かがみぐさ (鏡草)
学名 |
Ampelopsis japonica (A. serjaniifolia) |
日本名 |
カガミグサ |
科名(日本名) |
ブドウ科 |
日本語別名 |
ビャクレン |
漢名 |
白蘞(ハクレン, báiliăn) |
科名(漢名) |
葡萄(ホトウ,pútáo)科 |
漢語別名 |
五爪藤(ゴソウトウ,wuzhuateng)、山地瓜、野紅薯、白根、山葡萄秧、貓兒卵 |
英名 |
|
2007/04/19 薬用植物園 |
|
2004/07/04 薬用植物園 |
|
|
2007/07/21 同上 |
|
辨 |
ノブドウ属 Ampelopsis(蛇葡萄 shépútáo 屬)については、ノブドウ属を見よ。 |
訓 |
和名カガミグサの意は不明、という。
なお、ヤマブキ・ダイコン・ガガイモなども、カガミ・カガミグサの異名を持つ。 |
薟は、レン,liăn と読めばブドウ科の蔓性植物の汎称、ヤブカラシ(烏蘞苺,ウレンバイ, wūliănméi)・カガミグサ(白蘞,ハクレン,báiliăn)など。豨薟と熟せば キケン,xīxiān
と読み、メナモミを指す(『漢語大詞典』『漢語大字典』『諸橋大漢和辞典』など)。 |
『本草和名』白蘞に、「和名也末加々美」と。
『延喜式』白蘞に、「ヤマカゝミ」と。
『倭名類聚抄』白蘞に、「和名夜末賀々美」と。 |
説 |
遼寧・吉林・黑龍江・河北・山西・陝西・河南・山東・江蘇・安徽・浙江・江西・兩湖・四川に分布。
日本には享保(1716-1736)年間に渡来。 |
誌 |
中国では、肥大した塊根を白蘞(ハクレン,báiliăn,びゃくれん)と呼び、薬用にする。なお、地方により、
オフクカズラ Ampelopsis aconitifolia(烏頭葉蛇葡萄・掌裂草葡萄・草白蘞・過山龍)
Tetrastigma hypoglaucum (粉背崖爬藤) ブドウ科ミツバカズラ属
Cynanchum auriculatum (飛來鶴) キョウチクトウ科イケマ属
コイケマ Cynanchum wilfordii (隔山消・對山飄・無梁藤・隔山橇) 同上
Cynanchum otophyllum (靑洋參・奶漿草・大耳白薇) 同上
テングスズメウリ Solena heterophylla(茅瓜) ウリ科テングスズメウリ属
などを、白蘞の名で薬用にする。
『中薬志Ⅰ』pp.178-180 『(修訂)中葯志 』I/404-407 『全國中草藥匯編 上』 p.301 |
『日本書紀』巻1・第8段 一書第6に、大己貴命(おほあなむちのみこと,大国主命)の時、「一箇(ひとり)の小男(をぐな)有りて、白蘞(かがみ)の皮を以て舟に為り、鷦鷯(さざき,ミソサザイ)の羽を以て衣にして、潮水(しほ)の随(まにま)に浮き到」ったが、それは高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)の子の一人、少彦名命(すくなびこなのみこと)であったと。 |
|