だいず (大豆) 

学名  Glycine max
日本名  ダイズ 
科名(日本名)  マメ科
  日本語別名  マメ(末米)、オオマメ(於保末女)、クロマメ、エダマメ、アキマメ、アゼマメ、ミソマメ
漢名  大豆(タイトウ,dàdòu)
科名(漢名)  豆大豆(トウ,dòu)科
  漢語別名  黃豆(コウトウ,huangdou)
英名  Soybean
2007/04/12 明治薬科大学薬草園

2004/06/08  新座市中野

2004/07/06 三芳町竹間沢 2006/06/22 小平市

 種皮の色が黄色(漢名は黃豆 huangdou)、緑色(和名はアオハタマメ、漢名は靑豆 qingdou)、茶色、黒色(和名はクロマメ、漢名は黑豆 heidou)などの品種がある。
 東アジアで栽培されている食用のマメについては、まめを見よ。
 ダイズ属 Glycine(大豆属)には、旧世界の熱帯・温帯に約18種がある。

  G. clandestina(澎湖大豆)
 臺灣(澎湖島)・濠洲・南太平洋群島産 
  ナガミツルマメ G. dolichocarpa
1991年臺灣で発見 
  ミヤコジマツルマメ G. koidzumii 琉球産、絶滅危惧Ⅱ類。一説にボウコツルマメと同種 
  G. max
    ヒロハツルマメ nothosubsp. gracilis(G.gracilis;寛葉蔓豆)
         
ツルマメとダイズの自然雑種 中国東北産
    ホソバツルマメ subsp. formosana
 琉球(絶滅危惧ⅠA)・臺灣産 
    ダイズ subsp. max(G.max;大豆・黃豆・白豆)
    ツルマメ
(ノマメ) subsp. soja(G.soja, G.ussuriensis;野大豆・烏豆・野料豆)
         『中国雑草原色図鑑』101
      タチツルマメ var. okuharae
  ボウコツルマメ G. tabacina(G.clandestina;烟豆) 一説にミヤコジマツルマメと同種
         沖永良部島・琉球・臺灣(澎湖島)・福建・広東・フィリピン・ミクロネシア・濠洲・フィジー産 
  ヒロハヤブマメ G. tomentella(短絨野大豆)
 臺灣・福建・広東・パプアニューギニア・豪州産 
   
 マメ科 Leguminosae(Fabaceae;豆 dòu 科・荳科)については、マメ科を見よ。
 和名ダイズ(旧仮名使いではダイヅ)は、漢名の音。
 日本では、深江輔仁『本草和名』(ca.918)に、生大豆は「和名於保末女」、大豆黄巻は「和名末女乃毛也之」と。
 源順『倭名類聚抄』
(ca.934)菽に、「和名万米」と。
 小野蘭山『本草綱目啓蒙』20(1806)に、「大豆 マメ クロマメ カキマメ
豫州。同名アリ」、「黄大豆 マメ ダイヅ シロマメ ミソマメ」と。
 属名は、ギリシア語 glykys(甘い)から。
 英名は「醤油の豆」。
 ツルマメ(ノマメ)から作られた栽培植物。原産地は、中国東北部からシベリアのアムール川流域(他説に華北・華中、または西南)。中国ではB.C.3000ころから栽培されており、日本にも縄文時代には入っていた。
 ヨーロッパには18世紀、アメリカには19世紀に入り、広く栽培されるようになったのは20世紀。
 今日では、生産量の約半分はアメリカ合衆国、20%はブラジル、中国・アルゼンチンがそれぞれ10%を生産する。大部分は、食用・工業用の油糧とする。
 日本の主産地は北海道。ただし、消費量のほとんどはアメリカ合衆国からの輸入に頼っている。
 中国では、(シュク,shū)は周代から現れ、五穀の一として主要な主食作物であった。
 菽は、戎菽とも記されるように外来のもので、中原に初めからあったものではない。戦国時代の菽は、おそらく東北地方原産のダイズであろうという。
 後に『周礼』鄭玄
(127-200)註などには 大小の豆を区別しているので、このころからアズキ(小豆)が栽培され始めてダイズ(大豆)と区別されたと説かれる(ただし、たんに大きいマメと小さいマメを区別しただけだ、とする説もある)
 なお、「大豆は菽、小豆は荅」ともあるので、それ以前の菽はダイズであったとされる。
 成熟した種子を湿らせて、1cmほど発芽させて乾燥したものを大豆黄巻(ダイトウコウケン,dadouhuangjuan)・大豆巻と呼び、黒豆を一定の方法で発酵させたものを 淡豆豉(タントウシ,dandouchi。また豆豉・杜豆豉)と呼び、それぞれ薬用にする。『中薬志Ⅱ』pp.20-22 
 『詩経』国風・豳風「七月」に、「七月は葵(き。フユアオイ)と菽とを亨(に)る」と。
 『大戴礼』「夏小正」五月に、「菽の糜
(び。薄い粥)あり。〔以て経中に在り。又之を言ふ。時(こ)れ何ぞや。是れ食矩関にして之を記す。〕」と。
 『爾雅』釋草に、「戎叔(ジュウシュク,rongshu)、謂之荏菽(ジンシュク,renshu)」と、郭璞注に「即胡豆(コトウ,hudou)也」と。
 『礼記』「内則(だいそく)に、主粉■{酉偏に也}(フンシ)とある食い物は、黄粉餅(きなこもち)だという。
 日本では、『古事記』上に、須佐之男命(すさのおのみこと)に殺された大気津比売(おおげつひめ)の体から五穀が生じたという。すなわち「故(かれ)、殺さえし神の身に生(な)れる物は、頭に蚕生り、二つの目に稲種生り、二つの耳に粟生り、鼻に小豆生り、陰(ほと)に麦生り、尻に大豆生りき」と。
 『日本書紀』神代第5段一書第11に、保食神(うけもちのかみ)に関わる同様の説話が載る。
 完熟した豆を煮豆・炒豆として食い、加工して納豆・豆腐・味噌・醤油・湯葉・黄粉(きなこ)・豆乳などを作るほか、大豆油を搾る。
 未熟の豆を蔬菜として用い、煮たり炒めたり、すりつぶして調理したりするものは、枝豆(漢名は毛豆 maodou・枝豆 zhidou)と呼ぶ
 宮崎安貞『農業全書』(1696)に、「五穀の類」の一として「大豆(まめ)」をあげ、
 「・・・二月蒔きて四月はや実るあり。是を梅豆(ばいづ)と云ふなり。煮て菓子によく、料理にめづらしき物なり。都の近く、又は城下など、凡て人多き大邑に遠からぬ所にてはよく作り、青豆にてうるべし。・・・」(岩波文庫本)と。
 
 
   田の畝の豆たつひ行蛍かな 
(万乎,『猿蓑』1691)
 
 
  納豆を餅
(もちひ)につけて食(を)すことをわれは楽しむ人にいはぬかも
     
(1934,斎藤茂吉『白桃』)
 



跡見群芳譜 Top ↑Page Top
Copyright (C) 2006- SHIMADA Hidemasa.  All Rights reserved.
跡見群芳譜トップ ナス オクラ ブルーベリー コマツナ ソバ ナシ 農産譜index