辨 |
園芸品に、次のようなものがある。
フイリヒイラギ var. argenteo-marginatus (f.variegatus)
|
キンモクセイ属 Osmanthus(木樨 mùxī 屬)については、キンモクセイ属を見よ。 |
一般に、葉に棘のある樹木を○○ヒイラギ乃至ヒイラギ××と呼び、次のようなものがある。
ヒイラギモクセイ Osmanthus×fortunei ギンモクセイとヒイラギの雑種
ヤバネヒイラギモチ(シナヒイラギ・ヒイラギモドキ) Ilex cornuta(
枸骨・猫兒刺・老虎刺・八角刺)
セイヨウヒイラギ(ヒイラギモチ) Ilex aquifolium(多刺冬靑;E.English holly)
クリスマスに飾る柊はこれである
アメリカヒイラギ Ilex opaca(I.quercifolia;E.American holly)
ヒイラギナンテン Mahonia japonica(十大功勞・華南十大功勞・黄柏)
リンボク(ヒイラギガシ) Prunus spinulosa(Laurocerasus spinulosa;刺葉桂櫻)
ヒイラギズイナ Itea oldhamii
なお、Osmanthus はモクセイ科 Oleceae(木犀科)、Ilex はモチノキ科、 Aquifoliaceae(冬靑科)、Mahonia はメギ科 Berberdaceae(小蘗科)、Itea はユキノシタ科 Saxifragaceae(虎耳草科)に属す。 |
訓 |
「和名ハ疼木ノ意、疼ハひひらぐニテ痛ム事ナリ、葉ニ刺アリ之レニ觸ルレバ疼痛ヲ感ズルヨリひひら木ト云フ」(『牧野日本植物圖鑑』)。 |
漢語の柊(シュウ,zhōng)の義は、①つち(椎・槌)、②木の名(但しどのような木かは不明)。
ヒイラギに柊の字を当てたのは日本語においてであり、疼の字からの連想であろうかという。 |
ヒイラギは漢土には産しないので、古来漢名は無かった。
今日中国でヒイラギの漢名に柊の字を用いるのは、日本語の輸入。『植物學大辭典』(商務印書館,1918)に「日本亦名曰柊」とある。 |
小野蘭山『本草綱目啓蒙』32 に、枸骨は「ヒイラギ古名 ヒラギ ヒイラ土州 オニヒラギ東国 オニノメツキ オニシバ防州 ネズミサシ上総」と。
ただし、漢名を枸骨というものは、別属別種のシナヒイラギである。 |
説 |
本州関東以西・四国・九州・琉球・臺灣に分布。雄性両性異株。
ギンモクセイに似た、上品な香りがある。 |
誌 |
承平5年(935)の元旦を土佐の大湊で迎えた紀貫之一行は、「けふ(今日)はみやこ(都)のみぞおも(思)ひやらるる。こへ(小家)のかど(門)のしりくべなは(尻久米縄、しめ縄)のなよし(鯔、ボラ・イナ)のかしら(頭)、ひゝらぎ(柊)ら、いかにぞとぞい(言)ひあへなる」と(『土佐日記』)。
今日でも、節分にイワシ(鰯)の頭をヒイラギの枝に刺して家の戸口に置き、魔よけとする。 |
正岡子規(1867-1902)の郷里、伊予では、節分に「たらの木に鰯の頭さしたるを戸口々々に插むが多けれど柊ばかりさしたるもなきにあらず。それも今は行はるるやいかに」と(『墨汁一滴』1901)。 |
つゝしみは花の中成(なる)ひらぎ哉 (芭蕉,1644-1694)
|
『花壇地錦抄』(1695)巻三「冬木之分」に、「柊木 ひめらぎハ葉ニはりなし。鬼ヒラギハ葉はり有」と。 |