さざんか (山茶花) 

学名  Camellia sasanqua (C.miyagii)
日本名  サザンカ
科名(日本名)  ツバキ科
  日本語別名  サンザカ、ヒメツバキ、コツバキ、カタカシ、カタシ
漢名  茶梅(チャバイ,cháméi)
科名(漢名)  山茶(サンチャ,shānchá)科
  漢語別名  山茶花(サンチャ,shāncháhuā)、茶花
英名  Sasanqua camellia
2004/10/25 跡見学園女子大学新座キャンパス(以下、同)

2004/12/02

2004/12/22 
2006/01/21
 Camellia sasanqua には、多くの園芸品種があり、本譜には次のものを掲載する。

  エニシ 'Enishi'
  ハナダイジン 'Hanadaijin'
  カンジロウ 'Kanjiro'
  シチフクジン 'Shichihukujin'
  カンツバキ
(シシガシラ) 'Shishigashira'(C.sasanqua var.fujikoana, C.sasanqua
         'Hiemalis', C.× hiemalis)
これ自体に多くの品種がある
  ショウワノサカエ 'Showa-no-sakae'
   
 ツバキ属 Camellia(山茶 shānchá 屬)については、ツバキ属を見よ。
 和名は、漢語の山茶花(さんさか,ツバキ)の誤解と、転訛。
 今日の漢別名に山茶花があるのは、日本の表記の輸入。
 学名の種小名は、和名から。
 日本原産、自然には本州の山口県(北限は萩市附近の山中)・四国の西南・九州・琉球に分布。佐賀県背振山の自然林は、国の天然記念物。
 野生種の花色は白、ときに蕾の先端が桃色を帯びるもの、開花後も花弁の先端に桃色が残るものがある。
 関東以西の暖地で栽培されている。広島庄原月貞寺には樹齢千年の古木があったが1972頃枯死。京都詩仙堂には樹齢400年の古木があったが1996枯死。 
 中国では、浙江省を中心に 全国で栽培されており、杭州の茶梅市場はたいへん盛ん。
 サザンカの語の文献上の初見は、一条兼良(1402-1481)の著と伝えられる『尺素往来』。
 より古くは、ヤブツバキと区別されずに、つばきの名で呼ばれていたものであろう。
 江戸時代には、一般にサザンカの栽培が広がり、多くの観賞用品種が作られた。
 
伊藤伊兵衛『花壇地錦抄』(1695)には52の品種が載る。

   山茶花の木間見せけり後の月 
(蕪村,1716-1783)
 
 「たきび」(1941)に、「さざんか、さざんか、さいたみち」云々と歌われる。 
 中国では、根・花を山茶花と呼び、薬用にする。

跡見群芳譜 Top ↑Page Top
Copyright (C) 2006- SHIMADA Hidemasa.  All Rights reserved.
跡見群芳譜トップ モクゲンジ イチイ アブラチャン タチバナ イロハカエデ 樹木譜index