くらら (眩)
学名 |
Sophora flavescens (S. flavescens var. angustifolia, S. angustifolia) |
日本名 |
クララ |
科名(日本名) |
マメ科 |
日本語別名 |
クララグサ、クララノキ、マトリグサ、キツネノササゲ、カミナリササゲ、クサエンジュ |
漢名 |
苦參(クシン,kŭshēn,くじん) |
科名(漢名) |
豆(トウ,dòu)科 |
漢語別名 |
地槐(チカイ,dìhuái)・野槐・山槐子(サンカイシ,shānhuáizi)、地骨(チコツ,dìgŭ)、苦骨(クコツ,kŭgŭ)、苦■{草冠に識}(クシキ,kushi)、好漢枝 |
英名 |
|
2008/04/15 小石川植物園 |
|
2007/05/03 薬用植物園 |
|
2007/07/21 薬用植物園 |
2007/08/13 同左 |
|
|
2010/10/16 薬用植物園 |
|
|
辨 |
薬用植物園の標示によれば、日本産と中国産を区別する。
ヒロハクララ var. flavescens 漢土原産、苦参の基原植物。
クララ var. angustifolia 日本薬局方のクジン。
|
クララ属 Sophora(苦參 kŭshēn 屬)には、熱帯・亜熱帯に約50種がある。
S. albescens(白花槐・白花灰毛槐・小苦參)
S. alopecuroides(苦豆子・狐尾槐) 『中国本草図録』Ⅲ/1221 『中国雑草原色図鑑』115
『週刊朝日百科 植物の世界』5-36
『(修訂)中葯志 』I/198-200 『全国中草葯匯編』下/357-358
S. benthamii(尾葉槐)
S. brachygyna(短蕊槐)
ヒメエンジュ S. davidii(S.viciifolia;白刺花・草藤葉槐・蠶豆葉槐・苦刺花)
『雲南の植物Ⅰ』151 『中国本草図録』Ⅷ/3667,Ⅵ/2689 『全国中草葯匯編』下/358-359
S. dunnii(柳葉槐)
クララ S. flavescens(var.angustifolia,S.angustifolia;苦參)『中国雑草原色図鑑』116
ムラサキクララ f. purpurascens
ツクシムレスズメ S. franchetiana(閩槐) 九州・浙江・福建・湖南・廣東産 絶滅危惧IA類(CR,環境省RedList2020)
S. glauca(S.velutina,Indigofera mairei;灰毛槐樹・紫花苦參) 『中国本草図録』Ⅶ/3186
var. albescens(小苦參・白花灰毛槐・山豆根)
イヌムレスズメ S. koreensis(Echinosophora koreensis)
S. mairei(S.prazeri ssp.mairei;西南槐樹・烏豆根・山豆根・紅花苦刺・蛇黄豆)
『中国本草図録』Ⅹ/4673
S. microcarpa(細果槐)
S. mollis(翅果槐)
S. moorcroftiana(沙生槐・薊瓦) 『中国本草図録』Ⅴ/2169
S. pachycarpa(厚果槐)
S. praetorulosa(疏節槐)
S. prazeri(銹毛槐)
subsp. mairei(西南槐)
S. subprostrata(柔枝槐・廣豆根・山豆根) 江西・兩廣・貴州産 S.tonkinensis のシノニムという
『全國中草藥匯編 上』pp.105-107・『中薬志Ⅰ』pp.52-56・『中薬大辞典』pp.181-183
ミヤマトベラの誌を見よ
イソフジ S. tomentosa(絨毛槐・嶺南槐樹・海南槐・毛苦參)
絶滅危惧IB類(EN,環境省RedList2020)
S. tonkinensis(越南槐・山豆根・廣豆根) 『中国本草図録』Ⅰ/0137
S. velutina(短絨槐・灰毛槐樹)
S. vestita(曲阜槐)
S. wilsonii(瓦山槐)
S. yunnanensis(雲南槐)
|
マメ科 Leguminosae(Fabaceae;豆 dòu 科・荳科)については、マメ科を見よ。 |
訓 |
「和名くららハ眩草(くららのき)ノ略セラレタルモノニシテ其苦キ根汁ヲ嘗レバ目眩メク故云フ」(『牧野日本植物図鑑)。
一説に、これを服用すると、軽度の中毒症状としてめまいを起すことから。 |
『本草和名』苦参に、「和名久良々、一名末比利久佐」と。
『延喜式』苦参に、「クラゝ」と。
『倭名類聚抄』苦參に、「和名久良々、一云末比里久佐」と。
小野蘭山『本草綱目啓蒙』9 苦參に、「クラゝ延喜式 マトリグサ古歌 キツネノサゝゲ仙台 苦辛和方書 カミナリサゝゲ越後。楸ト同名」と。 |
漢名苦參(クシン,kŭshēn,くじん)は、「苦は味を以て名づけ、參は功を以て名づく」と(李時珍『本草綱目』)。 參(シン,shēn)の字義は、オタネニンジンの訓を見よ。 |
説 |
本州・四国・九州・朝鮮・臺灣・漢土・シベリアに分布。 |
誌 |
根の外皮を剥いて干したものを苦参(クシン,kŭshēn,くじん)と呼び、薬用にする。『中薬志Ⅰ』pp.337-339 『(修訂)中葯志 』I/193-197『全國中草藥匯編 上』pp.510-511
日本では、生薬クジンは クララの根で、しばしば周皮を除いたものである(第十八改正日本薬局方)。
|
茎の皮から繊維を採り、織物・縄・紙(苦参紙)などを作った。 |
「(ダイコンに)若し虫付きたらば苦参を多くたたき、水にいれ、かき灰を少し合せてしべ箒にて日中にうつべし。必ず虫死ぬるものなり。」「(アイにつく)虫を殺す事は・・・又苦参の根をたゝきくだき、水に出しうちたるも、虫よく死ぬる物なり」「(タバコの葉につく虫を殺すには)又苦参をたゝき、水にいれかき灰を立てゝ、しべ箒にて葉にうちたるは虫よく死ぬるなり」(宮崎安貞『農業全書』1697)。 |
あれにける さはだ(澤田)のあぜに くららお(生)ひて
秋ま(待)つべくも なきわた(辺)り哉 (西行(1118-1190)『山家集』)
|
2007/06/20 同上 |
|
|
|