辨 |
花が濃朱紅色のものをコウレンゲ(紅蓮華)、紅黄色のものをカバレンゲ(樺蓮華)、黄色のものをキレンゲ(黄蓮華)という。花色の差は地域により、九州では黄色が多いが、北へ行くにしたがって赤くなる。
|
Rhododendron molle は、大陸産のものと日本列島産のものを次のように区別する。
トウレンゲツツジ Rhododendron molle(羊躑躅) 漢土産
レンゲツツジ Rhododendron molle subsp. japonicum
(Rhododendron molle var. japonicum) 日本産
|
ツツジ属 Rhododendron(杜鵑花 dùjuānhuā 屬)については、ツツジ属を見よ。 |
訓 |
和名は、輪状に並ぶ花を ハスの花の姿に擬えたものか、或は仏像の蓮華座に見立てたものか。 |
上欄に記した漢名・漢別名は、大陸に産する Rhododendron molle に対するもの。 |
漢名の躑躅(テキチョク,zhízhú)は、さまようばかりで進まない(行っては止まり、行っては止まりして、うろつく)ようすをあらわす語。R.molle
は有毒で、羊がこれを食うと中毒し、躑躅して倒れることから、羊躑躅(ヨウテキチョク,yángzhízhú)と名づけられた。
鬧羊花(ドウヨウカ,nàoyánghuā)も「羊をざわざわと落ち着かなくさせる花」の意。
驚羊草・羊不食草も、同じ現象から。 |
日本には R.molle を産しないので、昔の日本人は躑躅を以下の如く理解しようとした。
『本草和名』羊躑躅に、「和名以波都々之、又之呂都々之、一名毛知都々之」と。
『延喜式』躑躅花に、「ツゝチノハナ」と。
『倭名類聚抄』羊躑躅に、「和名以波豆々之、一云毛知豆々之」と。
ただし、モチツツジ(イワツツジ)は中国には産しない。
小野蘭山『本草綱目啓蒙』羊躑躅に、「イヌツゝジ仙台 キツゝジ キチヤウジ テウセンツゝジ キレンゲ マメガラツゝジ紀州 キツネツゝジ同上 ウマツゝジ伊州 キシヤクナゲ摂州」と。 |
説 |
レンゲツツジ R.molle subsp. japonicum は、北海道(南西部)・本州・四国・九州に分布し、高原に群生することが多い。
トウレンゲツツジ R.molle(羊躑躅)は、大陸(長江流域・福建・廣東)産、花の色は黄。『中国本草図録』Ⅵ/2765・『週刊朝日百科 植物の世界』6-103を見よ。
|
埼玉県では絶滅危惧Ⅱ類(VU)、箱根湿生花園の標示によれば 箱根では絶滅と。 |
植物体に各種のアルカロイドを含み、有毒植物。 |
誌 |
レンゲツツジ・トウレンゲツツジともに、日中それぞれにおいて しばしば観賞用に植栽する。
『花壇地錦抄』(1695)巻二「躑躅のるひ」に、「れんげつゝじ かわらけいろ、大りん」と。 |
中国では、R.molle の花・根・茎・葉・果を鬧羊花(ドウヨウカ,nàoyánghuā)と呼び薬用にする。『全國中草藥匯編 上』pp.472-473 |