うつぎ (空木)
学名 |
Deutzia crenata |
日本名 |
ウツギ |
科名(日本名) |
アジサイ科 |
日本語別名 |
ウノハナ、シロウツギ、ウツロギ、コメゴメ、ユキミソウ・ユキミグサ、ナツユキソウ・ナツユキグサ、ユミノキ、セツクワサイ、ハツミグサ、カキミグサ、シホグサ、ハメキ、ヒキダラ、ミチモトメグサ |
漢名 |
溲疏(ソウソ,sōushū)、齒葉溲疏(シヨウソウソ,chĭyè sōushū) |
科名(漢名) |
繡毬花(シュウキュウカ,xiùqiúhuā)科 |
漢語別名 |
空木(クウボク,kongmu) |
英名 |
Deutzia, Japanese snowflower |
2024/03/21 薬用植物園 |
|
2021/04/16 小平市玉川上水緑地 |
|
2007/05/22 小石川植物園 |
|
|
2005/07/28 跡見学園女子大学新座キャンパス |
2005/11/04 同左 |
2005/12/20 同左 |
|
|
|
2005/06/01 同上 |
|
辨 |
ウツギ属 Deutzia(溲疏 sōushū 屬)の植物には、主として東アジア乃至ヒマラヤに約50-70種がある(一部はメキシコに隔離分布)。
イワウツギ D. baroniana(D.hamata var.latifolia, D.hamata var.baroniana,
D.prunifolia;鉤葉溲疏) 朝鮮・遼寧・華北・陝西・江蘇産
マルバコウツギ D. bungoensis 岡山・九州産
D. calycosa(大萼溲疏) 四川・雲南産 『雲南の植物Ⅰ』124・『雲南の植物』116
D. compacta(D.hookeriana;密序溲疏・西藏溲疏) 雲南・ヒマラヤ産
チョウセンウメウツギ D. coreana
カイナンウツギ var. tozawae(D.tozawae)
チイサンウメウツギ var. triradiata
ウツギ D. crenata(D.scabra var.crenata;齒葉溲疏)
サラサウツギ f. bicolor(f.plena)
シロバナヤエウツギ f. candidissima
オオミウツギ f. macrocarpa
シクゲウツギ f. pubescens
ムラサキウツギ f. purprina
ビロードウツギ var. heterotricha(D.heterotricha, D.scabra var.heteroticha)
D. delavayi(雲南山梅花) 『雲南の植物Ⅰ』124
D. esquirolii(陜葉溲疏) 貴州産
D. faberi(浙江溲疏) 浙江産
コウツギ D. floribunda(D.crenata var.floribunda, D.floribunda var.pubescens,
D.nakaiana) 本州(紀伊半島以西)・四国・九州産
チョウセンウツギ D. glabrata(無毛溲疏・光萼溲疏) 朝鮮・遼寧・吉林・黑龍江・河南・山東・シベリア産
D. glauca(黃山溲疏) 河南・安徽・江西・浙江・湖北産
D. glomeruliflora(球花溲疏) 『雲南の植物』116
ヒメウツギ D. gracilis(細梗溲疏)
アオヒメウツギ f. nagurae(var.nagurae, D.nagurae)
ナチウツギ var. pauciflora
subsp. arisanensis(阿里山溲疏) 臺灣産
ウラジロウメウツギ D. grandiflora(大花溲疏) 遼寧・内蒙古・華北・陝甘・山東・江蘇・湖北産
コミノヒメウツギ D. hatusimae(D.gracilis var.microcarpa)
九州産 絶滅危惧IA類(CR,環境省RedList2020)
D. hypoglauca(粉背溲疏) 陝甘・湖北・四川産
D. longifolia(長葉溲疏) 甘粛・四川・貴州・雲南産
ウラジロウツギ D. maximowicziana(D.discolor,D.hypoleuca;異色溲疏) 中部・近畿・四国産
D. monbeigii(維西溲疏) 四川・雲南・チベット産 『雲南の植物』116
オオシマウツギ D. naseana(var.macrantha, D.scabra var.latifolia,
D.scabra var.petiolata ) 奄美産
オキナワヒメウツギ var. amanoi(D.amanoi) 琉球産 絶滅危惧IA類(CR,環境省RedList2020)
D. ningpoensis(寧波溲疏) 陝西・湖北・安徽・江西・浙江・福建産
アオコウツギ D. ogatae(D.gracilis var.ogatae) 愛媛産
ホナガウツギ D. paniculata
トウウツギ D. parviflora(小花溲疏) 朝鮮・華北・東北・陝甘・湖北産 『中国本草図録』Ⅳ/1657
D. pilosa(褐毛溲疏) 甘粛・西南産
オオバウツギ D. pulchra(美麗溲疏) 臺灣・フィリピン産
D. purpurascens(紫花溲疏) 四川・雲南・チベット・ヒマラヤ産 『雲南の植物Ⅰ』126
D. rehderiana(灌叢溲疏) 西南産 『雲南の植物』117
D. rubens(粉紅溲疏・紅色溲疏) 陝甘・湖北・四川産
マルバウツギ D. scabra(D.scabra var.scabra, D.sieboldiana var.dippeliana;溲疏)
ツクシウツギ var. sieboldiana(D.sieboldiana, D.kiusiana)
D. schneideriana(長江溲疏) 両湖・安徽・江蘇・江西産
D. setchuenensis(川溲疏) 福建・江西・兩湖・兩廣・四川・貴州・雲南産 『中国本草図録』Ⅵ/2641
シマヒメウツギ D. taiwanensis(D.cordatula;臺灣溲疏) 臺灣産
ウメウツギ D. uniflora(D.coreana,D.tazawae) 関東西部・静岡・山梨産
ヤエヤマウツギ D. yaeyamensis 琉球産 絶滅危惧IB類(EN,環境省RedList2020)
ブンゴウツギ D. zentaroana(D.gracilis var.zentaroana)
九州・福建・江西・兩湖・兩廣・四川・貴州・雲南産
|
アジサイ科 Hydrangeaceae(繡毬花 xiùqiúhuā 科)については、アジサイ科を見よ。 |
訓 |
「和名ハ空木ノ意ニシテ其幹中空ナルヲ以テ云フ、又うの花ハ空木花ノ中略ナリ、一説ニ卯月(陰暦四月)ニ花サク故云ふと謂ヘリ」(『牧野日本植物図鑑』)。
むかし灯心として木の枝の髄を用いていた時代には、枝・幹が中空で髄が無い木は、髄のある木と区別して「空木(うつぎ)」として認識されたもの。 |
何々ウツギと呼ぶ植物には、ウツギ属のもののほか、同じアジサイ科の別属では
バイカウツギ属のバイカウツギ、
アジサイ属のガクウツギ・コガクウツギ・ノリウツギ
などがある。
また、他科では
スイカズラ科のハコネウツギ・タニウツギ・ベニウツギ・ツクバネウツギ・ニシキウツギ・
ウコンウツギ・ハナツクバネウツギ(アベリア)、
ドクウツギ科のドクウツギ、
フジウツギ科のフジウツギ、(フサフジウツギ・トウフジウツギ)、
ミツバウツギ科のミツバウツギ、
バラ科のコゴメウツギ・カナウツギ・ウメザキウツギ(リキュウバイ)、
なども、空木と呼ばれる。 |
『本草和名』溲疏及び楊盧木(一名空疏)に、「和名宇都岐」と。
『倭名類聚抄』溲疏に「和名宇豆木」と。
小野蘭山『本草綱目啓蒙』に、溲疏に「シホミグサ古歌 ハツミグサ カキミグサ ユキミグサ ミチモトメグサ ナツユキグサ ウノハナ共同上 ウツギ和名鈔 ウツゲ土州 ハメキ薩州 クネウツギ松前 ヒキダラ江州 シロウノハナ」と。 |
説 |
北海道(南部)・本州・四国・九州に分布。普通に庭木や生垣として植栽される。
中国では、山東以南の各地で栽培。 |
誌 |
材は、細いが 硬く割れにくいので、古来木釘(空木釘という)・楊子・酒樽の呑口・寄木などに用いる。 |
日本の初夏を代表する花で、『万葉集』には24首に「卯の花」として詠われる。文藝譜を見よ。ここにはいくつかの例を挙げる。
うの花の さくつき(月)た(立)ちぬ ほととぎす
き(来)な(鳴)きとよ(響)めよ ふふ(含)みたりとも (18/4066,大伴家持)
うの花の 咲き落(ち)る岳(おか)ゆ ほととぎす
鳴きてさ渡る きみ(君)は聞きつや (10/1976,読人知らず)
佐伯山 うの花もてる かな(愛)しきが 手をし取りてば 花は散るとも
(7/1259,読人知らず。別訓に「うの花もちし あはれ我 子をし取りては」)
うの花の 過ぎば惜しみか 霍公鳥 雨間も置かず 此間(こ)ゆ喧(な)き渡る
(8/1491,大伴家持)
鶯の 往来(かよ)ふ垣根の うの花に 厭き事有れや 君が来まさぬ (10/1988,読人知らず)
春去れば うの花ぐたし 吾が越えし 妹が垣間は 荒れにけるかも (10/1899,読人知らず)
うの花を 腐(くた)す霖雨(ながめ)の 始水(みづはな)に
縁る木積(こづみ)なす よ(縁)らむ児もがも
(19/4217,大伴家持。別訓に「始水(はつみず)逝き」)
|
『八代集』などに、
ほとゝぎす 我とはなしに 卯花の うき世中に なきわたるらん
(凡河内躬恒「ほとゝぎすのなきけるをききてよめる」、『古今和歌集』)
よのなかを いとふ山辺のくさ木とや あなうの花の いろにいでにけん
(よみ人しらず、『古今和歌集』)
いづれをか それともわかむ 卯の花の 咲ける垣根をてらす月影
卯の花をの 咲ける垣根は 白雲の おりゐるとこそ あやまたれけれ
(ともに、913『亭子院歌合』)
うらめしき 君がかきねの うのはなは うしと見つゝも なほたのむかな
(よみ人しらず「物いひかはし侍ける人の つれなく侍ければ、其家の垣ねの
うの花ををりていひいれて侍ける」、『後撰和歌集』)
うきものと おもひしりなば 卯花の さけるかきねも たづねざらまし
(よみ人しらず「かへし」、『後撰和歌集』)
ときわかず ふれる雪かと 見るまでに かきねもたわに さけるうのはな
(よみ人しらず「卯花のかきねある家にて」、『後撰和歌集』)
卯の花のむらむらさける垣根をば雲まの月の影かとぞみる
(白河天皇、『新古今和歌集』)
卯の花のかきねならねど郭公月のかつらのかげに鳴くなり
(大江匡房、『新古今和歌集』)
西行(1118-1190)『山家集』に、
たつた河 きし(岸)のまがきを 見わたせば ゐぜきの浪に まがふうの花
まがふべき 月なきころのうのはなは よるさへさら(晒)す ぬの(布)かとぞ見る
神がき(垣)の あたりにさくも たよりあれや
ゆふ(木綿)かけたりと みゆるうの花
うの花の ここちこそすれ 山ざとの かきねのしばを うづむしらゆき
をりならぬ めぐり(廻)のかき(垣)の うの花を うれしく雪の さかせつるかな
|
卯の花やくらき柳の及ごし (芭蕉,1644-1694)
卯花も母なき宿ぞ冷(すさま)じき (同。「五七の日追善会」)
兎角して卯の花つほむ弥生哉 (山川,『猿蓑』1691)
卯の花のこぼるゝ蕗の広葉哉 (蕪村,1716-1783)
卯の花やけふは音なきわらは病 (同。童病はマラリヤ)
|
|