ささげ
学名 |
Vigna unguiculata var. unguiculata (V.sinensis, Dolichos sinensis) |
日本名 |
ササゲ |
科名(日本名) |
マメ科 |
日本語別名 |
|
漢名 |
豇豆(コウトウ,jiāngdòu) |
科名(漢名) |
豆(トウ,dòu)科 |
漢語別名 |
豆角(トウカク,doujiao)、角豆、飯豆(ハントウ,fandou)、帶豆、裙帶豆(クンタイトウ,qundaidou)、薑豆、長豆 |
英名 |
Cow pea, Black-eyed pea |
2008/07/21 薬用植物園 |
|
|
2005/08/02 薬用植物園 |
|
|
|
辨 |
東アジアで栽培されている食用のマメについては、まめを見よ。
|
ササゲ属 Vigna(豇豆 jiāngdòu 屬)には、主として旧世界の熱帯に約100種がある。
モスビーン V. aconitifolia(烏頭葉豇豆) 雲南・インド産
コチョウインゲン V. adenantha
V. angularis(Phaseolus angularis, Azukia angularis)
アズキ var. angularis(Azukia angularis;赤豆・赤小豆・紅豆)
ヤブツルアズキ var. nipponensis(Phaseolus nipponensis,
Azukia angularis var.nipponensis;日本赤豆)
サラワクマメ V. hosei
ナガバハマササゲ V. luteola(V.acuminata;長葉豇豆) 奄美・琉球・臺灣から熱帯産
ハマアズキ V. marina(V.lutea;濱豇豆) 小笠原・南西諸島・臺灣から熱帯にかけての海岸産
ヒナアズキ V. minima
ヒメツルアズキ var. minima(V.nakashimae, V.gracilicaulis,
Phaseolus nakashimae, Azukia nakashimae, A.minima;
山綠豆・賊小豆・狹葉菜豆・細莖豇豆)
『中国本草図録』Ⅶ/3185 九州・朝鮮・漢土(北部・東南部・南部)・東南アジア産
絶滅危惧IB類(EN,環境省RedList2020)
ヒナアズキ var. minor(V.riukiuensis;琉球豇豆) 琉球・臺灣産
ケツルアズキ(ブラックマッペ) V. mungo(V.aureus, Phaseolus mungo, P.aureus;
Azukia mungo;綠豆;E.Mung bean, Green gram) インドの古来の作物
ネパール・インド・パキスタン・アフガニスタンに分布、九州・琉球に帰化
リョクトウ(ヤエナリ・リョクズ) V. radiata(Azukia radiata, Phaseolus radiatus;綠豆)
インド原産、日本には古く漢土から渡来
シマアズキ var. sublobata(V.stipulata;三裂葉綠豆) 臺灣・インドシナ・インド・濠洲産
オオヤブツルアズキ V. reflexopilosa(Azukia reflexopilosa,
Phaseolus reflexopilosus;卷毛豇豆) 琉球・臺灣・東南アジア・オーストラリア
バンバラマメ P. subterranea(Voandzeia subterranea) 西アフリカ原産
V. trilobata(三裂葉豇豆) 臺灣・雲南・ミャンマー・印度産
ツルアズキ(カニメ) V. umbellata(Azukia umbellata, Phaseolus calcalatus, P.humilis;
赤小豆・米赤豆・米菜豆・矮菜豆・藿;E.Rice bean)
江西・兩廣・東南アジア・インド産 『中薬志』Ⅱ/142-147 『全国中草葯匯編』下/308
ササゲ V. unguiculata(V. sinensis;E.Cow pea)
ハタササゲ(ヤッコササゲ) var. catjang(V.unguiculata subsp.cylindrica,
V.catjang, V.sinensis var.catjang;短豇豆・眉豆・飯豆;
E.Catjung,catjang, Bombay cow pea)
直立性。 『中国本草図録』Ⅸ/4205)
ジュウロクササゲ var. sesquipedalis(V.sesquipedalis;長豇豆・豆角) 蔓性
ササゲ var. unguiculata(V.sinensis, Dolichos unguiculata;豇豆・眉豆・飯豆)
蔓性。アフリカ原産、世界で栽培。 『中国本草図録』Ⅸ/4205
アカササゲ V. vexillata
サクヤアカササゲ var. vexillata 沖縄本島から熱帯に産 絶滅危惧IA類(CR,環境省RedList2020)
アカササゲ var. tsusimensis(野豇豆)
九州・対馬・臺灣・朝鮮・漢土産 絶滅危惧IB類(EN,環境省RedList2020)
var. yunnanensis(雲南野豇豆)
|
マメ科 Leguminosae(Fabaceae;豆 dòu 科・荳科)については、マメ科を見よ。 |
訓 |
「和名ハ捧ゲル意ニテ其莢ノ上向セル者ニ基キシ稱ナリト謂ヘリ」(『牧野日本植物図鑑』)。 |
『本草和名』白角豆に、「和名佐々介」と。
『倭名類聚抄』大角豆に「和名散々介」と。
小野蘭山『本草綱目啓蒙』豇豆に、「サゝゲ和名鈔 大角豆同上 サゝ和方書」と。 |
漢名豇豆は、紅色が多いことからとも云う。 |
英名 cowpea は、全草を飼料・緑肥として用いることから。 |
属名 Vigna は、イタリアの自然科学者ヴィニャ Domenico Vigna(17c.)に因む。 |
説 |
アフリカ原産、古代インド・東南アジアに伝播。中国では『広雅』に初見。
日本には、中国を経由して8世紀以前に渡来。
ヨーロッパには、アレクサンドロス大王の東征により入る。 |
誌 |
若い莢と熟した種子を食用とし、茎葉は飼料・肥料とする。
中国では、根・葉・果皮・種子を薬用にする。 |
豇豆畑(ささげばた)の雑草(あらくさ)とるとあまつ日の入りたる後に連れられて来つ
(1945「疎開漫吟」,齋藤茂吉『小園』)
|
|