| 辨 | 
             クワ科 Moraceae(桑 sāng 科)には、世界の熱帯~温帯に約37-50属 約1200-1400種がある。 
             
               Allaeanthus(落葉花桑屬) マダガスカル・スリランカ・東南アジア・ヒマラヤ・雲南に4種  
                 A. kurzii(落葉花桑) 雲南・ヒマラヤ・インドシナ・スマトラ産  
               ウパスノキ属 Antiaris(見血封喉屬) 東南アジア乃至インドに約1-4種 
                 ウパス A. toxicaria(見血封喉・加布・剪刀樹・箭毒木) 
                     兩廣・雲南・東南アジア~インド東部産、乳液を矢毒に用いる。ウパスはマレーの現地名  
               パンノキ属 Artocarpus(波羅蜜屬) 
               ラモン属 Brosimum 熱帯アメリカに約15種  
               カジノキ属 Broussonetia(構樹屬) 
               アメリカゴムノキ属(橡膠桑屬) Castilla 熱帯アメリカに3種  
               ドルステニア属 Dorstenia(琉桑屬) 
               クワクサ属 Fatoua(水蛇麻屬) 
               イチジク属 Ficus(榕屬) 
               ハリグワ属 Maclura(橙桑屬) 
               Malaisia(牛筋藤屬) 東南アジアを中心とする熱帯・亜熱帯に1種  
                 ネジレギ M. scandens(牛筋藤・包飯果藤) 
               クワ属 Morus(桑屬) 
               Phyllochlamys(酒餠樹屬) 
               Pseudostreblus(假鵲腎樹屬) 
                 P. indica(假鵲腎樹・滑葉鐵打)『中国本草図録』Ⅰ/0031 『全国中草葯匯編』上/810-811 
               Smithiodendron(梨桑屬) 
               Streblus(鵲腎樹屬) 
                 S. asper(鵲腎樹) 
               Taxotrophis(刺桑屬) 
               Teonongia(米揚噎屬) 
                 T. tonkinensis(米揚噎) 
               ネジレギ属 Trophis 
                | 
          
          
             クワ属 Morus(桑 sāng 屬)は、アジア・アフリカ・アメリカに約10-20種がある。 
             
              マグワ(トウグワ・シログワ・カラヤマグワ) M. alba(桑; E. White mulberry) 
                ロソウ(ログワ・マルバグワ) var. multicaulis(M.latifolia) 
                      大葉種。 江蘇・浙江・陝西・四川などで栽培  
              ヤマグワ(クワ・ノグワ・シマグワ) M. australis(M.bombycis, M.amamiana, M.bombycis  
                     var.caudatifolia, M.bombycis f.disseta;鷄桑・小葉桑・桑樹・鹽桑仔・ 
                     桑材仔・蠶仔葉樹・桑白・桑枝・娘子樹;E. Japanese mulberry) 
                     中国では、地方により葉・根皮を薬用 『中国本草図録』Ⅲ/1076 
                ハマグワ f. maritima(M.bombycis var.maritima, M.australis var.glabra) 
              オガサワラグワ M. boninensis 小笠原産 絶滅危惧IA類(CR,環境省RedList2020) 
              ケグワ M. cathayana(M.tiliifolia;華桑) 
                     本州(和歌山・中国)・黄河長江各流域・インドシナに産  
              ハチジョウグワ M. kagayamae(M.australis var.hachijoensis) 伊豆半島南部・伊豆七島産 
              M. laevigata(長果桑) チベットでは葉を薬用 『雲南の植物Ⅲ』169 
              M. macroura(奶桑) 雲南・ヒマラヤ・インドシナ・インドネシア産  
              モウコグワ(チョウセングワ) M. mongolica(蒙桑・崖桑・刺葉桑) 
                      朝鮮・遼寧・内蒙古・華北・山東・兩湖・四川・雲南に産、中国では葉・根皮を薬用 
                オニグワ var. diabolica(花葉岩桑) 『雲南の植物Ⅱ』159 
              クロミグワ M. nigra(黑桑;E. Black mulberry) カフカス原産、果実生食用に欧米で植栽  
              M. notabilis(川桑) 
              アカミグワ M. rubra(E. Red mulberry) 北米原産、果実生食用に欧米で植栽  
              M. serrata(吉隆桑) ヒマラヤ産  
              M. wittiorum(長穗桑) 兩湖・兩廣・貴州産  
                 
             | 
          
          
             マグワとヤマグワの相違点を列挙する(『改訂新版 日本の野生植物』による)。 
             
              若枝: マグワは、あらい毛がある。 
                  ヤマグワは、無毛。 
              葉柄: マグワは、初めあらい毛があり、のちほとんど無毛。 
                  ヤマグワは、無毛。 
              花序の柄: マグワは、軟毛が密生。 
                    ヤマグワは、あらい毛がある。 
              雄花の花被片: マグワは、ほとんど無毛。 
                      ヤマグワは、背面にあらい毛があるほかは無毛。 
              雌花の花柱: マグワは、基部近くまで裂け、ほとんど柄はない。 
                      (花柱は約2mm) 
                     ヤマグワは、柄があり、先は浅く2裂する。 
                      (花柱は2-2.5mm、柄は1-1.5mm) 
              複合果: マグワは、紫黒色に熟すが、ときに白色のものもある。 
                   ヤマグワは、紫黒色に熟す。 
                | 
          
          
             栽培するクワの品種は 250餘を数えるが、多くは次の3系列に属するという。 
             
              ヤマグワ系: 北陸・東北地方に多い。赤木・島の内・遠州高助・剣持など。 
              ハクソウ(白桑)系(カラグワ系): マグワに由来。改良鼠返(ねずみがえし)・一ノ瀬など。 
              ロソウ(魯桑)系: 西日本に多い。ロソウに由来。改良魯桑・赤目魯桑など。 | 
          
          
            | 訓 | 
             『言海』に、「くは(桑) 〔蠶葉(コハ)ノ轉カト云、或云、食葉(クフハ)ノ略カト〕」と。 
             牧野は、「和名ノ語原ニ兩説アリテ一ハ食葉卽チくは、一ハ蠶葉卽チこはノ轉ナリト云フ、何レモ蠶ノ食フ葉ノ意ナリ」(『牧野日本植物圖鑑』)。 
             一名をシログワというのは、果実の色から。 | 
          
          
             『本草和名』に、桑根白皮は「和名久波乃加波」、桑菌は「久波乃多介」、赤鶏桑は「和名久波乃美」と。 
             『倭名類聚抄』桑に「和名久波」と。 
             小野蘭山『本草綱目啓蒙』に、桑は「クハ和名鈔」と。 | 
          
          
            |  漢名の椹・葚(シン・ジン,shèn)は、クワの実。 | 
          
          
             属名は、ラテン語の「クワ」。語源は ケルト語の mor(黒)に由来、熟した果実の色から、という。 
             種小名は「白い」。果実の色から。 | 
          
          
            | 説 | 
             雌雄異株。 
             果実は未熟時には白く、赤色を経て紫黒色に熟する(ただし 色づかない品種がある)。 | 
          
          
             華北・湖北原産、中国では全国で栽培。日本には古く蚕とともに渡来した。 
             多くの園芸品種がある。 
             12c.ヨーロッパに入り、果樹・並木として植栽。 | 
          
          
            | 誌 | 
             中国では、葉をカイコ(蚕)の飼料とするために栽培し、その歴史は 養蚕とともに古い。 
             殷墟(河南省安陽)出土の甲骨文字に 養蚕関係の文字が多出している。また『詩経』『楚辞』などから 近世に至るまで、桑はつねに文学作品に取り上げられてきた。 
             湖南省長沙馬王堆漢墓からは 絹織物が出土しており、四川省出土の画像磚には柴桑の場面が浮彫された例がある。 
             | 
          
          
             ほかに果実(桑椹・桑葚・桑黮,ソウジン,sāngshèn)を食用としたり酒(桑実酒)を作る原料とする。また、葉から桑茶を作り、樹皮から繊維を採って布(タパ布)や紙(桑皮紙)を作り、材は建築に用いたり器具を作る材とする。 
             | 
          
          
             マグワなどの果序(桑椹,ソウジン,sāngshèn,sāngrèn)・葉(桑葉,ソウヨウ,sāngyè)・若い枝(桑枝, ソウシ, sāngzhī)・根皮(桑白皮,ソウハクヒ,sāngbáipí)などを薬用に供する(〇印は正品)。『中薬志』Ⅱpp.380-382・Ⅲpp.290-292,446-447 『全国中草葯匯編』上/677-679 『(修訂) 中葯志』III/570-573,V/98-102,482-493  
             
              〇マグワ M. alba(桑) 
               ヤマグワ M. australis(M.bombycis;鷄桑) 
               ケグワ M. cathayana(M.tiliifolia;華桑) 
               M. laevigata(長果桑) 
               モウコグワ M. mongolica(蒙桑) 
             
             日本では、生薬ソウハクヒ(桑白皮)は マグワの樹皮である(第十八改正日本薬局方)。 | 
          
          
            |  中国の伝説上の植物である扶桑(フソウ,fúsāng)については、ブッソウゲを見よ。 | 
          
          
             『詩経』には、国風・衛風・氓(ぼう)に、「桑の未だ落ちざるとき、其の葉 沃若(よくじやく)たり。于嗟(ああ)鳩や、桑葚を食ふこと無かれ」と。鳩がクワの実を食うと酔うという。 
             桑畑は、国風・鄘風(ようふう)・桑中に、「我を桑中に期し、我を上宮に要し、我を淇(き)の上(ほとり)に送る」と。鄘風・定之方中に、衛人が楚宮を作るのに「降りて桑を観(み)る、卜するに云ふ其れ吉なりと」と。 | 
          
          
             『礼記』「月令」三月に、「野虞(野守)に命じて桑柘(さうしゃ)を伐る毋(な)からしむ。鳴鳩 其の羽を払(う)ち、戴勝(たいしょう。鳥の名) 桑に降る。曲植(きょくち。蚕の籠や棚)籧筐(きょきょう。桑を摘む籠)を具ふ。后妃 斉戒して、親ら東郷して躬ら桑つみ、婦女をして禁じて観(かたち)づくること毋からしめ、婦使を省きて以て蚕事を勧む。蚕事既に登(な)り、繭を分ち糸を称(はか)り功を效(いた)し、以て郊廟の服に共し、敢て惰る有る毋からしむ」と。柘は ハリグワ。 
             『大戴礼』「夏小正」三月に、「桑を摂る。〔摂りて之を記すは、桑を急とするなり。〕」と。 
             『詩経』国風・豳風「七月」に「春日 載(すなは)ち陽(あたたか)く、有(ここ)に鳴く 倉庚(さうかう。コウライウグイス)、女は懿(ふか)き筐(かご)を執り、彼の微行(小道)に遵(そ)ひて、爰(ここ)に柔桑(クワの若葉)を求む」と、また「蚕月(三月か)は條たる桑、彼の斧■{爿偏に斤}(ふしゃう。斧)を取りて、以て遠揚(秀つ枝)を伐れば、猗(い)たる彼の女桑」と。 | 
          
          
            |  賈思勰『斉民要術』(530-550)巻5に「種桑柘」が載る。柘は ハリグワ。 | 
          
          
            |  日本における桑の文化史は、ヤマグワも見よ。 | 
          
          
             日本におけるクワ栽培の起源は不明な点が多い。しかし、奈良時代には盛んに栽培されていたという。江戸時代中期には養蚕が奨励されて栽培法が改良された。 
             明治時代以降、開国により絹織物の輸出が盛んになり、養蚕業は飛躍的に発展したが、これに伴って 桑畑は全国に広がった。 
             第二次世界大戦後、ナイロンの普及により絹織物業が衰退するとともに、桑畑も姿を消しつつある。 | 
          
          
             
               きさらぎにならば鶫(つぐみ)も来(こ)むといふ桑の木はらに雪はつもりぬ 
                 (1946,齋藤茂吉『白き山』) 
              |