揃) 'Kochozoroi'
セイガイツツジ 'Linearifolium'
セイガイハ(青海波) 'Seigaiha'
シデグルマ(四手車) 'Sideguruma'
スルガマンヨウ(駿河万葉) 'Surugamanyo'
フイリモチツツジ 'Variegatum'
ユキグルマ(雪車) 'Yukiguruma'
ザイギョウ(西行) 'Zaigyo'
シロバナモチツツジ f. albiflorum
ヒラザキモチツツジ f. subrotatum
アワノモチツツジ var. decandrum
R. maddenii(隱脈杜鵑)『週刊朝日百科 植物の世界』1502
R. mariae(嶺南杜鵑・紫花杜鵑) 『全國中草藥匯編 上』pp.528-529 『(修訂) 中葯志』V/151-156
安徽・江西・福建・湖南・兩廣・貴州産
シュジョウツツジ R. mariesii(R. shujoense;滿山紅・守城滿山紅・山石榴)
臺灣・華東・河北・河南・陝西・兩湖・兩廣・四川・貴州産 『中国本草図録』Ⅵ/2764
※ナンゴクミツバツツジ R. mayebarae(R.nudipes var.mayebarae, R. dilatatum
var.viscistylum subvar.mayebarae)
シロバナナンゴクミツバツツジ f. leucanthum
オオスミミツバツツジ var. ohsumiense 大隅半島産
ホザキツツジ(コゴメツツジ) R. micranthum(照山白・照白杜鵑・白鏡子・燒達香・達子香・
黃金花・萬經棵) 遼寧・吉林・黑龍江・華北・西北・兩湖・四川産
『中国本草図録』Ⅰ/251 『中草藥現代研究』Ⅲp.229 『(修訂) 中葯志』V/168-173
『全国中草葯匯編』上/884
R. microphyton(亮毛杜鵑・酒瓶花)
廣西・四川・貴州・雲南産 『雲南の植物』151・『中国本草図録』Ⅸ/4277
ソウウンミツバツツジ R. × mizumotoi
※トウレンゲツツジ R. molle(羊躑躅・鬧羊花・六軸子) 長江流域・福建・廣東産,
『中国本草図録』Ⅵ/2765・『週刊朝日百科 植物の世界』6-103 『全國中草藥匯編 上』pp.472-473
レンゲツツジ subsp. japonicum(var.glabrius, R.japonicum)
ビロードレンゲツツジ f. canescens
キレンゲツツジ f. flavum
ウラジロレンゲツツジ f. glaecophyllum
レンゲボタン f. multifidum
R. moulmainense(毛棉杜鵑・絲綫吊芙蓉)
江西・福建・兩廣・四川・貴州・雲南・東南アジア産 『中国本草図録』Ⅵ/212
リュウキュウツツジ R. × mucronatum(白花杜鵑) 『中国本草図録』Ⅵ/2766
カノコ(鹿子) 'Kanoko'
キョウカノコ(京鹿子) 'Kyokanoko'
ミネノマツカゼ(峰松風) 'Minenomatsukaze'
ナンキンムラサキ(南京紫) 'Nankinmurasaki'
シロマンヨウ(白万葉) 'Narcissiflorum'
オオリュウキュウ(大琉球) 'Ohryukyu'
フジマンヨウ(藤万葉) 'Plenum'
セキデラ(関寺) 'Sekidera'
シラユキ(白雪) 'Shirayuki'
ウスヨウ(薄葉) 'Usuyo'
ユキドウジ(雪童子) 'Yukidoji'
アズマジロ(東白)
※R. mucronulatum
タンナゲンカイ var. chejuense
ゲンカイツツジ var. ciliatum(var. lucidum;毛葉迎紅杜鵑)
シロバナゲンカイツツジ f. leucanthum
カラムラサキツツジ var. mucronulatum(迎紅杜鵑) 『全國中草藥匯編 上』p.464
朝鮮・遼寧・河北・山東・江蘇・モンゴリア・ロシア極東に産 『中国本草図録』Ⅳ/1780
シロバナカラムラサキツツジ f. albiflorum
※ウラジロヨウラク R. multiflorum
アズマツリガネツツジ f. brevicalyx
ウラジロヨウラク var. multiflorum(Menziesia multiflora,
M.ciliicalyx var. multiflora) 北海道(南部)・本州(中部以北)産
ムラサキツリガネツツジ var. purpureum(Menziesia multiflora var.purpurea,
M.ciliicalyx var.pupurea, M.lasiophylla)
ナカハラツツジ R. nakaharae(R. longiperulatum)
R. neriiflorum(火紅杜鵑・大紅杜鵑)
雲南・チベット・ミャンマー産 『雲南の植物Ⅰ』189・『週刊朝日百科 植物の世界』6-142
※オオバツツジ R. nipponicum 秋田県~福井県の日本海側に産
イサオツツジ(シカヨウツツジ) R. noriakianum(R. sikayotaizanense)
※サイゴクミツバツツジ R. nudipes
ヒメミツバツツジ var. gracilescens(var. nagasakianum, R. gracilescens)九州産
キリシマミツバツツジ var. kirishimense 鹿児島県産
キュウシュウミツバツツジ var. kyushumontanum
アツギノキュウシュウミツバツツジ f. gokanoshoense
ヒゼンミツバツツジ var. nagasakianum
サイゴクミツバツツジ var. nudipes(R. reticulatum var. nudipes)宮崎・熊本産
シマバラミツバツツジ var. sumikoyamadae
キリシマツツジ R. × obtusum
アズマニシキ 'Azumanishiki'
ベニキリシマ 'Beni-kirishima'
ヒノデキリシマ 'Hinodekirishima'
クルメツツジ 'Sakamotoi'
クルメツツジの諸品種についてはクルメツツジを見よ。
ヤエキリシマ 'Yaekiishima'
シロキリシマ f. album
キンモウツツジ R. ohldamii(磚紅杜鵑)
R. oreotrephes(山育杜鵑) 四川・雲南・チベット・ミャンマー産 『雲南の植物Ⅰ』190
R. orthocladum(直枝杜鵑) 青海・四川・雲南産 『雲南の植物』151
※ウラジロミツバツツジ R. osuzuyamense(R.dilatatum var.glaucum, R.vescistylum
var. glaucum) 宮崎県産
シロバナウラジロミツバツツジ f. albiflorum
マルババイカツツジ R. ovatum(卵葉杜鵑・馬銀花)
ランダイヒカゲツツジ var. lamprophyllum(R. lamprophyllum)
R. parryae
※コヨウラクツツジ R. pentandrum(Menziesia pentandra) 北海道・本州・四国・九州・千島・樺太産
※R. pentaphyllum
アカヤシオ(ゴヨウツツジ・アカギツツジ) var. nikoense(R. nikoense)
ユキヤシオ f. albiflorum
ツクシアケボノツツジ var. pentaphyllum(var. villosum)
アケボノツツジ var. shikokianum
R. primuliflorum(櫻草杜鵑) 甘肅・四川・雲南・チベット産 『雲南の植物Ⅰ』191・『雲南の植物』153
var. cephalanthoides(微毛杜鵑)
var. lepidanthum(鱗花杜鵑)
R. przewalskii(隴蜀杜鵑・靑海杜鵑・光背杜鵑)
陝甘・青海・四川産 『全国中草葯匯編』下/254-255
ヒラドツツジ(オオキリシマ) R. × pulchrum
アケボノ 'Akebono'
オオムラサキ 'Oomurasaki'(R.oomurasaki, R.×pulchrum var.speciosum)
センエオオムラサキ(千重大紫) 'Sen-e-Oomurasaki'
シュンセツ(春雪) 'Shunsetsu'
タイホウ(大鳳) 'Taiho'
ホウオウ
モミジガリ
R. pumilum(矮小杜鵑) 雲南・チベット・ヒマラヤ産 『週刊朝日百科 植物の世界』6-149
※シロヤシオ(ゴヨウツツジ・マツハダ) R. quinquefolium
カノコゴヨウツツジ f. speciosum
※コバノミツバツツジ R. reticulatum 本州(長野静岡以西)・四国・九州産
シロバナコバノミツバツツジ f. albiflorum
ムギコバノミツバツツジ f. bifolium
ニシキコバノミツバツツジ f. parvifolium
ゲンペイコバノミツバツツジ f. versicolor
アラゲミツバツツジ(広義) subsp. ciliatum
アラゲミツバツツジ(狭義) var. ciliatum
シマコバノミツバツツジ var. hidekokubuanum
シマコバノミツバツツジ var. shimanum
※キシツツジ R. ripense(R. mucronatum var. ripense)
シロバナキシツツジ f. leucanthum
R. rubiginosum(紅棕杜鵑) 四川・雲南・チベット産 『中国本草図録』Ⅸ/4280・『雲南の植物』154
アカゲツツジ(ケシベツツジ) R. rubropilosum(R.lasiostylum;臺紅毛杜鵑) 臺灣産
R. rufum(黃毛杜鵑) 陝甘・青海・四川産 『中国本草図録』Ⅸ/4281
R. rupicola(多色杜鵑) 四川・雲南・チベット・ミャンマー産 『雲南の植物Ⅰ』194
var. chryseum(金黃杜鵑) 『雲南の植物Ⅰ』194・『雲南の植物』154
カンラツツジ(サイシュウツツジ) R. saisiuense
※ジングウツツジ R. sanctum(R. weyrichii var. sanctum) 伊勢神宮附近に産
シロバナジングウツツジ f. albiflorum
シブカワツツジ var. lasiogynum 静岡県西部渋川温泉付近に産
R. sargentianum(水仙杜鵑) 四川産 『中国本草図録』Ⅸ/4282
サタツツジ R. sataense(R. kiusianum var. sataense, R. kaempferi var. sataense,
R. austrokiusianum)
サクラオンツツジ R. × satsumense
R. scabrifolium(糙葉杜鵑) 四川・雲南産 『雲南の植物Ⅱ』194
※ケラマツツジ R. scabrum
シロケラマ f. albiflorum
モモケラマ f. roseum
クロフネツツジ R. schlippenbachii(大字杜鵑) 朝鮮・遼寧・内蒙古産 『中国本草図録』Ⅵ/2767
シロバナクロフネツツジ f. albiflorum
R. searsiae(綠點杜鵑) 四川産 『中国本草図録』Ⅸ/4283
※バイカツツジ R. semibarbatum
※ウンゼンツツジ R. serpyllifolium 伊豆半島・紀伊半島・四国南部・大隅半島に分布。長崎県には
分布せず、その地方で言うウンゼンツツジ(雲仙に生えるつつじの意)はミヤマキリシマ。
セイガイウンゼン f. seigaiunzen
シロバナウンゼン var. albiflorum 本州西部・四国に分布
ウスキウンゼン f. usukiunzen
ウンゼンツツジ var. serphyllifolium
シロウンゼン f. album
R. setosum(剛毛杜鵑) 『週刊朝日百科 植物の世界』152・『原色高山植物大図鑑』289
R. siderophyllum(銹葉杜鵑) 西南産 『雲南の植物Ⅰ』194
※シナヤマツツジ(トウサツキ・トウヤマツツジ・タイワンヤマツツジ) R. simsii
(杜鵑・映山紅・紅花杜鵑) 『雲南の植物Ⅱ』195・『中国本草図録』Ⅰ/252
R. sinogrande(凸尖杜鵑)
雲南・チベット・ミャンマー産 『雲南の植物』155・『週刊朝日百科 植物の世界』6-143
R. sohayakiense
ツクシコメツツジ var. kiusianum
チョウセンコメツツジ var. koreanum
ソハヤキコメツツジ var. sohayakiense
R. spiciferum(碎米花・毛葉杜鵑) 貴州・雲南産 『雲南の植物Ⅱ』195
R. spinuliferum(爆仗花・爆仗杜鵑・大杜鵑・紅杜鵑)
四川・雲南産 『雲南の植物Ⅱ』196・『雲南の植物』155・『中国本草図録』Ⅸ/4284
R. stamineum(R.cavaleriei var.chaffanjoni, R.aucubaebolium, R.pittosporaefolium;
長蕊杜鵑・六骨筋) 安徽・浙江・江西・兩湖・兩廣・西南産 『中国本草図録』Ⅶ/3273
R. strigillosum(芒刺杜鵑) 四川・雲南産 『雲南の植物Ⅱ』196
※ヒメイソツツジ R. subarcticum(Ledum palustre subsp.palustre var.decumbens;
小葉杜香) 北海道・朝鮮・遼寧・吉林・黑龍江・モンゴリア・極東ロシアから北半球亜寒帯産
R. sutchuenense(四川杜鵑) 陝甘・兩湖・四川・貴州産 『中国本草図録』Ⅸ/4285
ヒメキンモウツツジ R. taiwanalpinum(R. rubropilosum var. taiwanalpinum;臺灣高山杜鵑)
クセンブツツジ R. × takanashianum
※サクラツツジ R. tashiroi(大武杜鵑・櫻色杜鵑)
シロバナサクラツツジ f. leucanthum
ケサクラツツジ(アラゲサクラツツジ) var. lasiophyllum 薩摩半島・吐噶喇列島産
シロバナアラゲサクラツツジ f. album
ムサシミツバツツジ R. × tatuoi
テボタン R. tebotan
ミヤコツツジ R. × tectum
R. telmateium(草原杜鵑) 四川・雲南産 『雲南の植物Ⅰ』194
チョウジコメツツジ R. tetramerum(R.tschonoskii var.tetramerum)
ヒメイソツツジ subsp. subarcticum(R.tomentosum var.decumbens, R.subarcticum)
R. thymifolium(千里香杜鵑・百里香葉杜鵑) 甘肅・青海・四川産 『中国本草図録』Ⅸ/4286
R. tomentosum(R.palustre, Ledum Tomentosum, L.palustre;杜香) → イソツツジ
※フジツツジ(メンツツジ) R. tosaense(R. obtusum var. tosaense)
シロバナフジツツジ f. albiflorum
※オオヤマツツジ R. transiens 関東・静岡産
ホウオウデン(鳳凰殿)
シロバナオオヤマツツジ f. Shirobanaoyamatsutsuji
R. trichocladum(糙毛杜鵑) 雲南・ミャンマー産 『雲南の植物Ⅰ』196
R. triflorum(三花杜鵑)『週刊朝日百科 植物の世界』6-148
オオコメツツジ R. trinerve(R.tschonoskii var.trinerve)
※コメツツジ R. tschonoskii(米杜鵑)
ベニバナコメツツジ f. roseum
※ツルギミツバツツジ R. tsurugisanense(R. nudipes var. tokushimense, R. nudipes
ssp. niphophilum var. tsurugisanense, R. lagopus var. tokushimense,
R. lagopus var. tsurugisanense) 四国産
アカイシミツバツツジ var. nudipetiolatum
※ハコネコメツツジ R. tsusiophyllum(R. tanakae)
※トキワバイカツツジ R. uwaense 1984年愛媛県北宇和郡で発見
R. veitchianum
R. vialii(紅馬銀花) 雲南・インドシナ産 『雲南の植物Ⅱ』197
※タカクマミツバツツジ R. viscistylum(R. dilatatum var. viscistylum) 九州南部産
※トウゴクミツバツツジ R. wadanum(R. reticulatum var. wadanum)
カイミツバツツジ var. kaiense
フタエトウゴクミツバツツジ f. kaimontanum
シロバナトウゴクミツバツツジ f. leucanthum
※オンツツジ(ツクシアカツツジ) R. weyrichii
シロバナオンツツジ f. albiflorum
ムラサキオンツツジ var. purpuriflorum
タンナアカツツジ var. psilostylum
R. williamsianum(圓葉杜鵑) 四川・貴州・雲南・チベット産 『中国本草図録』Ⅶ/3274
※ヤクシマヤマツツジ R. yakuinsulare(R.scabrum var.yakuinsulare,
R.simsii var.yakuinsulare) 屋久島産
※ヤクシマミツバツツジ R. yakumontanum 屋久島産
ホヨシミツバツツジ var. katsumarunoanum
※ヤクシマヨウラクツツジ R. yakushimense(Menziesia yakushimensis)
※R. yedoense
シロバナチョウセンヤマツツジ f. leucanthum
ヨドガワツツジ f. yedoense
タンナチョウセンヤマツツジ var. hallaisanense 対馬・済州島産
var. yedoense
チョウセンヤマツツジ f. poukhanense(R.poukhanense) 朝鮮産
R. yungningense(永寧杜鵑) 『雲南の植物Ⅰ』198
|
訓 |
和名つつじの語源説は『日本国語大辞典(第二版)』を参照。 |
つつじの漢字表記として、躑躅・杜鵑花・映山紅などが当てられる。
漢語の躑躅(テキチョク,zhízhú)は さまようばかりで進まない(行っては止まり、行っては止まりして、うろつく)ようすをあらわす語。トウレンゲツツジ
R. molle は有毒で、羊がこれを食うと中毒し、躑躅して倒れることから、羊躑躅(ヨウテキチョク,yángzhízhú)と名づけられた。(レンゲツツジの訓を見よ。)
後世(少なくとも明清時代には)、躑躅は杜鵑花一般の通称となった。民国時代には、Rhododendron を石南屬または山躑躅屬と呼んだ。
杜鵑花(トケンカ,dùjuānhuā)の名は、シナヤマツツジが杜鵑(ほととぎす)が鳴くころにさくことから。(シナヤマツツジの誌を見よ。)
映山紅(エイザンコウ,yìngshānhóng)は、杜鵑花の別名。 |
日本語のつつじという語には、植物学的に定義された意味はないという。
日本では、一般に、ツツジ科 ツツジ属 のうち、シャクナゲ亜属のものをシャクナゲ、それら以外のものを ツツジと総称する。
ヨーロッパでは、ツツジ属の植物のうち常緑樹を導入して園芸用に栽培し、これをロードデンドロン rhododendron と呼ぶ。一方、アメリカでは落葉性のものを中心に園芸化し、これをアザレア azalea と呼ぶ。
いずれにせよ、つつじとしゃくなげ、rhododendron と azalea の間は連続しており、これらの区別は便宜的なもの、という。 |
属名 Rhododendron は「赤い(花のさく)木」の意。 |
英語のアザレア Azalea は、つつじ一般の総称。
日本でアザレアという時は、海外において、ことに19世紀初にベルギーのピー・モルチェルが作り出し、20世紀まで引き続き改良されてきた園芸品種群をいう。日本には、アメリカ人ベーマーが明治25年頃に持ち込んだ。 |
説 |
|
誌 |
日本では、『万葉集』に、つつじとして、
物念(おも)はず 道行く去(ゆ)くも 青山を 振り放(さ)け見れば
つつじ花 香(にほえ)未通女(をとめ) 櫻花 盛(さかえ)未通女
汝をそも 吾に依すと云ふ 吾をそも 汝に依すと云ふ・・・
(13/3305,読人知らず。また 13/3309 略同
いわつつじ(岩に生えるつつじ)として、
水伝ふ 磯の浦廻(うらみ)の 石(いは)つつじ も(茂)く開(さ)く道を また見なむかも
(2/185,読人知らず)
山超えて 遠津の浜の 石つつじ 吾が来るまでに 含みてあり待て
(7/1188,読み人知らず)
につつじ(赤い花のさくつつじ)として、
・・・ 冬ごもり 春さり行かば 飛ぶ鳥の 早く来まさね
龍田道の 岳邊(をかべ)の路に 丹(に)つつじの 薫はむ時の 桜花 開きなむ時に
山たづの 迎え参(まい)出む きみが来まさば (6/971,高橋虫麿)
しらつつじ(白い花のさくつつじ)として、
かざはやの 美保の浦廻(うらみ)の 白(しら)つつじ 見れどもさぶし 無き人念へば
(3/434,河辺宮人)
細(たく)ひれ(領巾)の 鷺坂山の 白つつじ 吾ににほはね 妹に示さむ
(9/1694,読人知らず)
をみなへし 咲く野に生ふる 白つつじ 知らぬ事もち 言はえし吾が背
(10/1906,読人知らず)
などと詠われる。 |
平安時代に入り、『古今集』には、
おもひいづる ときはの山の いはつつじ いはねばこそあれ 恋しき物を (よみ人しらず)
西行(1118-1190)『山家集』に、
いは(岩)つたひ お(折)らでつつじを てにぞとる さか(嶮)しき山の とりどころには
つつじさく 山のいはかげ ゆふば(夕映)えて をぐらはよその な(名)のみ成けり
(「つゝじ山のひかりたり」。小倉山と小暗いをかける)
|
ひとり尼わら家すげなし白つゝじ (芭蕉,1644-1694)
山鳥や躑躅よけ行尾のひねり (探丸,『猿蓑』1691)
つゝじ野やあらぬ所に麦畑 (蕪村,1716-1783)
つゝじ咲て石移したる嬉しさよ (同)
岩に腰我(われ)頼光(らいくわう)のつゝじ哉 (同)
|
|