| 辨 | ウンシュウミカンは、Citrus reticulata(柑橘 gānjú・甜橘 tiánjú)の品種。 
 | 
          
            | マンダリン・オレンジ Citrus reticulata(柑橘・橘)は、インドアッサム原産、ミカン属の自生種の一。果皮が薄く手で剥け、果実は甘く生食できる。東方には漢土を経由して日本にまで至り、西方には地中海地方に入り、大西洋を越えてフロリダでも栽培されている。 漢土では歴史的に橘(キツ,jú)と呼ばれてきた。
 
 次のようなものを、その変種・品種として扱うことがある。
 
 'Chachiensis'(C.chachiensis, C.nobilis var.chachiensis;茶枝柑・大紅柑) 廣東産
 フサラ 'Iiomotensis'(C.iriomotensis)
 クネンボ 'Kunenbo'(C.nobilis var.kunep;E.King mandarin)
 インドシナ原産 江戸時代までに琉球から入る
 キシュウミカン(コミカン) 'Kinokuni'(C.kinokuni;南豐蜜橘・乳橘)
 漢土では、1300年以前から江西を中心に浙江・福建などで栽培。
 日本には、浙江から肥後八代に齎されたコミカンが、15-16c.に紀州有田に入り、
 紀州で産業化され江戸でも売られた。株はさらに駿河に入り、静岡蜜柑の祖。
 江戸時代には蜜柑といえば本種であった。
 大分津久見市の樹齢800年超の古木は天然記念物。
 ポンカン 'Ponkan'(C.reticulata var.poonensis(C.poonensis;
 柑橘 gānjú・椪柑 pènggān・甜橘 tiánjú; E.Ponkan orange)
 変種名 poonensis(及び漢名の椪)はインドの地名 Poona に因み、和名は椪柑の音。
 臺灣・福建・廣東産、日本には1896臺灣から導入。『中国本草図録』Ⅰ/0152
 ポンキツ 'Ponki'(C.ponki)
 サンキ 'Sunki'(C.sunki)
 ウンシュウミカン 'Unshiu'(C.unshiu;溫州蜜柑;E.Satsuma mandarin)
 キシュウミカンとクネンボの雑種、400-500年前に九州で発生。
 果実はキシュウミカンより大きく、種無し。明治中頃から広く流通し、
 蜜柑といえば本種を指すようになり、キシュウミカンにとってかわった。
 今日の中国では、日本から導入したものを長江以南・北回帰線以北で栽培。
 オオベニミカン var. deliciosa(C.tangerina, C.deliciosa;紅橘・福橘)
 福建産 17c.頃歐洲に入り、地中海地方で栽培、日本には江戸時代に入る。『中薬志Ⅱ』pp.222-226
 モロッコのタンジール港に因みタンジェリン・オレンジと呼ばれる。
 var. erythorosa(C. erythorosa;朱橘・九月橘) 江西産
 var. suavissima(甌柑) 浙江産
 var. subcompressa(黃巖蜜橘・早橘) 浙江産
 var. succosa(天台蜜橘) 浙江産
 var. tardiferax(槾橘) 浙江産
 
 | 
          
            | ミカン属 Citrus(柑橘 gānjú 屬)については、ミカン属を見よ。 | 
          
            | 訓 | 和名の温州は、浙江溫州(オンシュウ,wēnzhōu)の謂だが、ウンシュウミカンは温州には関係が無い。下欄の説を見よ。 | 
          
            | 英名 mandarin orange は、清朝の高級官僚 mandarin の礼服の色(黄色)から。 | 
          
            | 説 | ウンシュウミカンは、四・五百年前に、浙江黃岩からもたらされたミカン類の種子から、鹿児島県長島(天草の南)で発生した食用種。李夫人・唐蜜柑・中島蜜柑など各地で各様に呼ばれていたが、明治時代以降全国でウンシュウミカンと呼ぶようになった。 日本を代表するミカンで、今日では100以上の品種がある。そのうち、変種ワセウンショウ var. praecox は、大分県で1895頃枝変わりとして発見された。
 主に静岡・和歌山・愛媛・佐賀・熊本などで、国外では朝鮮(済州島)・漢土(長江以南・北回帰線以北)・アメリカ(カリフォルニア)・スペインなどで栽培。
 | 
          
            | 誌 | 果実を生食し、また缶詰・ジュースなどに加工する。 | 
          
            | 中国では、 Citrus reticulata(様々な変種・品種を含む)の(成熟した)果皮(を乾燥したもの)を 陳皮(チンピ, chénpí)と呼び、薬用(内服、浴料あるいは屠蘇散)にし、香味料として食材にする。『中薬志Ⅱ』pp.206-213 『全國中草藥匯編 上』pp.435-436 陳皮の名は、漢方では陳久品を尊ぶことから附けられたものという。
 
 日本では、生薬チンピ(陳皮)は ウンシュウミカン又は Citrus reticulata の成熟した果皮である(第十八改正日本薬局方)。また、七味唐辛子(唐辛子・胡麻・山椒・芥子の実・麻の実・菜種・陳皮をあわせた香辛料)に用いる。
 | 
          
            | 中国では、 Citrus reticulata の種子を橘核と呼び薬用にする。 同じく、その果皮の内側のすじを橘絡と呼び薬用にする。
 同じく、その葉を橘葉と呼び薬用にする。
 同じく、その自然に落ちた若い果実を靑皮と呼び薬用にする。以上、『全國中草藥匯編 上』pp.436-437
 | 
          
            | 『花壇地錦抄』(1695)巻三「柑(かう)るひ」に、「蜜柑(みつかん) 大小二種有。紀伊國ヲ上とす」、「かうじ みつかんの如クニてちいさし。かたちも異ありと見ゆる。鶴岡八幡宮御神木すなハち拝殿東ノ方ニ侍るヲ拝しぬ」、「雲州橘(うじゆきつ) くわしく不知」と。 |