つきみそう (月見草)  
 
  
    
      | 学名   | 
       Oenothera tetraptera  | 
     
    
      | 日本名 | 
       ツキミソウ  | 
     
    
      | 科名(日本名) | 
       アカバナ科  | 
     
    
      |   日本語別名 | 
         | 
     
    
      | 漢名 | 
       四翅月見草(シシゲツケンソウ,sìchì yuèjiàncăo)  | 
     
    
      | 科名(漢名) | 
       柳葉菜(リュウヨウサイ,liŭyècài)科  | 
     
    
      |   漢語別名 | 
       椎果月見草  | 
     
    
      | 英名 | 
         | 
     
  
 
       
      
      
        
          
            | 2007/06/19 小石川植物園 | 
           
          
              | 
              | 
           
        
       
      
       
      
        
          
            | 辨 | 
             マツヨイグサ属 Oenothera(月見草 yuèjiàncăo 屬)については、マツヨイグサ属を見よ。   | 
           
          
            | 訓 | 
             「和名ハ月見草ノ意ニシテ花瓣白く且薄暮ニ開花スルヲ以テ之レヲ夕月ニ比シ斯ク稱セシナリ」(『牧野日本植物図鑑』)。  | 
           
          
            | 説 | 
             夕方に四瓣の白い花を開き、翌朝しぼみ赤くなる。 | 
           
          
             中央アメリカ(テキサス~ボリビア)に分布。 
             日本には嘉永年間に渡来、観賞用に栽培。  | 
           
          
            | 誌 | 
               | 
           
        
       
      
       |