辨 |
あづさと呼ばれる木については、「古来キササゲ・アカメガシワ・オノオレ・リンボク(ヒイラギガシ)などの諸説があり一定しなかった。ところが白井光太郎がカバノキ科のヨグソミネバリ(ミズメ)説を唱え、正倉院の梓弓についての顕微鏡的調査の結果からも実証され、現在これが定説になっている。このほか、アサダ・ナナカマド・ニシキギなどにもアズサの方言がある」(平凡社『世界大百科事典』)。 |
訓 |
あづさは、現代仮名遣いではあずさ。
「あづさハ其語源不明確説無シ」(『牧野日本植物圖鑑』)。 |
『本草和名』梓に、「和名阿都佐乃岐」と。
『倭名類聚抄』梓に「和名阿豆佐」と。 |
今日の漢語では、梓(zĭ,シ)はキササゲ Catalpa ovata を指し、楸(qiū,シュウ)はトウキササゲ Catalpa bungei を指す。
歴史的には、『説文解字』に「梓は、楸なり」とあり、梓・楸は「以爲一物、誤矣」(『爾雅』)だが、「大類同而小別」(『埤雅』)であった。
|
説 |
|
誌 |
むかし日本ではあづさ(梓)の木で作った弓をあづさ弓(梓弓)と呼んだ。
『万葉集』に詠われた歌は、文藝譜を見よ。代表的なものは、
やすみしし わご大君(舒明天皇,在位629-641)の
朝(あした)には とり撫でたまひ 夕(ゆふべ)には い倚り立たしし
御執(みと)らしの 梓の弓の 金弭(かなはず)の 音すなり
朝猟(あさかり)に 今立たすらし 夕猟(ゆふかり)に 今立たすらし
御執らしの 梓の弓の 金弭の 音すなり (巻1/3)
・・・ 梓弓 手にとりもちて 剣大刀 こし(腰)にと(取)りは(佩)き
あさ(朝)まも(守)り ゆふ(夕)のまもりに 大王の み門のまもり
われ(吾)をおきて ひと(人)はあらじと ・・・ (18/4094,大伴家持)
・・・ 梓弓 八つたばさみ ひめかぶら(鏑) 八つたばさみ
しし(鹿)待つと 吾が居る時に ・・・ (16/3885,読人知らず)
「梓弓」の語は、そのものの名としてのほかに、い・いる・ひく・はる・もと・すえ・つる・よる・かえる・や・音などにかかる枕詞。また「玉梓(たまずさ)の」は「使い」にかかる枕詞。ともに『万葉集』に多くの用例がある。文藝譜を見よ。 |
平安時代以降、あづさという植物そのものが歌に詠われることはほとんど無く、多くは「梓弓」の形で枕詞として用いられた。
梓弓 をして春雨 けふふりぬ あすさへふらば 若菜つみてむ
(読人しらず。『古今集』)
梓弓 春の山辺を こえくれば 道もさりあへず 花ぞちりける
(紀貫之「しがの山ごえに女のおほくあへりけるによみてつかはしける」、『古今集』)
梓弓 春たちしより 年月の いるがごとくも おもほゆるかな
(凡河内躬恒「はるのとくすぐるをよめる」、『古今集』)
梓弓 ひけばもとすゑ 我方に よるこそまされ こひの心は (春道列樹、『古今集』)
梓弓 ひきののつゞら すゑつゐに わがおもふ人に ことのしげけん
(よみ人しらず、『古今集』)
|