| 辨 | 
             ヒヨス属 Hyoscyamus(天仙子 tiānxiānzĭ 屬)には、北アフリカ・歐亞温帯に約17-32種がある。 
             
              H. bohemicus(小天仙子) 『中国本草図録』Ⅴ/2303・『中国雑草原色図鑑』194 
              ヒヨス H. niger(H.bohemicus;天仙子・莨菪)『中草藥現代研究』Ⅱp.542 
                   『雲南の植物Ⅰ』242・『中国本草図録』Ⅴ/2303・『中国雑草原色図鑑』194・195 
              H. pusillus(中亞天仙子) 歐洲ロシア・西&中央アジア・モンゴル・チベット産 『中国本草図録』Ⅷ/3794 
                | 
          
          
            |  ナス科 Solanaceae(茄 qié 科)については、ナス科を見よ。 | 
          
          
            | 訓 | 
             和名は、属名の Hyoscyamus から。菲沃斯は当て字。 | 
          
          
            |  漢名莨菪(ロウトウ,làngdàng)は、「其の子(み,たね) 之を服すれば、人をして狂浪放宕せしむ、故に名づく」と(李時珍『本草綱目』)。 | 
          
          
             『本草和名』莨蓎及び『倭名類聚抄』莨蓎子に、「和名於保美留久佐」と。 
             『延喜式』莨蓎子に、「オホミルクサ」と。 | 
          
          
            | 説 | 
             漢土の華北・西北・西南から、広く歐亞温帯・北アフリカに分布。 
             全草にアルカロイドのヒヨスチアミン hyoscyamine(莨菪礆)を含み、有毒。  | 
          
          
            | 誌 | 
             中国では、ヒヨスなどの種子を天仙子(テンセンシ,tiānxiānzĭ)・莨菪子(ロウトウシ,làngdàngzĭ)と呼び薬用にする(〇印は正品)。『中薬志Ⅱ』pp.43-46 『全国中草葯匯編』上/687-689 『(修訂) 中葯志』III/208-212  
             
               ベニバナ Carthamus tinctorius(紅花)  
               オギノツメ Hygrophila ringens(H.salicifolia;水蓑衣) キツネノマゴ科  
              〇Hyoscyamus bohemicus(小天仙子・北莨菪) 
              〇ヒヨス Hyoscyamus niger(H.bohemicus;天仙子・莨菪・黑莨菪) 
               Hyoscyamus pusillus(中亞天仙子) 
               オオケタデ Persicaria orientalis(Polygonum orientale;紅蓼・葒草) 
               オオシラタマソウ Silene conoidea (米瓦罐・麥瓶草)  
             
             
             日本では、乾燥した葉をヒヨスと呼び、葉から採るヒヨスエキスとともに薬用にする。種子も薬用原料。  
             | 
          
          
            |  日本で、ロートコン(莨菪根)と呼び、鎮痛薬・目薬として用いるものは、ハシリドコロ Scopolia japonica。 | 
          
          
            |  光同期性や春化処理など、開花生理の実験材料。 | 
          
          
             ヨーロッパでは、ギリシア時代から その幻覚作用・睡眠作用・鎮静作用などを利用した。 
             中世では、魔女が用いる悪魔の草。 |