やぶつばき (藪椿) 

学名  Camellia japonica
  (C.japonica f.lancifolia, C.japonica f.parviflora, C.japonica subsp.hozanensis, C.japonica var.hortensis, C.japonica f.parviflora, C.japonica f.grosseserrata, C.hozanensis, Thea hozanensis, T.nakaii)
日本名  ヤブツバキ
科名(日本名)  ツバキ科
  日本語別名  ツバキ、ヤマツバキ、カタシ
漢名  山茶(サンチャ,shānchá) 
科名(漢名)  山茶(サンチャ,shānchá)科
  漢語別名  茶花(チャカ,cháhuā)、山茶花(サンチャカ,shāncháhuā)、日本山茶 
英名  Common Camellia, Rose camellia
2006/02/25 神代植物公園

2006/03/04 同上


2004/08/02 跡見学園女子大学新座キャンパス
2004/09/21 学内

2006/01/21 学内 


 ヤブツバキ Camellia japonica には、多くの変種・品種があり、本譜には次のものを掲載する。

  アカコシミノ(赤腰蓑) 'Akakoshimino'
  アカシガタ(明石潟) 'Akashigata'
  アカスミノクラ 'Aka-suminokura'
  アケボノ(曙) 'Akebono'
  アキノヤマ 'Aki-no-yama'
  アマガシタ 'Amagashita'
  アマノガワ 'Amanogawa'
  アマツオトメ 'Amatsu-otome'
  アラジシ 'Arajishi'
  アルカワ 'Arukawa'
  アワジシマ 'Awaji-shima'
  ベニチドリ 'Beni-chidori'
  ベニグルマ 'Beniguruma'
  ベニカラコ 'Benikarako'
  ボクハン 'Bokuhan'
  ボクハンニシキ 'Bokuhan-nishiki'
  チョウセンツバキ 'Chôsen-tsubaki'
  チュウブタマテバコ 'Chubu-tamatebako'
  ダイジョウカン 'Daijōkan'
  デワタイリン 'Dewatairin'
  エイラク(クロワビスケ) 'Eiraku'
  ガンタン 'Gantan'
  ゲンジグルマ 'Genjiguruma'
  ゲンジカラコ 'Genjikarako'
  ゴシキヤエチリツバキ 'Goshiki-yae-chiritsubaki'
  ゴショグルマ 'Goshoguruma'
  ギョクボタン 'Gyoku-botan'
  ハクハイ 'Hakuhai'
  ハクジシ 'Hakujishi'
  ハクオトメ 'Haku-otome'
  ハクロニシキ 'Hakuronishiki'
  ハクツル 'Hakutsuru'
  ハナグルマ 'Hana-guruma'
  ハナミグルマ 'Hanamiguruma'
  ハルノウテナ 'Haru-no-utena'
  ハッサクシボリ 'Hassakushibori'
  ハスミジロ 'Hasumijiro'
  ハツカリ(ショウワワビスケ) 'Hatsukari'
  ヒグラシ 'Higurashi'
  ヒイラギバツバキ 'Hiiragibatsubaki'
  ヒシカライト 'Hishikaraito'
  ホンシラタマ 'Honshiratama'
  ホウセンジ 'Hôsenji'
  ホトトギス 'Hototogisu'
  イチコワビスケ 'Ichiko-wabisuke'
  イワネシボリ 'Iwane-shibori'
  ジンダイミヤコドリ 'Jindai-miyakodori'
  ジツゲツ 'Jitsugetsu'
  ジュラク 'Juraku'
  カゴシマ 'Kagoshima'
  カグラジシ 'Kagura-jishi'
  カジガワ 'Kajigawa'
  カクバチンザン 'Kakubachinzan'
  カモホンナミ 'Kamohonami'
  カンカシボリ 'Kanka-shibori'
  カンヨウタイ 'Kan-youtai'
  カライト 'Karaito'
  カラジシ 'Karajishi'
  カリギヌ 'Kariginu'
  カリョウビン 'Karyoubin'
  カツラギシボリ 'Katsuragi-shibori'
  カヨイドリ 'Kayoidoei'
  ケンキョウ 'Kenkyo'
  キクサラサ 'Kikusarasa'
  キクトウジ 'Kikutōji'
  キクヅキ 'Kikuzuki'
  キンギョバツバキ 'Kingyoba-tsubaki'
  キシュウツカサ 'Kishu-tsukasa'
  コウボタン 'Kô-botan'
  コウジシ 'Kôjishi'
  コキンラン 'Kokinran'
  コモミジ 'Komomiji' 
  コンロンコク 'Konronkoku'
  コンワビスケ 'Konwabisuke'
  コウキリン 'Koukirin'
  コウオトメ 'Kouotmome'
  クジャクツバキ 'Kujakutsubaki'
  クマガイ 'kumagai'
  クマサカ 'Kumasaka'
  キョウカラコ 'Kyo-karako'
  マイフブキ 'Maifubuji'
  マツカサ 'Matsukasa'
  ミケンジャク 'Miken-jaku'
  ミウラオトメ 'Miura-otome'
  モシオ 'Moshio'
  ムルイシボリ 'Muruishibori'
  ニホンノホマレ 'Nihonnohomare'
  ノチセヤマ 'Nochiseyama'
  ヌキフデ 'Nukifude'
  オキノイシ 'Oki-no-ishi'
  オオニジ 'Ôniji'
  オオカラコ 'Ookarako'
  オランダコウ 'Oranda-kô'
  オトメツバキ 'Otome-tsubaki'
  サカズキバツバキ 'Sakazukiba-tsubaki'
  サンペイツバキ 'Sanpei-tsubaki'
  シボリカラコ 'Shiborikarako'
  シボリオトメ 'Shibori-otome'
  シカイナミ 'Shikainami'
  シコンツバキ 'Shikon-tsubaki'
  シラビョウシ 'Shirabyoshi'
  シラギク(白菊) 'Shiragiku'
  シラタマ 'Shiratama'
  シラタマシボリ 'Shiratama-shibori'
  シロボクハン 'Shirobokuhan'
  シロダイカグラ 'Shiro-daikagura'
  シロカラコ 'Shirokarako'
  シュンショッコウ 'Shunshokkō'
  ソウシアライ 'Sôshiarai'
  スミダガワ 'Sumidagawa'
  タカラアワセ 'Takara-awase'
  タマガスミ 'Tamagasumi'
  タマガワ 'Tamagawa'
  タマノウラ 'Tamanoura'
  タマテバコ 'Tamatebako'
  タロウアン 'Tarou-an'
  テンニンマツシマ 'Tennin-matsushima'
  トリノコ 'Torinoko'
  ツキノミヤコ 'Tsuki-no-miyako'
  ツキミグルマ 'Tsukimi-guruma'
  ウツセミ 'Utsu-semi'
  ワカノウラ 'Wakanoura'
  ヤエヒメ 'Yae-hime'
  シロヤブツバキ
(シロバナヤブツバキ) f. leucantha
  ヤクシマツバキ
(オオミツバキ・リンゴツバキ) var. macrocarpa(C.hayaoi)
屋久島・琉球産 
  タイワンヤマツバキ
(ホウザンツバキ) subsp. hozanensis(var.hozanensis, C.hozanensis)
         
Camellia japonica に包含し、種内分類群として区別しないことかある
   
 ツバキ属 Camellia(山茶 shānchá 屬)については、ツバキ属を見よ。
 和名にかかわるツバキ・椿・海石榴については、つばきの訓を見よ。
 本州・四国・九州・琉球・朝鮮・臺灣・山東・江西・浙江・四川に分布。
 各地で栽培し、多くの品種がある。
 つばきの誌も参照せよ。
 材は堅く目がつんでおり、各種の細工物に用いる。また薪炭材とし、灰は漆器の研磨に用いる。茎葉の灰は山灰と呼び、釉薬や紫染の媒染剤。
 種子から採った油は食用・工業用に用いる。
 中国では、根・花を薬用にする。『全國中草藥匯編 下』p.64
 日本では、縄文時代から生活材として用いており、鳥浜貝塚(福井県三方)から石斧の柄や櫛が出土している。
 『万葉集』巻12/3101には、

   紫は 灰指す物ぞ
     海石榴市
(つばいち)の 八十(やそ)の街(ちまた)に あひし児(こ)や誰(たれ)

とあり、当時ツバキの灰をムラサキの根で紫色を染めるときの媒染材として用いたことが知られる。
つばいちについては、つばきの誌を見よ。 
 『古事記』下巻に、雄略天皇の大后の歌として、

   やまとの このたけち
(高市)に こだか(小高)る いち(市)のつかさ(高処) 
   にいなへや
(新嘗屋)に お(生)ひたてる はびろ(葉広) ゆつ(五百箇)まつばき
   そがは
(葉)の ひろ(広)りいま(坐)し そのはな(花)のて(照)りいます
   たかひか
(高光)る ひ(日)のみこ(御子)に とよみき(豊酒) たてまつ(献)らせ
   ことの かたりごと
(語言)も こをば
 
 万葉時代、ツバキは春の代表する花の一。巨瀬(奈良県南葛城郡葛村古瀬)はツバキの名所であった。

   巨勢
(こせ)山の つらつら椿 つらつらに
     見つつ思
(しの)ばな こせの春野を(1/54,坂門人足)
   河の上
(へ)の つらつら椿 つらつらに
     見れどもあかず 巨瀬の春野は
(1/56,春日蔵首老)
         三諸は 人の守(も)る山
         本邊
(もとべ)は 馬酔木花開き 末邊は 椿花開く
         うらぐはし山そ 泣く児守る山
 (13/3222,読人知らず)
   足ひきの 山海石榴
(やまつばき)(さ)く 八峰(やつを)越え
     鹿
(しし)待つ君が いはひ(斎)妻かも (7/1262,読人知らず)
   奥山の 八峰の海石榴 つばらかに 今日はくら
(暮)さね 大夫(ますらを)の徒(とも)
       
(19/4152,大伴家持)
   ・・・ 八峯には 霞たなびき 谿へには 海石榴花さき ・・・
(19/4177,大伴家持)

またツバキは庭にも植えられた。

   あしひきの やつお
(八峰)のつばき(都婆吉) つらつらに
     み
(見)ともあ(飽)かめや う(植)ゑてけるきみ
        
(20/4481,大伴家持が大原真人今城の宅に宴して
             「植えたる椿に属(つ)けて作れり」)

   わがかど
(門)の かたやまつばき(都婆伎) まことなれ(汝)
      わがて
(手)(触)れなな つち(土)にお(落)ちもかも (20/4418,物部広足)
   吾妹子を 早見浜風 倭
(やまと)なる 吾がまつ椿 吹かざるなゆめ (1/73,長皇子)
 
 江戸時代には、一般にヤブツバキの栽培が広がり、多くの観賞用品種が作られた。
 安楽庵策伝『百椿集』
(1630)には100の、伊藤伊兵衛『花壇地錦抄』(1695)には229の、『椿花図譜』(元禄(1688-1704)年間)には600以上の、品種が載る。

   (うち)よりて花入(はないれ)探れんめ(梅)つばき (芭蕉,1644-1694)
   うぐひすの笠おとしたる椿哉
     
(同,『猿蓑』1691。うぐいすの笠は、梅の花笠。ウメの項の『古今集』を見よ)
   葉にそむく椿や花のよそ心 
(同)

   古井戸の暗きに落
(おつ)る椿哉 (蕪村,1716-1783)
   椿落て昨日の雨をこぼしけり 
(同)
   はらはらと霰ふり過
(すぐ)る椿哉 (同)
 



跡見群芳譜 Top ↑Page Top
Copyright (C) 2006- SHIMADA Hidemasa.  All Rights reserved.
跡見群芳譜トップ モクゲンジ イチイ アブラチャン タチバナ イロハカエデ 樹木譜index