からたちばな (唐橘)
学名 |
Ardisia crispa (A. hortorum, A. henryi) |
日本名 |
カラタチバナ |
科名(日本名) |
サクラソウ科 |
日本語別名 |
シナタチバナ、タチバナ(橘)、コウジ(柑子)、ササリンドウ(笹龍胆)、ヒャクリョウ(百両) |
漢名 |
百兩金(ヒャクリョウキン,băiliăngjīn) |
科名(漢名) |
報春花(ホウシュンカ,bàochūnhuā)科 |
漢語別名 |
八爪金龍(ハチソウキンリョウ,bāzhăo jīnlóng)・八爪龍・鉢爪根・高八爪、鐵雨傘(テツウサン,tieyusan)、開喉箭 |
英名 |
|
2007/07/01 国分寺市 殿が谷戸公園 |
|
|
2009/11/06 京都府立植物園 |
|
2009/11/28 厭離菴 (京都市嵯峨野) |
|
|
2012/11/16 文京区 後楽園 |
|
宝船 2008/01/10 神代植物公園 |
|
|
辨 |
ヤブコウジ属 Ardisia(紫金牛 zĭjīnniú 屬)については、ヤブコウジ属を見よ。 |
訓 |
古くは橘(たちばな)・柑子(こうじ)と呼んだが、どちらもミカン類の総称でもあるので、区別して唐橘(からたちばな)と呼ぶようになったもの、と言う。
なお、今日のタチバナあるいはカラタチは、それぞれまったくの別種。
|
小野蘭山『本草綱目啓蒙』9(1806)に、「カラタチバナ サゝツバタ藝州 キヤウタチバナ同上 ヤブカウジ筑前 ナゝカマド筑後 サゝリンダウ石州」と。 |
漢土では、百两金という名は 宋代からある。
従って、同じように冬に赤い実をつける常緑の灌木を、日本で一両(アリドオシ)・十両(ヤブコウジ)・センリョウ(千両)・マンリョウ(万両)などと呼ぶのは、カラタチバナを百両と呼ぶことからの、イメージの展開であろう。 |
説 |
本州(関東以西)・四国・九州・琉球・臺灣・福建・江西・兩湖・四川・貴州・甘肅・ヒマラヤ・インドシナに分布。『雲南の植物Ⅱ』201参照。
埼玉県では準絶滅危惧(NT)。 |
誌 |
中国では、根・葉を八爪金龍と呼び、薬用にする。 |
『花壇地錦抄』(1695)巻三「実秋色付て見事成るひ」に、「葉ほそながく笹のごとく、実あかし。木の長四五寸より実付てしほらし。二年三年の実おちずして段々にあるゆへに代々たちはな共いふ」と。 |
|