わらび (蕨) 

学名  Pteridium aquilinum var. latiusculum
日本名  ワラビ 
科名(日本名)  コバノイシカグマ科
  日本語別名  シダ
漢名  蕨(ケツ,jué)
科名(漢名)  碗蕨(ワンケツ,wănjué)科
  漢語別名  蕨菜、蕨苔、如意菜(ニョイサイ,ruyicai)、狼箕(ロウキ,langji)、龍頭菜(リョウトウサイ,longtoucai)、鳳尾(ホウビ,fengwei)
英名  Brake, Bracken
2011/08/01 茅野市北山

2007/04/29 野川公園自然観察園

2005/06/08   所沢市坂之下(栽培品)
2024/06/20 シミック八ヶ岳薬用植物園

2006/10/26 長野県霧が峰の牧場

牛はワラビを食わない

 ワラビ属 Pteridium(蕨 jué 屬)には、1種乃至数種がある。

   P. aquilinum
     ワラビ var. latiusculum(蕨・蕨菜・如意菜・狼萁)
   P. revolutum(龍爪菜・毛蕨・飯蕨・蕨菜・鋸菜)

 コバノイシカグマ科 Dennstaedtiaceae(碗蕨 wănjué 科)については、コバノイシカグマ科を見よ。
 『本草和名』蕨菜に、また『倭名類聚抄』薇蕨に、「和名和良比」と。
 『大和本草』に、蕨{ワラヒ}と。
 小野蘭山『本草綱目啓蒙』蕨に、「ヤマネグサ
古歌 ホドロ同上 ワラビ シドケ土州 ヨメノサイ勢州」と。
 種は、広く全世界に分布。var. latiusculum は、北アメリカ・ヨーロッパ・東アジア(日本・中国南部・台湾)に分布。
 その地下茎に含まれる澱粉は食用に供される。
 「火入れの行われるススキ草地で、火に強いハギが増える例や、放牧地で家畜の食わないワラビが増えてワラビ型草地になる例などもある。これらは一種の偏向遷移である。ただし、ワラビ型といわれても、測定すると優先種はススキやシバであって、ワラビは二位以下のことが多い。」(沼田・岩瀬『図説 日本の植生』1975)
 中国では、根茎の澱粉を蕨粉(ケツフン,juéfĕn)と称して食用にし、また先秦時代には野菜として食われた。いまはもっぱら日本に輸出していると言う。
 日本における利用も同様。ただし今日の蕨餅は、多くはジャガイモの澱粉から作る。
 「伯夷、叔斉がワラビを食べて餓死した話は、以前漢文を習った人ならばみな知っているだろう。日本人はワラビの芽も、根から澱粉をとって食べることも知っている。昭和初年の東北のコメ不作のときにはワラビを掘った話が新聞に出ている。ところが西洋ではワラビは救荒食のリストの中にない。ワラビはその近縁種をふくめると、ほとんど全世界的に野生しているが、その根から澱粉をとるのは、紅島嶼、シナ、日本だけである。しかし、芽を食べる習慣はもうすこしひろくみられ、ヒマラヤの中腹、ネパールの民族から、マレー半島のつけねの山地民、南方の島々にすこし、それからシナ、日本、朝鮮などで盛んである。世界中にあるワラビの芽も、このかぎられた地域で賞味されるだけである。セイヨウではワラビの根にあたる救荒植物はスギナ類で、これにつく小型のイモは掘って食べられた記録があるが、これは東洋ではまったく問題にしていない。救荒植物は、なんでもできるかぎり利用するというわけではなく、それぞれの地域の文化複合の一つとしてそれが定まっているものである。」(中尾佐助『栽培植物と農耕の起源』)
 伯夷叔斉がそれしか食わず餓死したという「薇」が何であるかについては、古来議論がある。「伯夷叔斉列伝」を見よ。
 『詩経』国風・召南・草虫に、「彼の南山に陟(のぼ)り、言(ここ)に其の蕨(わらび)を采(と)る」と。
 日本では、『万葉集』に、

   石激
(いわばし)る 垂水(たるみ)の上の さわらびの
     も
(萌)え出づる春に なりにけるかも (8/1418,志貴皇子「懽(よろこび)の御歌」)
 
 『古今和歌集』10物名「わらび」に、

   煙たち もゆともみえぬ 草のはを たれかわらびと なづけそめけん
 (真静法師)
 
 西行(1118-1190)『山家集』に、

   なほざりに やきす
(捨)てしの(野)の さわらびは お(折)る人なくて ほどろとやなる
 
 「蕨は生にては性あしく味もよからず。塩づけよし。ほしたるは出羽の秋田より出づる物、柔にして味よし。ぜんまいも食様は右に同じ」宮崎安貞『農業全書』(1697)。

   狗脊
(ぜんまい)の塵にゑ(択)らるゝわらひかな (嵐雪,『猿蓑』,1691)

   折もてるわらび凋れてくれ遅し 
(蕪村,1716-1783)
   わらび野やいざ物焚ん枯つゝじ 
(同)
 

   おのづから六十三になりたるは蕨うらがれむとするさまに似む
     
(1944,齋藤茂吉『小園』)
 
 諺に「五月わらびは嫁に食わすな」とは、わらびのおいしさの形容、と(平野雅章『食物ことわざ事典』1978)

跡見群芳譜 Top ↑Page Top
Copyright (C) 2006- SHIMADA Hidemasa.  All Rights reserved.
クサコアカソウ シュロソウ スハマソウ イワチドリ チダケサシ 跡見群芳譜トップ 野草譜index