辨 |
クスノキ科 Lauraceae(樟 zhāng 科)については クスノキ科を、クスノキ属 Cinnamomum(桂 guì 屬)については クスノキ属を見よ。
漢名を桂(ケイ,guì)と言う植物については、モクセイ属の訓を見よ。 |
訓 |
小野蘭山『本草綱目啓蒙』樟に、「クスノキ和名鈔 クス」と。 |
漢名を楠木(ナンボク,nánmù)というものは、ナンタブ Phoebe nanmu(Machilus nanmu)、クスノキ科だが別属で、日本には産しない。従って、以下の古説は、いずれも当らない。
『本草和名』楠材に、「和名久須乃岐」と。
『倭名類聚抄』楠に「和名久須乃木」と。
小野蘭山『本草綱目啓蒙』30 楠に、「コガネノハ古歌 オヤコグサ同上 ユヅリハ ワカバ阿州 ツルシバ肥前 ツルノハ肥後」と。 |
説 |
本州(関東以西)・四国・九州・済州島・臺灣・漢土(長江以南)・インドシナに分布。
古くから栽培し、日本のものは野生かどうかわからない。中国南部原産というが、これも確定し得ない、という。
照葉樹林を構成する 主要な構成員の一。 |
全体に樟脳を含む。 |
誌 |
中国では、根・材・樹皮・葉・果実を薬用にする。 『全国中草葯匯編』上/912-913 |
精製した樟腦(ショウノウ,zhāngnăo;カンファー,camphor,カンフル,C10H16O) は、強心剤・防虫剤などとして用いる。『中薬志Ⅲ』pp.635-636 『(修訂) 中葯志』V/867-869 『全国中草葯匯編』上/913 |
材は樟木と呼ばれ、大木が得やすく保存性が高いので、建築材のほか、広く家具・欄間や仏像などの彫刻・細工物などに用いられ、また耐水性があるので 昔は丸木舟の材料にされた。 |
日本では、古くから有用な材の代表の一であり、スギ・ヒノキ・マキ・クスは素戔鳴命(すさのをのみこと)の毛から成ったという(『日本書紀』巻1「材木の起源」)。 |
清少納言『枕草子』第40段「花の木ならぬは」に、「くすの木は、こだち(木立)おほかる所にも、ことにまじ(交)らひた(立)てらず、おどろおどろしき思ひやりなどうとましきを、千え(枝)にわかれて恋する人のためしにいはれたるこそ、たれかはかず(数)をし(知)りていひはじめけんと思ふにをかしけれ」と。
和泉なる しのだ(信田)の森の 楠の木の 千枝にわかれて 物をこそ思へ
(『古今和歌六帖』2)
あきの月 しのだのもりの ちえよりも しげきなげきや くまなかるらん
ものおもへば ちゞに心ぞ くだけぬる しのだのもりの 千えならねども
(西行(1118-1190)『山家集』)
|
『花壇地錦抄』(1695)巻三「冬木之分」に、「楠(くすのき) につけいの葉ににたり。黒き実あり」と。 |
楠樹の若葉仄かに香(か)ににほひ、
葉びろ柏は手だゆげに、風に搖(ゆら)ゆる初夏(はつなつ)を、
薄田泣菫「望郷の歌」(『白羊宮』)より
|
兵庫県・佐賀県・熊本県の県木、佐賀県の県花。 |