わびすけ (侘助) 

学名  Camellia wabisuke (C.reticulata var.wabisuke)
日本名  ワビスケ
科名(日本名)  ツバキ科
  日本語別名  カラツバキ(唐椿)
漢名  
科名(漢名)  
  漢語別名  
英名  
 茶花として名の高い侘助については、様々に言及せられていて理解が難しいが、筆者なりに理解したところを整理すれば、以下の如くであろうか。

 ツバキ属 Camellia の植物のうち、ウラク(タロウカジャ) Camellia uraku に起源する実生品種群をワビスケ Camellia wabisuke という。
 ワビスケは、次のような特徴を持つ。
   一、子房に毛がある(一部毛のないものもある)。
   二、雄蕊の葯が退化している。[この型の葯を 侘芯(わびしん)と言う]。
   三、花瓣が平開しない。

 江戸時代から侘助と呼ばれ、茶花として愛せられてきたものはコチョウワビスケ 'Bicolor' だが、植物学上ワビスケ Camellia wabisuke のタイプ標本とされたものはシロワビスケ 'Wabisuke' である。

 ツバキ属のうちで子房に毛のあるものはサザンカ Camellia sasanqua(茶梅)とワビスケということになるが、これら以外にヤブツバキ Camellia japonica(山茶)の品種の一部に、子房に毛があり 葯が退化したものがあり、この一群を名づけて侘芯・侘芯椿と呼び、ワビスケと区別する。
 本譜には、ワビスケ(侘助)から次のものを掲載する。

 ウラク(有楽)・タロウカジャ(太郎冠者) Camellia uraku(C.wabisuke f.uraku,
         C.wabisuke 'Uraku', C.wabisuke 'Taroukaja';C.單體紅山茶)
 ワビスケ(侘助) Camellia wabisuke
   コチョウワビスケ(蝴蝶侘助) 'Bicolor'
   ベニワビスケ(紅侘助) 'Campanulata'
   シロワビスケ(白侘助) 'Wabisuke'('Shiro-wabisuke')
   スキヤ(数寄屋) 'Sukiya'
     
 ヤブツバキの品種である「侘芯」からは、次のものを掲載する。

  エイラク(クロワビスケ 黒侘助) 'Eiraku'
  ハツカリ(ショウワワビスケ 昭和侘助) 'Hatsukari'
  イチコワビスケ(一子侘助) 'Ichiko-wabisuke'
   
 ツバキ属 Camellia(山茶 shānchá 屬)については、ツバキ属を見よ
 和名の由縁については、幾つかの説がある。
 一説に、桃山時代の茶人笠原七郎兵衛侘助(吸松斎宗全の還俗名)が好んだことから。
 一説に、豊臣秀吉の朝鮮出兵の時、侘助という人が持ち帰ったことから。
 一説に、「侘び」「数寄」の転訛。
 京都の金閣寺・大徳寺には樹齢数百年の古木がある。
 狩野常信による1704年の写生図がある(『日本ツバキ・サザンカ名鑑』)。
 『花壇地錦抄』(1695)巻二「椿のるひ」に、「侘助(わびすけ) 赤、ひとへ、小りん也。つゝに咲。こまか成白ほしさらさ有、一名こてう」と。 

跡見群芳譜 Top ↑Page Top
Copyright (C) 2006- SHIMADA Hidemasa.  All Rights reserved.
跡見群芳譜トップ モクゲンジ イチイ アブラチャン タチバナ イロハカエデ 樹木譜index