辨 |
ウコン属 Curcuma(薑黃 jiānghuáng 屬)には、熱帯・亜熱帯アジア~オーストラリア東北部に約60種がある。
C. aeruginosa (莪蒁・莪荗) バングラデシュ・インドシナ・マラヤ・ジャワ産
『中国本草図録』Ⅳ/1946
C. alismatifolia(薑荷花)
C. amada(忙果薑) 根茎はマンゴーに似た味、インドで食用
C. angustifolia 根から澱粉を採る
キョウオウ(ハルウコン) C. aromatica (鬱金・蓬莪蒁) 野生種。『中国本草図録』Ⅱ/0939
'Wenyujin'(C. wenyujin;溫鬱金・鬱金・溫莪蒁・黑鬱金) 浙江に産 野生は未発見
C. caesia (黑心薑・藍薑・黑薑・綠薑・烏薑) インド・バングラデシュ産
C. candida(Kaempferia candida;白花山柰) 雲南・インドシナ・バングラデシュ産
C. elata(大莪蒁) インドシナ産
C. involucrata(Kaempferia hainanensis, K.involucrata, Stahlianthus involucrata;
薑三七・土田七) 兩廣・インドシナ・アッサム産 『中国本草図録』Ⅱ/941)
C. kwangsiensis(C. chuanyujin; 廣西莪蒁・桂莪蒁・毛莪蒁・廣西莪蒁)
廣西・雲南産 『中草藥現代研究』Ⅲp.87、『中国本草図録』Ⅱ/0940
ウコン C. longa(C.domestica, Amomum curcuma;薑黃・鬱金・黃絲鬱金)
『中国本草図録』Ⅳ/1947
ハナウコン C. petiolata(C.cordata;女皇鬱金) インドシナ・ジャワ産 観賞用
ガジュツ C. phaeocaulis(蓬莪蒁・藍薑・黑心薑) 『中国本草図録』Ⅰ/0441
C. sichuanensis(C.albicoma; 川鬱金) 四川・雲南産 『中草藥現代研究』Ⅲp.87
C. viridiflora(二黃) タイ・インドネシア産
クスリウコン C. xanthorrhiza インドネシアの栽培品
C. zedoaria (莪蒁・黃莪蒁・山薑黃) アッサム・東ヒマラヤ産 『中国本草図録』Ⅵ/2947
|
東アジアで古くから用いられてきた漢方薬、
鬱金(yùjīn,うこん)
莪蒁(ézhú,がじゅつ)
薑黃(jiānghuáng,きょうおう)
は、いずれも Curcuma属の植物を基原とする。その植物名、採取された部位の薬材名、基原植物にあてられた本草名は、(時代による変遷や地方による変異もあり)錯雑していた。中国医学科学研究院薬学研究所は、1970年代より調査研究を進めた結果、次の結果を得た。即ち、
本草名を「薑黃」というものは、植物名「温鬱金 C.wenyujin」(C.aromatica 'Wenyujin')である。
本草名を「鬱金」というものは、植物名「薑黄 C.longa」である。
本草名を「莪蒁」というものは、植物名「莪蒁 C.zedoaria」とされてきたが(C.zedoaria は中国には産しないので)、莪蒁は恐らく C.aeruginosa であろう、と(以上、『中草薬現代研究』第三巻,1997)。
上欄の所属植物一覧で、和名をキョウオウ(薑黄)という植物は 漢名は鬱金、和名をウコンという植物は 漢名は薑黃、すなわち、和名と漢名は互いに指すものが入れ違っている。日本人は輸入された漢方薬を通してこれらの植物を知ったはずだから、標準和名は漢土の本草名を反映したものであろう。
|
ショウガ科 ZINGIBERACEAE(薑 jiāng 科・姜科)については、ショウガ科を見よ。 |
訓 |
李時珍『本草綱目』鬱金の釈名に、「能く酒気を高遠に致し達す。古人、用て鬱遏して升る能わざる者を治す。恐らくは命名 此に因るならん」と。
|
属名 Curcuma は、アラビア語の「黄色 kurkum」から。
根茎に黄色色素クルクミン curcumin C21H20O6 を含むので、古代の近東諸国ではインディアン・サフラン Indian saffron と呼んだ(サフランの語源については、サフランを見よ)。仏名も safran des Indes。 |
説 |
インド原産。一説に、野生種であるキョウオウから栽培化したものという。
中国には、漢代に入る。今日では、臺灣・福建・兩廣・雲南・チベットなどで栽培。
日本には、享保(1716-1736)年間(一説に宝永(1704-1711)年間)に渡来。今では沖縄・種子島などに逸出自生。 |
「この植物は純然たる栽培植物で、たしかな野生種はまだわかっていないし、花が咲いても種子を結ぶことがない。とにかく古代から栽培されてきたもので、・・・」(中尾佐助『栽培植物と農耕の起源』) |
近年、同属中に 花の観賞用に矮小化した品種があるようだ。 |
誌 |
クルクミンは、色が美しい上に染色が容易であり、古来優秀な黄色染料であった。その色を和名で鬱金色(ウコンイロ)と呼び、英名は Golden yellow、漢名は金黃色(キンコウショク,jinhuangse)。また、たくあんやバターの色づけなど食用染料としても用いられる。 |
|
根茎を加工して粉末にした香辛料ターメリック turmeric は、カレー粉の主材料であり、カレー独特の風味と黄色い色をもたらす。 |
中国では、ウコン属のうち
ウコン C. domestica (C.longa;薑黄)
キョウオウ C. aromatica (鬱金)
ガジュツ C. zedoaria (莪蒁)
の塊根を鬱金(ウツキン,yùjīn,うこん)と呼び薬用にする。浙江省に産するものは、温鬱金・温莪蒁の名で通行している。『中薬志Ⅰ』pp.353-357 『全国中草薬匯編 上』pp.490-491 『中薬大辞典』2708 |
日本では、生薬ウコンは、ウコンの根茎をそのまま又はコルク層を除いたものを、通例、湯通ししたものである(第十八改正日本薬局方)。 日本では、生薬ガジュツ(莪朮)は 1) ガジュツ Curcuma zedoaria、 2) Curcuma phaeocaulis 又は 3) Curcuma kwangsiensis の根茎を、通例、湯通ししたものである(第十八改正日本薬局方)。 |
あさ露や鬱金畠の秋の風 (凡兆,『猿蓑』1691) |
|
幸田露伴評釈(1937)に、「鬱金畠はうこんを作る畠なり。其根は薬とすべく染料とすべければ作るところありたりと見ゆ。もと暹羅より来れるほどのものなれば、暖国のものゝことゝて其葉も甚だ大きくて露もよく置くべきに、秋風のそれを煽りたる風情、芋畠などゝは又別段なるべし。うこん畠などといふもの、当時は京近くにも少しは有りしや、染料作る農業今いたく衰えたれば、実際によりて句を味はふ能はず、句によりて実際を想ひやるのみ」と。露伴は、ウコン畑のみならず、ウコンそのものも見ていないのかもしれない。 |
|