まつよいぐさ (待宵草)  
 
  
    
      | 学名   | 
       Oenothera stricta  | 
     
    
      | 日本名 | 
       マツヨイグサ | 
     
    
      | 科名(日本名) | 
       アカバナ科 | 
     
    
      |   日本語別名 | 
        | 
     
    
      | 漢名 | 
       待宵草(タイショウソウ,dàixiāocăo) | 
     
    
      | 科名(漢名) | 
       柳葉菜(リュウヨウサイ,liŭyècài)科 | 
     
    
      |   漢語別名 | 
       月見草(ゲツケンソウ,yuèjiàncăo)、夜來香(ヤライコウ,yelaixiang)、山芝麻(サンシマ,shanzhima) | 
     
    
      | 英名 | 
       Sand eveningprimrose | 
     
  
 
 
  
    
      | 2006/05/29 新座市大和田 | 
     
    
              | 
              | 
           
  
 
  
    
      
      
      
  
    
       
      2005/06/01  小平市学園西町 | 
     
    
        | 
        | 
     
  
 
      
       | 
     
  
 
       
      
        
          
            | 2008/06/19 小平市 | 
           
          
              | 
           
        
       
       
      
  
    
      | 辨 | 
       マツヨイグサ属 Oenothera(月見草 yuèjiàncăo 属)には、南北アメリカに約130-155種がある。 
             
              チャボツキミソウ O. acaulis 
              メマツヨイグサ O. biennis(月見草・夜來香;E.Evening primrose) 
              イヌヤマモモソウ O. curtiflora(Gaura parviflora;小花山桃草) 
              O. drummondii(海邊月見草・待宵草) 南西USA・メキシコ原産 
              キダチマツヨイグサ(キダチツキミソウ) O. fruticosa(灌木月見草) 
                シモフリマツヨイグサ subsp. glauca(O.glauca) 
              エダウチヤマモモソウ O. gaura(Gaura biennis;闊果山桃草) 
              タマザキマツヨイグサ O. × gigantea  
              オオマツヨイグサ O. glazioviana(O.lamarckiana, O.erythrosepala;黃花月見草; 
                    E.Common eveningprimrose, Large-flowered eveningprimrose) 
              オオバナコマツヨイグサ O. grandis(O.laciniata var.grandiflora)  
              O. grandiflora 北米東部産、オニマツヨイグサではない 
              ミナトマツヨイグサ O. indecora(O.humifusa) 南米中東部原産 
              オニマツヨイグサ O. jamesii 
               USA・メキシコ・カナリア諸島原産。旧来 O.grandiflora としてきたのは誤り 
              コマツヨイグサ(キレハマツヨイグサ) O. laciniata(裂葉月見草;E.Cutleaf eveningprimrose) 
              オオメマツヨイグサ O. × laeta(O.×fallax)  
              O. lamarchiana(拉馬克月見草) 
              ヤマモモソウ(ハクチョウソウ) O.lindheimeri(Gaura lindheimeri;山桃草・白蝶花) 
              ミズーリマツヨイグサ O. macrocarpa(O.missouriensis;長果月見草) USA中央部原産 
              アレチマツヨイグサ(ヒメマツヨイグサ) O. parviflora(小花月見草) 北米東部原産 
              ヒナマツヨイグサ O. perennis(宿根月見草)  
                ケヒナマツヨイグサ var. rectipilis  
              O. pumila 北米原産 
              ユウゲショウ(アカバナユウゲショウ) O. rosea(粉花月見草;E.Redflower eveningprimrose) 
              『中国雑草原色図鑑』146 
              ヒルザキツキミソウ O. speciosa(美麗月見草;E.Showy eveningprimrose) 
                モモイロヒルザキツキミソウ var. childsii  
              マツヨイグサ O. stricta(待宵草・月見草・夜來香・山芝麻; 
              E.Sand eveningprimrose) 
              ツキミソウ O. tetraptera(四翅月見草) 
              クキナシマツヨイグサ O. triloba  
              ノハラマツヨイグサ O. villosa(O.depressa;長毛月見草) 北米原産  
                | 
     
    
      |  アカバナ科 Onagraceae(柳葉菜 liŭyècài 科)については、アカバナ科を見よ。 | 
     
    
      | 訓 | 
       和名・英名は、夕暮れに開花することから。なお、宵待草(よいまちぐさ)は 俗称。 
       英名 Evening primrose は、同属の植物の総称。 | 
     
    
      | 説 | 
       南アメリカ(チリ・アルゼンチン)原産。今日では世界中に帰化。 
       日本には、1851年ころオランダ船により観賞用に舶来。野生化し、昭和初期には関東以西に広く見られたが、以後急速に減少。 
       中国では、東北・山東・江蘇などで栽培され、一部野生化している。 | 
     
    
      | 誌 | 
       中国では、種から食用油を、花から芳香油を採り、茎の皮から繊維を取って縄を作り、根は薬用にする。 | 
     
    
       世に行われている宵待草(よいまちぐさ)の俗称は、竹久夢二(1884-1934)が大正元年(1912)に発表し、大流行した、次の詞による。 
      
      
      
      
      
        
          
            待てど暮せど来ぬ人を 
            宵待草のやるせなさ 
            今宵は月も出ぬそうな | 
           
        
       
       
       
       
        | 
     
  
 
      
       |