てんなんしょう (天南星)
学名 |
Arisaema spp. |
日本名 |
テンナンショウ |
科名(日本名) |
サトイモ科 |
日本語別名 |
|
漢名 |
天南星(テンナンセイ,tiānnánxīng) |
科名(漢名) |
天南星(テンナンセイ,tiānnánxīng)科 |
漢語別名 |
|
英名 |
|
辨 |
テンナンショウ属 Arisaema(天南星 tiānnánxīng 屬)には、世界に約150-200種がある。
〔日本の Arisaema の学名は、『改訂新版日本の野生植物』に記述のあるものはそれに従い、
YListによりシノニムを補う〕
ツルギテンナンショウ A. abei 四国産
ヒガンマムシグサ(ハウチワテンナンショウ・ヨシナガマムシグサ)
A. aequinoctiale(A. undulatifolium var.toshinagae, A.stenophyllum,
A.yosinagae, A.libatum var.aequinoctiale, A.libatum var.stenophyllum)
本州(関東・中部・広島・山口)・四国の海岸近くに産
A. amurense
アムールテンナンショウ subsp. amurense(A.komarovii;東北天南星)
ムラサキアムールテンナンショウ var. serratum(f.purpurem, f.violaceum;
齒葉東北天南星) 華北・陝西・寧夏・内蒙古・遼寧・吉林・黑龍江産
ヒロハテンナンショウ subsp. robustum(A. robustum)
アシウテンナンショウ var. ovale(A. ovale)
ホソバテンナンショウ A. angustatum(狹葉南星) 関東・中部地方東部・近畿に産
コウライテンナンショウ var. peninsulae(A.peninsulae;朝鮮南星)
朝鮮・吉林・遼寧・河南産 『中国本草図録』Ⅳ/1913
オドリコテンナンショウ A. aprile(A.nikoense f.variegatum) 神奈川・山梨・静岡産
絶滅危惧IA類(CR,環境省RedList2020)
A. aridum(旱生南星) 四川・雲南産 『中国本草図録』Ⅷ/3926
A. asperatum(刺柄南星)
A. auriculatum(A.omeiense;長耳南星・大耳南星) 四川・雲南産 『雲南の植物』43・『中国本草図録』Ⅶ3404
A. austroyunnanense(滇南星)
A. bathycoleum(高鞘南星・銀南星・銀半夏) 四川・雲南産 『中国本草図録』Ⅵ/2923
A. biauriculatum(雙耳南星)
A. biradiatifolium(大關山南星)
A. bockii(鮑氏天南星)
A. bonatianum(滄江南星)
A. brachyspathum(短檐南星)
A. brevipes(短柄南星)
A. brevispatum(短苞南星)
A. calcareum(紅根南星・紅根) 雲南産 『全国中草葯匯編』下/277-278
モモイロテンナンショウ A. candidissimum(極白南星・白苞南星)
四川・雲南・チベット産『雲南の植物』38
A.ciliatum(縁毛南星)
A. clavatum(棒頭南星) 四川・湖北産
A. concinum(皺序南星)
キールンテンナンショウ(広義) A. consanguineum(A.erubescens;一把傘南星・天南星)
『雲南の植物Ⅱ』264・『中国雑草原色図鑑』343
臺灣・華東・華北・西北・兩湖・兩廣・四川・貴州・雲南・ヒマラヤに産 地域的変異大
『中国本草図録』Ⅲ/1417・『中薬志Ⅰ』彩図10
キールンテンナンショウ subsp. kelunginsulare(A.kelunginsulare)
A. cordatum(心檐南星)
A. costatum(多脈南星)
ホロテンナンショウ A. cucullatum 奈良・三重産 絶滅危惧IA類(CR,環境省RedList2020)
A. dahaiende(會澤南星)
ユキミテンナンショウ A. decipiens(奇異南星)
A. delavayi(大理南星)
A. dilatatum(粗序南星)
A. du-bois-reymondiae(江蘇南星・雲臺南星)
A. echinatum(刺棒南星) 『雲南の植物Ⅰ』261
エヒメテンナンショウ A. ehimense 愛媛産
A. elephas(象鼻南星・黑南星) 『中国本草図録』Ⅰ/0404、『雲南の植物』40
A. engleri(A.sikokianum var.serratum, A.sazensoo var.serrato-dentatum;
燈臺蓮・粗齒燈臺蓮)
A. exappendiculatum(圏藥南星)
A. fargesii(螃蟹七・城口南星)
A. fimbriatum タイ・マラヤ産 『週刊朝日百科 植物の世界』11-87
キバナテンナンショウ A. flavum(黃花南星・黃苞天南星)
『週刊朝日百科 植物の世界』11-87・『中国本草図録』Ⅴ/2397
四川・雲南・チベット・ヒマラヤ・カシミール・アラビア・アフリカ東北部に産
アリサンテンナンショウ A. formosanum(臺南星)
ゾウビテンナンショウ A. franchetianum(紫盔南星・象頭花・老母半夏)
『雲南の植物Ⅱ』264・『雲南の植物』42・『中国本草図録』Ⅲ/1418
A. fraternum(近縁天南星)
ヤマザトマムシグサ A. galeiforme 群馬~愛知産
フデボテンナンショウ A. grapsospadix(A.nanjenense;二色南星) 臺灣・福建産
A. griffithii(翼檐南星) チベット・ヒマラヤ産
var. verrucosum(疣柄翼檐南星)
A. hainanense(黎婆花)
A. handelii(疣序南星)
ハチジョウテンナンショウ A. hatizyoense(A.japonicum var.hatizyoense) 八丈島産
A. heterocephalum
アマミテンナンショウ(標準) subsp. heterocephalum 奄美産
オオアマミテンナンショウ subsp. majus 絶滅危惧IA類(CR,環境省RedList2020)
オキナワテンナンショウ subsp. okinawense 絶滅危惧IA類(CR,環境省RedList2020)
マイヅルテンナンショウ A. heterophyllum(A.anbiguum;天南星・異葉天南星・擬天南星)
本州(岩手~岡山)・四国・九州・朝鮮(南部)・臺灣・江蘇・江西・湖北・四川・陝西・
・遼寧・吉林・黑龍江に産
『中国本草図録』Ⅶ/3401・『中薬志Ⅰ』図67・69
A. hunanense(湖南南星)
A. hungyaense(洪雅南星)
ピヤテンナンショウ A. ilanense
イナヒロハテンナンショウ A. inaense(A.ovale var.inaense;A.amurense var.inaense)
長野県産 絶滅危惧IA類(CR,環境省RedList2020)
A. intermedium(中南星・土半夏・高原南星)
イシヅチテンナンショウ A. ishizuchiense(A.nikoense var.ishizuchiense)
四国産 絶滅危惧IA類(CR,環境省RedList2020)
A. iyoanum
オモゴウテンナンショウ subsp. iyoanum(A.akiense) 広島・山口・愛媛・高知産
シコクテンナンショウ ssp. nakaianum(A.nakaianum, A.akiense var.nakaianum)四国産
A. jacquemontii(藏南縁南星) ヒマラヤ産
マムシグサ A. japonicum(A.yakusimense, A.mayebarae, A.takesimense,
A.serratum var.mayebarae;蛇頭草・日本南星・蛇芋頭・鬼蒟蒻)
四国・九州・朝鮮産
トクシマテンナンショウ A. kawashimae 琉球徳之島産 絶滅危惧IA類(CR,環境省RedList2020)
A. kelung-insulare(基隆南星)
キシダマムシグサ A. kishidae 愛知・近畿産
ヒメウラシマソウ A. kiushianum 山口・九州産
アマギテンナンショウ A. kuratae 伊豆半島産 絶滅危惧IA類(CR,環境省RedList2020)
A. lichiangense(麗江南星)
ミミガタテンナンショウ A. limbatum(var.conspicuum, A.undulatifolium
var.limbatum(var.ionostemma))
本州(東北~中部地方東部の太平洋側、&兵庫)・高知沖ノ島・大分に産
A. lineare(綫葉南星)
A. lingyunense(凌雲南星)
A. lobatum(淺裂南星・花南星) 『中国本草図録』Ⅶ/3402
河南・安徽・浙江・江西・陝甘・兩湖・廣西・四川・貴州・雲南産
var. rosthornianum(偏葉天南星・花南星) 『中国本草図録』Ⅶ/3403
ヤマトテンナンショウ(カルイザワテンナンショウ) A. longilaminum(A.sinanoense) 中部・奈良産
シコクヒロハテンナンショウ A. longipedunculatumm(A.robustum var.shikokumontanum)
静岡・山梨・四国・宮崎・屋久島産
ヤクシマヒロハテンナンショウ var. yakumontanum 絶滅危惧IA類(CR,環境省RedList2020)
ウメガシマテンナンショウ A. maekawae 本州(山梨・静岡・長野・岐阜・中国)産
ツクシマムシグサ(ナガハシマムシソウ) A. maximowiczii
(A. serratum var. maximowiczii;A. angustifoliatum;
A. yosiokae;A. simense) 九州産
ヒトヨシテンナンショウ A. mayebarae(A.serratum var.mayebarae) 九州産
A. meleagris(褐斑南星) 四川産
ヒュウガヒロハテンナンショウ A. minamitanii 宮崎・鹿児島産 絶滅危惧IA類(CR,環境省RedList2020)
ハリママムシグサ A. minus(A.kishidae var.minus) 兵庫産
ヒトツバテンナンショウ A. monophyllum 本州(中北部)産
A. multisectum(多裂南星)
A. murrayi 南インド産
ナギヒロハテンナンショウ A. nagiense 兵庫・岡山産 絶滅危惧IA類(CR,環境省RedList2020)
タカハシテンナンショウ A. nambae(A.undulatiflolium subsp.nambae) 岡山・広島産
A. nantciangense(南漳南星)
シマテンナンショウ(ヘンゴダマ) A. negishii 伊豆七島産
A. nepenthoides(猪籠南星・猪籠草状南星) 雲南・チベット・ヒマラヤ産 『雲南の植物』42
A. nikoense
ハリノキテンナンショウ ssp. alpicola 北陸・中部の日本海側に産
オオミネテンナンショウ ssp. australe(A.nikoense var.australe) 静岡・山梨・紀伊半島産
カミコウチテンナンショウ ssp. brevicollum(A.ishizuchiense subsp.brevicollum)
飛騨山脈・白山産
ヤマナシテンナンショウ var. kaimontanum
ユモトマムシグサ subsp.nikoense(A.nikoense var.kaimontanum)
東北南部~中部地方に産
A. oblanceolatum(溪南山南星)
オガタテンナンショウ A. ogatae 九州産 絶滅危惧IA類(CR,環境省RedList2020)
A. onoticum(驢耳南星)
A. ovale
アシウテンナンショウ var. ovale(A.robustum var.ovale, A.amurense subsp.robustum
var.ovale)
ヒロハテンナンショウ var. sadoense(A.robustum var.abense)
北海道・本州(福井以北日本海側)・九州(北部)産
A. parvum(小南星)
マツダテンナンショウ A. penicillatum(A.matsudae;
畫筆南星・頂刷南星・廣東土南星・綫花南星) 兩廣・雲南産
コウライテンナンショウ A. peninsulae(A.angustatum var.peninsulae;
細齒南星・朝鮮天南星) 北海道・本州・九州・朝鮮・河南・遼寧・吉林・千島産
f. atropurpureum(紫苞朝鮮天南星)
A. petiolulatum(A.inkiangense;盈江南星・三匹箭) 雲南産 『中国本草図録』Ⅵ/2924
ミクニテンナンショウ A. planilaminum 茨城・関東山地・愛知産
A. prazeri(河谷南星)
A. propinquum(藏南星)
A. pseudoangustatum
ミヤママムシグサ var. pseudoangustatum
アマギミヤママムシグサ var. amagiense 伊豆半島産
スズカマムシグサ var. suzukaense 石川・福井・岐阜・三重・滋賀・鳥取産
A. rhizomatum(雪裏見)
A. rhombiforme(黑南星)
ムサシアブミ A. ringens(A.arisanensis;開口南星・油跋・由跋・普陀南星)
カラフトヒロハテンナンショウ A. sachalinense 利尻・礼文・樺太産
A. saxatile(岩生南星)
キリシマテンナンショウ(ヒメテンテンナンショウ) A. sazensoo(A.nanum) 九州産
セッピコテンナンショウ A. seppikoense 兵庫産 絶滅危惧IA類(CR,環境省RedList2020)
カントウマムシグサ A. serratum(A.koidzumianum) 北海道・本州・四国・九州・済州島産
A. shimienense(石棉南星)
ユキモチソウ A. sikokianum(全緣燈臺蓮・細齒燈臺蓮) 三重・奈良・四国産
var. serratum(燈臺蓮) 江蘇・安徽・浙江・江西・福建・華南・兩湖・兩廣・陝西・西南産
var. henryanum(七葉燈臺蓮) 湖北・廣東産
A, silvestrii(卾西南星)
カルイザワテンナンショウ A. sinanoense
A. sinii(瑤山南星)
A. smithii(相嶺南星)
ヤマジノテンナンショウ A. solenochlamys 栃木~長野産
A. souliei(東俄洛南星)
A. speciosum(美麗南星)
ヤマグチテンナンショウ(イズテンナンショウ) A. suwoense(A.serratum var.suwoense)
伊豆半島・山口産
A. taihokense(臺北南星)
ナガヒゲウラシマソウ A. taiwanense
ダイブウラシマソウ var. brevipedunculatum
オオマムシグサ A. takedae(A.suwoense, A.japonicum var.atropurpureum,
A.serratum subsp.amplissimym) 北海道・本州産
タシロテンナンショウ(ツキシヒトツバテンナンショウ)
A. tashiroi(A.maximowiczii subsp.tashiroi) 宮崎・鹿児島産
A. tengtsungense(騰沖南星)
ミツバテンナンショウ A. ternatipartitum 静岡・四国・九州産
A. thunbergii(虎掌)
タイワンウラシマソウ subsp. autumnale
ナンゴクウラシマソウ suvsp. thunbergii 本州(紀伊半島以西)・四国・九州産
ウラシマソウ subsp. urashima(A.urashima)北海道・本州・四国・九州産
A. tortuosum(曲序南星・鼠尾南星)
アオテンナンショウ A. tosaense 岡山・瀬戸内・四国・大分産
A. undulatifolium
ナガバマムシグサ(ナミウチマムシグサ) subsp. undulatifolium
ウワジマテンナンショウ subsp. uwajimense 愛媛・高知産
A. undulatum(洱海南星)
ウンゼンマムシグサ A. unzenense 長崎産
A. utile(網檐南星)
A. verrucosum(多疣天南星)
A. wardii(隱序南星)
A. wilsonii(川中南星) 『雲南の植物Ⅰ』261・『中国本草図録』Ⅴ/2398
A. yamatense
ムロウテンナンショウ subsp. yamatense 福井・岐阜・愛知~鳥取・岡山に産
スルガテンナンショウ subsp. sugimotoi(A.yamatense var.intermedium)
神奈川・静岡・愛知・岐阜産
A. yunnanense(A.taliense;滇南星・山珠南星) 『雲南の植物』43・『中国本草図録』Ⅴ/2399
A. zanlanscianense(樟瑯郷南星)
|
サトイモ科 Araceae(天南星 tiānnánxīng 科)については、サトイモ科を見よ。 |
訓 |
和名は、漢名の音の転訛。 |
説 |
華北・陝西・湖北・四川・貴州・雲南・ヒマラヤ・インドシナ北部に分布。
テンナンショウ属は、熱帯を原産とするサトイモ科のうち、温帯に適応した一属。 |
誌 |
地下の芋(塊茎)を薬用にする。
中国では、次のようなものの球状の塊茎を天南星(テンナンセイ,tiānnánxīng)と呼び薬用にする(〇印は正品)。 『中薬志Ⅰ』pp.97-101、『全國中草藥匯編 上』pp.161-164
〇キールンテンナンショウ A. consanguineum(一把傘南星・天南星)
〇マイヅルテンナンショウ A. heterophyllum(異葉天南星)
〇アムールテンナンショウ A. amurense(東北南星)
A. thunberghii(虎掌)
A. ambiguum(擬天南星)
キバナテンナンショウ A. flavum(黃花南星・黃苞天南星)
A. thunbergii(虎掌)
A. fraternum(近縁天南星)
コウライテンナンショウ A. peninsulae(朝鮮天南星)
A. verrucosum(多疣天南星)
A. yunnanense(滇南星)
ムサシアブミ A. ringens(開口南星・油跋)
|
ヒマラヤ山麓から日本にかけて広がる照葉樹林帯に住む諸民族は、しばしばテンナンショウ属の植物の芋を毒抜きして食う。
「マムシグサ、または天南星と呼ばれるのは、タローイモと同じ科の天南星科に属する、アリセーマ(Arisaema spp.)と呼ばれる属の植物である。このグループの植物は日本の中学校教科書には必ず毒草として図解してあるものだが、じつはこの類の毒イモがわりあい簡単に食用となる。同じようなことはやはり有名な毒草のヒガンバナでも同様で、これも食用となる。
マムシグサ類のイモを食べる習慣は日本にもいまにまで残っている。離島の伊豆御蔵島や八丈島ではシマテンナンショウ(A. negishii)の野生球根を掘り、ゆでてから皮を剥き、臼でついて餅のようにして食べる。ヒマラヤの中腹にいくと、たくさんの種類が食用にされている。シッキムのレプチャ族は A.
concinuum をときどき食べる。毒の消し方は水をとり替えてイモをなんども煮る方法である。ネパールでは二種類ばかり(A. costatum,
A. jazquimontii)がわりあいよく食べられていることを私はみた。前者は煮てから乾燥して製粉し、後者では葉を乾燥野菜として加工する用途のほうが大きかったが、まずいものだ。」(中尾佐助『栽培植物と農耕の起源』1966) |
日本・中国では観賞用に植栽する。
『花壇地錦抄』(1695)巻四・五「草花 春之部」に、「天南星 中。葉ハこんにやく草のごとく、花、白とむらさき有。薬種ニつかふ也」と。白色の花とはユキモチソウか。 |
|