辨 |
ダイダイ Citrus × aurantium(酸橙 suānchéng) は、マンダリン・オレンジ C. reticulata とザボン C. maxima の雑種。
多くの品種があり、アジア起源のものに
ナンショウダイダイ 'Taiwanica'(C.taiwanica)
スダチ Sour Orange Group(C.sudachi)
クネンボ Tangor Group(C.×nobilis)
カブス f. kabusu
var. amara(C.×amara;代代花)『中薬志Ⅱ』pp.268-274、『中国本草図録』Ⅱ/0648
アマダイダイ(キンクネンボ) subf. sinensis(C.×sinensis;
橙・甜橙 tiánchéng・雪柑・廣橘・廣柑・印子柑・黃果;E.Sweet orange)
アッサム原産。『中薬志Ⅱ』pp.222-226、『中国本草図録』Ⅶ/3192
西洋から伝来したものに
グレープフルーツ Grapefruit Group(C.×paradisi)
ネーブルオレンジ(ワシントンネーブル) var. brasiliensis(C.sinensis var.brasiliensis;
臍橙 qíchéng;E.Navel orange)
19c.初ブラジルで枝変わりとして発見、1870米国ワシントンに導入、
日本には1889導入。ネーブル navel は英語で「へそ」
などがある。 |
ミカン属 Citrus(柑橘 gānjú 屬)については、ミカン属を見よ。 |
訓 |
「漿果ハ球形或ハ少シク扁タク、冬日熟シテ黄色ト成リ、樹上ニ殘留スレバ增大シ、翌夏ニ復ビ濁綠色ヲ帶ブ。・・・和名ハ代々ノ意、果實ノ年ヲ越エテ尚樹上ニ留マルニ由ル」(『牧野日本植物図鑑』)。
カブスは、果皮を蚊遣りに用いたことから。 |
『本草和名』橙に「和名阿倍多知波奈」と。
『倭名類聚抄』橙に「和名安倍太知波奈」と。 |
説 |
インドのアッサム地方の原産という。果実は酸味・苦みが強く、生食には不適。
ヨーロッパではサワーオレンジと呼び、マーマレードの材料として栽培、スペインのセビリャ地方の名産。
漢土では、秦嶺以南で広く栽培、多くの自然雑種・栽培品種が生れた。
日本には、中国で品種分化したものが渡来。スペインと並ぶ生産国。 |
誌 |
中国では、ダイダイなど下記の植物の幼い果実を枳実(キジツ,zhĭshí)と呼び、成熟直前の緑色の果実を枳殻(キコク,zhĭqiào)と呼び、薬用にする(〇印は正品)。『中薬志Ⅱ』pp.259-274 『全国中草葯匯編』上/585-586
〇ダイダイ C. aurantium(酸橙・皮頭橙・鈎頭橙)
〇var. amara(代代花)
〇C. grandis var. shangyuan(C.wilsonii;香圓・西南香圓) C.grandis はザボン
シトロン C. medica(香櫞・枸櫞)
〇カラタチ P. trifoliata(枸橘・枳・臭橘)
日本では、生薬キジツ(枳実)は ダイダイ又はナツミカンの未熟果実をそのまま又はそれを半分に横切したものである。
生薬トウヒ(橙皮)は ダイダイの成熟した果皮である(第十八改正日本薬局方)。 |
日本では、その実を縁起物として正月に飾る。
果実は食酢とし、果皮は橙皮と呼んで 薬用・浴湯料にする。むかし、橙皮を燻して蚊遣りに用いた。 |
かつて垂仁天皇(4c.)が田道間守(たじまもり)を常世(とこよ)の国につかわして求めさせた「非時香果(ときじくのかぐのこのみ)」の正体について、古来ダイダイ説、キシュウミカン説、タチバナ説があるが、定まらない。タチバナの誌を見よ。 |
『花壇地錦抄』(1695)巻三「柑(かう)るひ」に、「だいだい 祝儀ニ用ル代々なり。実ハ三四五年も不落」と。 |
欧米では、花から香油を採り、ネロリ油 neroli oil(橙花油)と呼ぶ。
果実をマーマレード・糖菓などに加工して食う。 |