ほんかんぞう (本萱草)
 

学名  Hemerocallis fulva
日本名  ホンカンゾウ
科名(日本名)  ワスレグサ科
  日本語別名  カンゾウ、(ホン)ワスレグサ、シナカンゾウ
漢名  萱草(ケンソウ,xuāncăo,かんぞう)、萱
科名(漢名)  阿福花(アフクカ,āfúhuā)科
  漢語別名  蘐草(ケンソウ,xuāncăo)、忘憂草(ボウユウソウ,wàngyōucăo)、
宜男草(ギダンソウ,yínáncăo)、益男草、鹿葱(ロクソウ,lùcōng)、丹棘、漏蘆、蘆葱、
黃花菜(コウカサイ,huánghuācài)、黃花草、
英名  Orange daylily, Tawny daylily, Fulvous daylily

 Hemerocallis fulva には、次のような種内分類群がある。

  ニシノハマカンゾウ var. aurantiaca(H.aurantiaca)
九州(西部)産
  ノカンゾウ var. disticha(H.disticha;長管萱草)
  ホンカンゾウ
(シナカンゾウ) var. fulva(萱草)
  ヤブカンゾウ(オニカンゾウ) var. kwanso(H.disticha var.kwanso;重瓣萱草・千葉萱草)
  ハマカンゾウ var. littorea(H.aurantiaca var.littorea, H.littorea)
  ベニカンゾウ
(ムサシノキスゲ・ムサシノワスレグサ) var. longituba
         (H.longituba, H.exilis)
  ヒメノカンゾウ var. pauciflora
本州産
  アキノワスレグサ var. sempervirens(H.sempervirens)
本州(南部)・四国・臺灣産
   
 ワスレグサ属 Hemerocallis(萱草 xuāncăo 屬)の植物、及びカンゾウ一般については、ワスレグサ属を見よ。
 漢土で萱草(ケンソウ,xuāncăo)と呼ぶものは、これである。
 漢名の萱は、古くは萲・蕿・蘐(諼)・藼などと書いた。音はいずれも(ケン,xuān)。諼・蘐とは「忘れる」意。萱は、これらと同音の置き換え字。

 『説文』に、「藼、人をして憂を忘れしむる艸なり。艸に从い、憲の聲。『詩』に曰く、安くにか藼艸を得んと。 蕿、或は煖に从う。萱、或は宣に从う」と。これにより、カンゾウを忘憂草(ボウユウソウ, wàngyōucăo)と言う。
 『詩経』衛風の伯兮(ハクケイ)に、「焉(イヅ)くにか諼草を得て、言(ココ)に之(コレ)を背(ハイ)に樹(ウ)えん」とある。伯兮は、戦に出征した夫を思う妻の歌。引用部分は、「どこかで諼草(わすれぐさ)を手に入れることができれば、それを私の寝室に植えることができるのに」(石川忠久訳)の意。そうすればこの憂いを忘れることができるであろうのに、(それすらも出来ない)という嘆き。なお、背は北堂、すなわち夫人の居間・寝室、厳密にいえば、萱草を植えるのはその庭であろう。またここから、母の居室を萱堂と言い、萱堂・萱室は母の意となり、カンゾウの花は母の隠喩となった。〔因みに父を隠喩する植物は椿樹(チャンチン
ツバキではない)である。〕

 また、『斉民要術』の引く『風土記』に「懐妊せる人 帯佩すれば、必ず男を生む」とあり、故に宜男草(ギダンソウ, yínáncăo)と呼ぶ。
 和名のカンゾウは漢名の音の転訛、ワスレグサは漢名の訓。
 ただし、漢土とは異なり、人を忘れる・恋を忘れる意にかけてイメージされることが多い。
 小野蘭山『本草綱目啓蒙』12(1806)に、「萱草 ワスレグサ延喜式和名鈔 シノブグサ古歌 クワンザウ枕草子、今通名 ヒルナ俗名 ギボキナ佐州 アマナ播州 シヤウビ防州 カツコバナ南部 トツテコウ信州 クハンス肥前 ニクナ土州 ヤブニンニク伯州」と。
 属名・英名については、ワスレグサ属の訓を見よ。
 河北・山西・陝西・山東・華東・兩湖・兩廣・四川・貴州・雲南に自生、各地で栽培する。
 日本には古く渡来し、各地で栽培する。
 古くヨーロッパにも入った。
 中国では、夫人の居室(北堂)の庭に植えた(上の「訓」を見よ)。
 (伝)毛益筆「萱草遊狗図」軸。
 南宋(1127-1279)。奈良市/大和文華館蔵。国指定の重要文化財。 「蜀葵遊猫図」軸と対幅、共に元は册頁。
 毛益(モウエキ,Máo Yì)は南宋の宮廷画家、乾道(1165-1173)年間の画院待詔。この図は毛益の作と断定はできないが、南宋の宮廷画院(「翰林図画院」)に由来する作品(「院体画」)の優品。
 南宋の宮廷は、今日の浙江省杭州市の南、西湖南岸の鳳凰山の山裾にあった。この図は、その後宮(「北堂」)の庭を描いたもの(或いはその理想図?)。
 庭石にカンゾウが描かれているのは、宮室に男子が多く生れ、帝室と国が末永く繫栄することを願ったもの、あたかも画きこまれた子沢山なイヌの家族のように。〔イヌの品種名は知らぬが珍奇なもののようだ、母犬はカンゾウを見つめている。〕

See:
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/198690
 また、ホンカンゾウなど幾つかの同属植物の根を萱草と呼び、薬用にする(〇印は正品)。
  『中薬志Ⅰ』pp.490-494 『全國中草藥匯編 下』pp.603-604

   ウコンカンゾウ H. citrina (黃花菜・檸檬萱草・黃花・金針菜・黃金萱)
  〇ホンカンゾウ H. fulva(萱草)
  〇マンシュウキスゲ H. lilioasphodelus(H.flava;北黃花菜・黃花菜・鹿葱)
     ホソバキスゲ var. minor (小萱草・紅萱)
   H. plicata (折葉萱草・褶葉萱草
連珠炮・下奶藥)

 ただし、いくつかの種では毒性が強く、適量を過ごすと失明・死亡に至ることがあるので、医師の指導のもとで慎重に用いよ、とある。   
 また、上蘭のカンゾウ類の花の蕾を新鮮なまま、 或は蒸し晒し乾燥させたものを、金針菜(キンシンサイ, jīnzhēncài)・黃花菜(コウカサイ,huánghuācài)と呼び、食用にする。
 日本における萱草の文化史は、かんぞう(萱草)を見よ。

跡見群芳譜 Top ↑Page Top
Copyright (C) 2006- SHIMADA Hidemasa.  All Rights reserved.
クマタケラン ハス カキツバタ ヒメカンゾウ ヒレアザミ ハス 跡見群芳譜トップ 花卉譜index