| 辨 | ゴシュユ属 Tetradium(呉茱萸 wúzhūyú 屬)には、東&東南アジア・ヒマラヤに9種がある。 
 T. austrosinense(Euodia austrosinensis;華南呉茱萸) 兩廣・雲南産 『雲南の植物Ⅲ』187
 T. calcicola(石山呉茱萸) 廣西・雲貴産
 イヌゴシュユ T. danielli(Euodia daniellii, E.baberi;
 臭檀・異花呉茱萸) 陝西・湖北・四川産 『中国本草図録』Ⅶ/3193
 T. fraxinifolium(無腺呉萸・稜子呉萸) 雲南・チベット・ヒマラヤ産
 ホソバハマセンダン T. glabrifolium
 (楝葉呉茱萸・檫樹・臭辣樹・獺子樹・野呉芋・山辣子)
 河南・陝西・華東・臺灣・兩湖・兩廣・四川・貴州・雲南・東南アジア・ヒマラヤ産
 絶滅危惧IA類(CR,環境省RedList2020)
 『雲南の植物Ⅲ』187・『中国本草図録』Ⅸ/4212・『中国本草図録』Ⅶ/3194
 ハマセンダン var. glaucum(Euodia glauca)
 本州三重以西・四国・九州・琉球・臺灣産
 ゴシュユ T. ruticarpum(Euodia ruticarpa, E.bodinieri;呉茱萸)
 var. bodinieri(波氏呉茱萸)
 ホンゴシュユ var. officinale(Euodia officinalis;石虎・呉芋)
 ホソバハマセンダン T. taiwanense
 T. trichotomum(Euodia trichotoma;牛枓呉萸・牛糺樹・茶辣・山呉萸)
 廣西・四川・貴州・雲南・ベトナム産 『雲南の植物Ⅲ』188・『中国本草図録』Ⅴ/2175
 『全国中草葯匯編』下/63
 
 | 
          
            | ミカン科 Rutaceae(芸香 yúnxiāng 科)については、ミカン科を見よ。 | 
          
            | 訓 | 和名別名のハブテコブラについては、オオベニタデの訓を見よ。 | 
          
            | 『本草和名』に、呉茱萸は「和名加良波之加美」、秦樹は「和名加波々之加味美」と。 『延喜式』呉茱萸に、「カラハシカミ、カハハシカミ」と。
 『倭名類聚抄』呉茱萸に「和名加波々之加美」と。
 小野蘭山『本草綱目啓蒙』28呉茱萸に、「カハハジカミ和名鈔 今ハ通名 ハブテコブラ紀州若山雲州 ハビテコブラ紀州熊野」と。
 | 
          
            | 漢名を茱萸(シュユ,zhūyú)と言うものには、次のものがある。 
            中国で歴史的に茱萸と呼び、その実を9月9日に食ってきたものは、食茱萸。
              
                
                  | サンシュユ | 山茱萸 | Cornus officinalis |  
                  | ゴシュユ | 呉茱萸 | Tetradium ruticarpum (Evodia rutaecarpa)
 |  
                  | カラスザンショウ | 食茱萸・樧 | Zanthoxylum ailanthoides |  | 
          
            | 説 | 華東・兩湖・兩廣・四川・貴州・雲南・ヒマラヤに分布。 var. officinalis は、江蘇・浙江・江西・湖南に分布。
 | 
          
            | 雌雄異株。 日本には、一説に享保年間(1716-1736)に入り、小石川植物園で栽培した。今日 各地で薬用に栽培するが、日本にあるものは雌株のみで、種子ができない。地下茎で繁殖。
 | 
          
            | 誌 | 中国では、ゴシュユ及びその変種の果実を呉茱萸(ゴシュユ,wúzhūyú)と呼び薬用にする。『中薬志Ⅱ』pp.173-177 『中草藥現代研究』Ⅲp.111 『全國中草藥匯編 上』p.448,452-453 『(修訂) 中葯志』III/397-405 日本では、生薬ゴシュユ(呉茱萸)は ホンゴシュユ又はゴシュユの果実である(第十八改正日本薬局方)。
 
 中国では、種子から油を搾り、葉を黄色の染料にする。
 |