わが故郷(ふるさと)は、日の光蟬の小河にうはぬるみ、
在木(ありき)の枝に色鳥(いろどり)の咏(なが)め聲(ごゑ)する日ながさを、
物詣(ものまうで)する都女(みやこめ)の歩みものうき彼岸會(ひがんゑ)や、
桂をとめは河しもに梁誇(やなぼこ)りする鮎汲みて、
小網(さで)の雫に淸酒(きよみき)の香をか嗅ぐらむ春日なか、
櫂の音(と)ゆるに漕ぎかへる山櫻會(やまざくらゑ)の若人が、
瑞木(みづき)のかげの戀語り、壬生(みぶ)狂言の歌舞伎子(かぶきこ)が
技の手振の戲(ざれ)ばみに、笑み廣広ごりて興じ合ふ
かなたへ、君といざかへらまし。
わが故郷は、楠樹の若葉仄かに香(か)ににほひ、
葉びろ柏は手だゆげに、風に搖(ゆら)ゆる初夏(はつなつ)を、
葉洩りの日かげ散斑(ばらふ)なる糺(ただす)の杜(もり)の下路に、
葵かづらの冠(かむり)して、近衞使(このゑづかひ)の神まつり、
塗の轅(ながえ)の牛車、ゆるかにすべる御生(みあれ)の日
また水無月の祇園會(ぎをんゑ)や、日ぞ照り白む山鉾の
車きしめく廣小路、祭物見の人ごみに、
比枝(ひえ)の法師も、花賣も、打ち交りつつ頽(なだ)れゆく
かなたへ、君といざかへらまし。
わが故郷は、赤楊(はんのき)の黄葉(きば)ひるがへる田中路、
稻搗(いなき)をとめが靜歌(しづうた)に黄(あめ)なる牛はかへりゆき、
日は今終(つひ)の目移しを九輪の塔に見はるけて、
靜かに瞑(ねむ)る夕まぐれ、稍散り透きし落葉樹(おちばぎ)は、
さながら老いし葬式女(はふりめ)の、懶(たゆ)げに被衣(かづき)引延(ひきは)へて、
物歎かしきたたずまひ、樹間(こま)に仄めく夕月の
夢見ごこちの流眄(ながしめ)や、鐘の響の靑びれに、
札所(ふだしょ)めぐりの旅人は、すずろ家族(うから)や忍ぶらむ
かなたへ、君といざかへらまし。
わが故郷は、朝凍(あさじみ)の眞葛が原に楓(かへで)の葉、
そそ走りゆく霜月や、專修念佛(せんじゅねぶち)の行者らが
都入りする御講凪(おこうな)ぎ、日は午(ひる)さがり、夕越(ゆふごえ)の
路にまよひし旅心地、物わびしらの涙目(いやめ)して、
下京(しもぎょう)あたり時雨する、うら寂しげの日短かを、
道の者なる若人は、ものの香(か)朽ちし經藏に、
塵居(ちりゐ)の御影(みかげ)、古渡(こわた)りの御經(みきょう)の文字や愛(めで)しれて、
夕くれなゐの明らみに、黄金の岸も慕ふらむ
かなたへ、君といざかへらまし。
|