こむぎ (小麦)
学名 |
Triticum aestivum |
日本名 |
コムギ |
科名(日本名) |
イネ科 |
日本語別名 |
パンコムギ、マムギ、コゴミ |
漢名 |
小麥(ショウバク,xiăomài) |
科名(漢名) |
禾本(カホン,héběn)科 |
漢語別名 |
|
英名 |
Common wheat |
2005/05/24 東大農園 |
|
|
辨 |
コムギ属 Triticum(小麥 xiăomài 屬)には、変異が大きいので、かつては20以上の種が記録されたが、今日ではこれらを次の数種にまとめる。
T. aestivum(T.sativum, T.vulgare;小麥) 普通系、6倍体AABBDD、栽培型のみ。
パレスチナコムギと タルホコムギ Aegilops squarrosa の雑種、カスピ海西部で成立
subsp. aestivum トランスコーカサス・北西イラン産
subsp. compactum(T.compactum)トランスコーカサス~イスラエル産
subsp. macha(T.macha, T.spelta subsp.macha) 西トランスコーカサス産
スペルタコムギ subsp. spelta(Spelta vulgaris, T.spelta;德國小麥)
皮性、西トランスコーカサス産
subsp. sphaerococcum(T.sphaerococcum) パキスタン・北西インド産
パンコムギ subsp. vulgare 裸性、グルテンが強い
T. monococcum(一粒小麥) 1粒系、2倍体AA、野生亜種と栽培亜種がある。
野生アインコルンコムギ subsp. aegilopoides(subsp.boeoticum,
T.aegilopoides, T.boeoticum)
バルカン~イラン(ザグロス山脈)産 アインコルンコムギの祖先野生種
アインコルンコムギ subsp. monococcum
突然変異で生じた栽培亜種、9000年前に西アジアの新石器文化で栽培、
5000年前までに地中海地方・ヨーロッパに伝播
T. timopheevi(提莫非維小麥) ティモフェービ系、四倍体AAGG、野生亜種と栽培亜種がある。
アルメニアコムギ subsp. armeniacum(T.armeniacum,
T.turgidum subsp.armeniacum, T.dicoccoides subsp.armeniacum)
野生種、野生アインコルンコムギとクサビコムギ Aegilops speltoides の雑種
チモフェービコムギ subsp. timophoeevi(subsp.araraticum, T.araraticum)
AAGG、アルメニアコムギから栽培化。今日ではグルジア西部で栽培。
T. turgidum(圖維小麥) 2粒系、4倍体AABB、野生亜種と栽培亜種がある。
subsp. carthlicum
パレスチナコムギ(野生エンマーコムギ) subsp. dicoccoides(T.dicoccoides)
野生四倍体AABB 野生アインコルンコムギとクサビコムギ Aegilops speltoides の雑種
エンマーコムギ subsp. dicoccum(T.dicoccum)
突然変異で生じた栽培亜種、9000年前に西アジアの新石器文化で栽培、
5000年前までに地中海地方・ヨーロッパに伝播
マカロニコムギ(デュラムコムギ) subsp. durum(T.durum)
裸性、地中海地方産
subsp. georgicum
subsp. polonicum
subsp. turanicum(T.turanicum;雜生小麥)
subsp. turgidum
ウラルトゥコムギ T. urartu(烏拉爾圖小麥) 二倍体野生種AA 西アジア産
T. zhukovskyi ジュコブスキー系、栽培型のみ。
六倍体、栽培1粒系とチモフェービコムギの雑種、トランスコーカサス産、1957発見
|
麦については、むぎを見よ。 |
イネ科 Poaceae(Gramineae;禾本 héběn 科)については、イネ科を見よ。 |
訓 |
むぎを見よ。 |
『本草和名』小麦に、「和名古牟岐」と。
『倭名類聚抄』小麦に、「和名古牟岐、一云末牟岐」と。 |
説 |
イネ・トウモロコシとともに世界三大穀物の一。 |
コムギは、B.C.9000ころからメソポタミアで利用され始め、B.C.7000-6000ころには栽培化された。なかでも、栽培・収穫量・脱穀・製パンなどの点で優れていた普通系コムギは、B.C.6000ころに西アジアで成立したらしく、B.C.4000ころにはエジプトやドナウ川・ライン川流域に、B.C.3000ころには全ヨーロッパに、伝わった。
東方には、B.C.2000ころにインダス平原や中国に伝わった。 日本では、縄文晩期には栽培され始めていた。奈良時代には広く栽培されるようになっており、水田の裏作として栽培されるようになったのは奈良時代または鎌倉時代といわれる。 |
こんにち世界で最も広く栽培されているのは、普通系のパンコムギ T.aestivum であるが、マカロニコムギ(デュラムコムギ)T. durum
も 中央アジアから欧米にかけて広く栽培されている。 |
誌 |
むぎを見よ。 |
中国では、水に浸して浮いてくる穎果を、浮小麥(フショウバク,fúxiăomài)と呼び、薬用にする。『中薬志Ⅱ』pp.377-379 『(修訂) 中葯志』III/552-554 |
2004/04/24 三芳町竹間沢 |
2004/04/28 所沢市坂之下 |
|
|
2005/05/16 新座市大和田 |
|
|
2004/05/20 富士見市水子 |
2004/06/03 清瀬市下宿 |
2004/05/20 所沢市南永井 |
|
|
|
|