あずき (小豆・赤小豆) 

学名  Vigna angularis var. angularis
日本名  アズキ
科名(日本名)  マメ科
  日本語別名  ショウズ(小豆)、ギントキ
漢名  赤豆(セキトウ,chìdòu)
科名(漢名)  豆(トウ,dòu)科
  漢語別名  小豆、赤小豆(chixiaodou)、紅豆(hongdou)、紅小豆、紅飯豆、日本赤豆
英名  Adzuki bean, Small red bean
2008/06/19 薬用植物園
2006/08/28 明治薬科大学薬草園

2005/07/16   薬用植物園

2006/08/12 薬用植物園

 ササゲ属 Vigna(豇豆 jiāngdòu 屬)については、ササゲ属を見よ。
 東アジアで栽培されている食用のマメについては、まめを見よ。
 「和名あづきハ其語原能ク判然セザレドモ、古書ニ赤小豆をあかつきト訓マセシモノアリ、又あかつぶき(赤粒木)ノ意ニ非ズ乎トモ謂ヒ、又あつき(赤粒草)ナリトモ謂ヘリ」(『牧野日本植物図鑑』)。
 深江輔仁『本草和名』(ca.918)に、赤小豆は「和名阿加阿都岐」、腐婢は「和名阿都岐乃波奈」と。
 源順『倭名類聚抄』
(ca.934)小豆に「和名阿加安豆木」と。
 小野蘭山『本草綱目啓蒙』20(1806)に、「赤小豆 アカアヅキ
和名鈔 小角草和書 サゝリグサ歌書 アヅキ」、「白豆 シロアヅキ シヤボンノマメ」と。
 漢名の小豆は、大豆(ダイズ)に対して云う。
 四川・雲南原産か。ヤブツルアズキを栽培化したもの、広く東アジアで栽培。
 漢土では紀元前後から栽培されていた。日本では、農耕の開始とともに栽培されたものといわれる。
 中国では、本種及び V.umbellata(Phaseolus calcaratus;赤小豆)の乾燥した種子を、赤小豆(せきしょうず)と呼び、薬用にする。『中薬志Ⅱ』pp.142-147 
 古く先秦時代には、菽(まめ)とは ダイズであったという。
 後に『周礼』鄭玄
(127-200)註などには 大小の豆を区別しているので、このころからアズキ(小豆)が栽培され始めてダイズ(大豆)と区別されたと説かれる(ただし、たんに大きいマメと小さいマメを区別しただけだ、とする説もある)
 まめを見よ。
 漢代ころの風俗として、正月元旦(或いは月半・七日・歳暮・七月七日などともいう)、14粒(あるいは7粒)のアズキを井戸の中に置き(或いは飲み)、疫病を避けた(賈思勰『斉民要術』引『雑五行書』など)
 日本では、米と一緒に炊いて赤飯とし、また餡を作るなど、固有の文化の中に深く溶け込んで利用していること、世界に他の例を見ない。
 『古事記』上に、須佐之男命(すさのおのみこと)に殺された大気津比売(おおげつひめ)の体から五穀が生じたという。すなわち「故(かれ)、殺さえし神の身に生(な)れる物は、頭に蚕生り、二つの目に稲種生り、二つの耳に粟生り、鼻に小豆生り、陰(ほと)に麦生り、尻に大豆生りき」と。
 『日本書紀』神代第5段一書第11に、保食神(うけもちのかみ)に関わる同様の説話が載る。
 平安時代には、旧暦正月望日(15日)に「七種粥(ななくさがゆ)(望粥,もちがゆ)を食った。
 『延喜式』
(927)によれば、これは 7種の穀物(米・アワ・ヒエ・キビ・アズキ・ゴマ・村子(みの,ムツオレグサ))で作った粥。
 清少納言『枕草子』(ca.1008)3に、「十五日、せく
(節句)まゐりすゑ、かゆ(粥)の木ひきかくして、家のごたち(御達)女房などのうかがふを、うたれじとようい(用意)して、つねにうしろ(後)を心づかひしたる・・・」とある「かゆの木」とは、粥杖(嫁叩き棒・はらめ棒)とも呼び、望粥を炊いた木。これで女の尻を打てば子宝に恵まれ、引いては豊作をもたらすという。
 望粥の習慣は、今日まで 小正月(正月15日)の小豆粥として遺る。
 平安時代においても、紀貫之『土佐日記』承平5(935)年正月15日の條に、土佐の大湊に泊っていた著者はわざわざ「けふ
(今日)、あづきがゆに(煮)ず」と記している。
 諺に「小豆は馬鹿に煮らせろ」とは、小豆は煮えにくいものなので、気長に煮るのがよい、の意(平野雅章『食物ことわざ事典』1978)

跡見群芳譜 Top ↑Page Top
Copyright (C) 2006- SHIMADA Hidemasa.  All Rights reserved.
跡見群芳譜トップ ナス オクラ ブルーベリー コマツナ ソバ ナシ 農産譜index