くさふじ (草藤)  
 
  
    
      | 学名   | 
       Vicia cracca  | 
     
    
      | 日本名 | 
       クサフジ | 
     
    
      | 科名(日本名) | 
       マメ科 | 
     
    
      |   日本語別名 | 
        | 
     
    
      | 漢名 | 
       廣布野豌豆(コウフヤエントウ, guăngbù yěwāndòu) | 
     
    
      | 科名(漢名) | 
       豆(トウ,dòu)科 | 
     
    
      |   漢語別名 | 
       草藤(ソウトウ,căoténg)、細葉落豆秧(サイヨウラクトウオウ,xìyè luòdòuyāng)、 
            肥田草(ヒデンソウ,féitiáncăo)、苕子(チョウシ,tiáozi)、 
            透骨草(トウコツソウ,tòugŭcăo)、鬼豆角 | 
     
    
      | 英名 | 
       Bird vetch, Cow vetch | 
     
  
 
       
      
        
          
            | 2024/07/28 長野県蓼科湖  | 
           
          
              | 
           
        
       
       
      
        
          
            | 2013/07/14 長野県 霧ケ峰  | 
           
          
              | 
           
        
       
      
       
      
       
      
      
        
          
              | 2005/09/23 立川市 昭和記念公園 | 
             
    
                | 
                | 
             
  
 
 
       
      
        
          
            | 2016/08/19 長野県蓼科湖 | 
           
          
              | 
           
        
       
       
      
  
    
      | 辨 | 
       ソラマメ属 Vicia(野豌豆 yěwāndòu 屬)の植物については、ソラマメ属を見よ。 | 
     
    
            | 訓 | 
             「和名ハ草藤ノ意ニシテ其草狀ト花狀トニ基ク」(『牧野日本植物図鑑』)。  | 
     
          
            |  中国では、湖北で草藤、廣西で肥田草、甘粛で苕子と呼ぶ。なお 苕(チョウ,tiáo)は、普通はノウゼンカズラを指す。  | 
           
          
      | 説 | 
       広く北半球の温帯から亜寒帯に分布。 | 
     
    
      | 誌 | 
       中国では、嫩苗を巣芽(ソウガ,cháoyá)と呼び、蔬菜とする。 
       中草藥で透骨草(トウコツソウ,tòugŭcăo)と呼ぶものについては、ホウセンカを見よ。  | 
     
  
 
 
 
       |