|   | 
    
      | 
 | 
    
      | 
      
        
          
            |  | 
            
              
                
                  | 
 
        
                
                            | 学名 | Cerasus 'Okame' (C.lannesiana 'Okame', Prunus lannesiana 'Okame', Cerasus
                            Sato-zakura Group 'Okame') |  
                            | 和名 | ザクラ 'オカメ' |  |  |  | 
    
      | 
 
        
          
            | 2024/03/16 文京区 椿山荘 |  
            |  |  
 
        
          
            | 2006/03/21 神代植物公園 |  
            |  |  |  | 
    
      | 
 
 
        
          
            | 2023/04/01 小石川植物園 |  
            |  |  | 
    
      | 
      
        
          
            |  | 
 
        
                
                  | 辨 | イングラム(下の誌を見よ)によって、1947年にカンヒザクラとマメザクラから作られた栽培品種。 |  
                  | サトザクラ Cerasus Sato-zakura Group については、サトザクラを見よ。 サクラ属 Cerasus(櫻 yīng 屬)については、サクラ属を見よ。
 |  
                  | 訓 |  |  
                  | 説 |  |  
                  | 誌 | 欧米でよく庭木として植えている。全て同一クローン。 |  
                  | イングラム Collingwood Ingram(1880-1981)は英国人。三度目の訪日のとき、桜の季節に全国を旅行し、美しい桜を見るとその接ぎ穂を英国に送るように手配し、これらをセイヨウミザクラの台木に接いで育てた。その蒐集品の中から日本に里帰りした品種に'太白'がある。また、イングラムはそれらを基に多くの栽培品種を生み出した。その一部は今日欧米で広く栽培されており、'ウミネコ'、'オカメ'、'クルサル'などは日本にも移入されている。著に Ornamental Cherries,1945 がある。 |  |  | 
    
      | 
 | 
    
      | 
        
          
            | Copyright (C) 2006- SHIMADA Hidemasa.  All Rights reserved. |  |