みずなら (水楢)  
 
  
    
      | 学名   | 
       Quercus crispula var. crispula (Q.mongolica subsp.crispula) | 
     
    
      | 日本名 | 
       ミズナラ | 
     
    
      | 科名(日本名) | 
       ブナ科 | 
     
    
      |   日本語別名 | 
       オオナラ | 
     
    
      | 漢名 | 
       蒙櫟(モウレキ,ménglì) | 
     
    
      | 科名(漢名) | 
       殻斗(カクト,qiàodŏu)科 | 
     
    
      |   漢語別名 | 
       粗齒蒙古櫟、小葉槲樹(ショウヨウコクジュ,xiaoyehushu)、靑棡櫟(セイコウレキ,qinggangli)、柞樹(サクジュ,zuoshu) | 
     
    
      | 英名 | 
        | 
     
  
 
 
      
        
          
            | 2024/03/14 植物多様性センター  | 
           
          
              | 
           
        
       
       
      
        
          
            | 2016/05/23 長野県蓼科山 | 
           
          
              | 
           
        
       
       
      
  
    
      
      
      
             
            
              
                
                  | 2024/05/02 植物多様性センター  | 
                 
                
                    | 
                 
              
             
             
            
      
        
          
            | 2007/05/12 神代植物公園 | 
           
          
              | 
           
        
       
      
             
            
             
            
  
    
      | 2011/08/15 長野県霧ヶ峰 (八島が原) | 
     
    
              | 
           
  
 
             
            
        
          
            | 2010/08/26 長野県志賀高原 信州大学教育学部附属志賀自然教育園 | 
           
          
              | 
              | 
           
        
       
      
             
            
              
                
                  | 2008/08/29 群馬県浅間高原 | 
                 
                
                    | 
                 
              
             
            
              
                
                  | 2023/09/17 長野県霧ケ峰  | 
                 
                
                    | 
                 
              
             
             
            
              
                
                  | 2023/10/23 長野県蓼科山  | 
                 
                
                    | 
                 
              
             
            
             
            
  
                
                  | 2006/12/07 神代植物公園  | 
                 
                
        | 
        | 
     
  
 
             
            
      
        
          
            | 2006/10/19 神代植物公園 | 
           
          
              | 
           
        
       
             
             
            
        
          
            | 2009/04/18 栃木県那須町 温泉(ゆぜん)神社 | 
           
          
              | 
           
          
            | 樹齢推定800年、樹高18m、胸高周囲4mという | 
           
        
       
      
       | 
     
  
 
       
      
  
    
            | 辨 | 
             Quercus crispula には、次のような変種がある。 
             
              ミズナラ var. crispula(Q.mongolica subsp.crispula) 
              ミヤマナラ var. horikawae(Q.mongolica var.undulatifolia) 
                
       | 
     
          
            |  モンゴリナラ Quercus mongolica var. mongolica は、朝鮮・極東ロシア・遼寧・吉林・黑龍江・華北・モンゴリアに分布。 | 
           
          
      |  コナラ属 Quercus(櫟 lì 屬) コナラ亜属 subgen. Quercus(櫟 lì 亞屬)の植物については、Quercus を参照。 | 
     
    
      | 訓 | 
       「和名水ならハ其材ニ多量ノ水ヲ含ミテ容易ニ燃燒セザルヨリ云ヒ、おほならハ巨樹ト成ルヲ以テ呼ブ」(『牧野日本植物圖鑑』)。 
             槲(コク,hú)の字については、カシワを見よ。 
       | 
     
    
      | 説 | 
       大木で、コナラより高所に森林を作って生える。 
             北海道・本州・四国・九州・朝鮮・遼寧・吉林・黑龍江・内蒙古・華北・山東・千島・樺太に分布。 | 
     
    
      | 誌 | 
       建築材・器具材としてナラ材のうち最優秀。ほかに椎茸栽培の原木として用いる。 
             中国では、葉を柞樹葉、樹皮を柞樹皮と呼び、薬用にする。  日本では、生薬ボクソク(樸樕)は クヌギ、コナラ、ミズナラ又はアベマキの樹皮である(第十八改正日本薬局方)。  | 
     
    
       
        楢(なら)若葉てりひるがへるうつつなに山蚕(やまこ)は青く生(あ)れぬ山蚕は 
          (斎藤茂吉「死にたまふ母」(1913)より。『赤光』所収) 
        ぢりぢりとゐろりに燃ゆる楢の樹(き)の太根はつひにけむり挙げつも 
           (1915,斉藤茂吉『あらたま』) 
        くらやみに楢の木原にとよもせる山のあらしを夜もすがら聞く(那須にて) 
        このあした楢の若葉にながらふるさ霧のおとを聞くはさびしゑ 
        みづ楢の葉のひるがへる一日(ひとひ)だに木原のなかにこもりて居らな(養病微吟) 
           (1931,斉藤茂吉『石泉』) 
        山なかのゆふまぐれとぞ乾(ひ)そりたる楢の落葉のうへに降る雨 
           (1933上高地,斎藤茂吉『白桃』) 
        楢の葉のあぶらの如きにほひにもこのわが心堪へざるらしも 
           (1936,斎藤茂吉『暁紅』) 
        こがらしは吹くべくなりてこの村の楢の木原に青き繭さがる 
           (1945「疎開漫吟」,齋藤茂吉『小園』)  
        | 
     
  
 
 
 
   |