あけび  

学名  Akebia quinata
日本名  アケビ
科名(日本名)  アケビ科
  日本語別名  アケビカズラ、アケビヅル、ゴザイカズラ
漢名  木通(ボクツウ,mùtōng,もくつう)
科名(漢名)  木通(ボクツウ,mùtōng)科
  漢語別名  五葉木通、通草、野木瓜(ヤボクカ,yemugua)、八月瓜(ハチガツカ,bayuegua)・八月炸、羊開口(ヨウカイコウ,yangkaikou)
英名  Five-leaf akebia
辨  アケビ科
   アケビ属


 

2021/03/24 小平市玉川上水緑地 
2016/04/06 入間市宮寺  
以下、三好町竹間沢   栽培  
2004/03/15 2004/03/21 同左 2004/03/29 同左
2005/04/22 同上
2005/08/23  同上
 アケビ科 Lardizabalaceae(木通 mùtōng 科)には、主にアジアに9属約35種がある。

   アケビ属 Akebia(木通屬)

   Archakebia(長萼木通屬) 
中国に1種 
     A. apetala(長萼木通)

   Decaisnea(猫兒屎屬)
 中国乃至ヒマラヤに1種
     D. insignis(D.fargesii;猫兒屎・矮杞樹・猫屎瓜・猫兒子)
        『週刊朝日百科 植物の世界』8-303

   Holboellia(八月瓜屬)
中国・インドシナ・ヒマラヤに約14種
     H. angustifolia(H. fargesii;五月瓜藤・五風藤・野人瓜・紫花牛姆瓜)
        
『(修訂) 中葯志』III/568
     H. coriacea(鷹爪楓)
     H. grandiflora(牛姆瓜)
     H. latifolia(Stauntonia latifolia;八月瓜・五風藤・牛腰子果)
        科/158-159 『(修訂) 中葯志』III/568

   Sargentodoxa(大血藤屬)
 1属1種
        
独立してサルゼントカズラ科 Sargentodoxaceae とすることがある
     S. cuneata(S.simplicifolia, Holboellia cuneata;
        大血藤・大活血・活血藤・紅藤・血藤・血通)『週刊朝日百科 植物の世界』8-306
        
河南・陝西・華東・兩湖・兩廣・四川・貴州・雲南・インドシナ産 『中薬志』Ⅲ/489-492
        
『全國中草藥匯編』上/56-57,426-428 『(修訂)中葯志』V/532-536,611-622

   Sinofranchetia(串果藤屬)
1属1種

     S. chinense(串果藤)
『週刊朝日百科 植物の世界』8-303

   ムベ属 Stauntonia(野木瓜屬)
 
 アケビ属 Akebia(木通 mùtōng 屬)には、東アジアに約5種がある。

  A. apetala
陝甘・四川産
  ホザキアケビ(ホナガアケビ) A. longeracemosa(長序木通) 湖南・福建・廣東・臺灣産
  A. longisepala
甘肅産
  ゴヨウアケビ A.×pentaphylla
    クワゾメアケビ var. integrifolia
  アケビ A. quinata(木通・五葉木通)『中国本草図録』Ⅰ/0063
    シロバナアケビ 'Leucantha'
  ミツバアケビ A. trifoliata(三葉木通・八月炸)
    ナンゴクミツバアケビ subsp. australis (A.chingshuiensis;
         白木通・臺灣木通・三葉木通・八月瓜藤・八月櫨)
         臺灣産 『中国本草図録』Ⅰ/0064 
    
 ムベ Stauntonia hexaphylla は、一名トキワアケビとも呼ばれるが、別属。
 「和名あけびハ實ハ其果實ノ名ニシテ其種ヲ呼ブトキハ宜シクあけびかづらト稱スベキナリ、あけびノ語原ハ種々ニ解釋セラレ其熟實ハ一方縦開シテ白肉ヲ露ハスニ由リ開け實・欠び幷ニ開けつびナル三説アリ、又あけびハあけうべノ短縮言ナラント謂フ人アリ、むべ實ハ開カザレドモあけび實ハ開ケバナリ」(『牧野日本植物図鑑』)。なお、つびは女陰。
 僧昌住『新撰字鏡』に、「■{艸冠に開}、開音、山女也。阿介比、又波太豆」と。和名抄に開は女陰と。
 『本草和名』通草に、「和名阿介比加都良」と。
 『延喜式』通草に「アケヒカツラ」と。
 『倭名類聚抄』に、蔔子は「和名阿介比」、通草は「和名阿介比加豆良」と。
 『大和本草』に、「木通{アケビカツラ}」と。
 小野蘭山『本草綱目啓蒙』通草に、「アケビ
和名鈔 アケビカヅラ同上 アケビヅル タゝバ江州 タトバ越前 ギウスイサウ遠州 タンポポ同上 アケベ若州 ゴサイボヅル同上 ハダツカヅラ熊野 ハンダッカヅラ アクビ共ニ同上 テンタテコンホウ甲州 ヲドリバナ若州。以下花ノ名 女郎花同上 チヨチヨビ江州」と。
 漢名を野木瓜(ヤボクカ,yěmùguā)というものは、ムベの仲間。
 本州・四国・九州・朝鮮・長江流域に分布。
 果肉は甘く生食し、果壁は詰め物して炒めて食う。また蔓は強靭で、各種の細工のほか建築材料としてもに用いる。

 「鞍馬の木芽{コノメ}漬ハ通草也」(『大和本草』木通)。
 「蔓は篭細工・鞄材料・菓子器に用いられ、果実は甘美で食用になるほか、若芽は料理にも用いられる。普通に木の芽といえば、山椒に代表されているが、雪国では通草の新芽をいい、・・・雪の少ない地方では、伸びるにしたがい日光を受けるから、固くなって使いみちにならぬが、長く雪にとざされて雪中に萌えたのは、末の方約七~八寸くらい軟らかく、一寸くらいに切ってざっとゆで、胡桃和えまたは胡麻和えにすると、ほのかな苦みのあるところに、かえって一種の風趣がある」(本山荻舟『飲食事典』)。
 「あけびのつるは、庭にあったのを千切ってきたものを、灰汁でよくゆがき、水につけてあくぬきしてある。これをだし汁につけて喰うが、しょうがをそえればなかなかの風味である」(水上勉『土を食う日々』)。
 中国では、ある種の蔓性植物の茎を木通(ボクツウ,mùtōng)と呼び薬用にする。

 『中薬志Ⅲ』pp.468-478によれば、今日木通の原植物は混乱していて十数種に及ぶが、主として
   關木通: キダチウマノスズクサ Aristolochia manshuriensis
         (Hocquartia manshuriensis;木通馬兜鈴)
   淮木通: Clematis armandii(小木通・川木通)
   白木通: ナンゴクミツバアケビ Akebia trifoliata subsp. australis(白木通)

の三種であるとし、かつ各地で木通として用いる次の植物をリストに挙げている。
   ミツバアケビ Akebia trifoliata(白木通・三葉木通・八月炸)
   モッコウウマノスズクサ Aristolochia moupinensis(淮通・穆坪馬兜鈴)
   ボタンヅル Clematis apiifolia(女萎・木通・銀匙藤)
   Clematis armandii var. biondiana(C.biondiana;皮翁鐵綫蓮・大川木通)
   Clematis finetiana(C.pavoliniana;山木通・鐡皮威靈仙・皮翁鐵靈仙・山木通)
   Clematis gouriana(小蓑衣藤・古氏鐵綫蓮・小葉鐵綫蓮・串鼻龍)
   ウスバハンショウヅル Clematis henryi(單葉鐵綫蓮・亨利鐵綫蓮・雪裏開)
   ビロードボタンヅル Clematis leschenaultiana(銹毛鐵綫蓮・毛木通)
   Clematis meyeniana(南鐵綫蓮)
   ニイタカハンショウヅル Clematis montana(繡毬藤・花木通)
   Clematis tangutica(甘靑鐵綫蓮・唐古特鐵綫蓮)

 『全国中草葯匯編』『(修訂)中葯志』は、次のものを分載する。
   川木通  
『全国中草葯匯編』上/130-131 『(修訂) 中葯志』V/543-550
      Clematis apiifolia(女萎)
        〇var. obtusidentata(C.obtusidentata;鈍齒鐵綫蓮)
      Clematis argentilucida(C.grata var.grandidentata;粗齒鐵綫蓮)
     〇Clematis armandii(小木通)
      マンシュウボタンヅル C. brevicaudata(短尾鐵綫蓮)
      Clematis chrysocoma(金絲木通・金毛鐵綫蓮・風藤草・山綿花)
      Clematis finetiana(C. pavoliniana;山木通・鐡皮威靈仙)
      Clematis gouriana(小蓑衣藤・古氏鐵綫蓮・小葉鐵綫蓮・串鼻龍)
      Clematis grandidentata(C.grata var.grandidentata;毛木通)
      タカネハンショウヅル Clematis lasiandra(毛蕊鐵綫蓮)
      Clematis loureiriana var. subpeltata(紫木通)
     〇ニイタカハンショウヅル Clematis montana(繡毬藤)
      Clematis peterae(C. gouriana var. finetii; 鈍萼鐵綫蓮)
   五葉木通 
『全国中草葯匯編』上/145
     〇アケビ Akebia quinata(五葉木通)
   白木通  
『全国中草葯匯編』上/145(五葉木通附)
     〇ナンゴクミツバアケビ Akebia trifoliata subsp. australis(白木通)
   關木通  
『全国中草葯匯編』上/312-313 『(修訂) 中葯志』V/581-586
     〇キダチウマノスズクサ Aristolochia manshuriensis
         (Hocquartia manshuriensis;關木通)
      モッコウウマノスズクサ Aristolochia moupinensis
         (木香馬兜鈴・寶興馬兜鈴・淮通馬兜鈴・穆坪馬兜鈴)
   淮通   
『全国中草葯匯編』下/531
     〇モッコウウマノスズクサ Aristolochia moupinensis(寶興馬兜鈴)
   小木通  
『全国中草葯匯編』下/73
     〇タカネハンショウヅル Clematis lasiandra(毛蕊鐵綫蓮・絲瓜花)
   石通   
『全国中草葯匯編』下/733
      マンシュウボタンヅル Clematis brevicaudata(短尾鐵綫蓮・山木通)
   毛木通  
『全国中草葯匯編』下/733
      Clematis buchananina(毛木通)
   甘木通  
『全国中草葯匯編』下/734
      Clematis loureiriana(C.filamentosa;甘木通・眼蛇藥)
   滑葉木通 
『全国中草葯匯編』下/734
      Clematis loureiriana var. subpeltata(辣木通)


 日本では、生薬モクツウ(木通)は アケビ又はミツバアケビのつる性の茎を、通例、横切したものである(第十八改正日本薬局方)。
 また中国では、アケビ・ミツバアケビ・ナンゴクミツバアケビの成熟した果実を預知子(ヨチシ,yùzhīzĭ)・八月炸(ハチゲツサク,bāyuèzhá)と呼び薬用にする。  『中薬志Ⅱ』pp.427-431、『全國中草藥匯編 上』pp.13,145

 一説に、『万葉集』に出る「狭野方(さのかた)」はアケビであるという。

   狭野方は 実に成らずとも 花のみに 開きて見えこそ 恋のなぐさ
(慰)
   狭野方は 実に成りにしを 今更に 春雨ふりて 花咲かめやも
      
(10/1928;1929,読人知らず)
   しな立つ 筑摩左野方・・・
(13/3323,読人知らず)

 また、『万葉集』に「さなかづら」とあるのは、通説ではサネカズラの古名、ただし一説にアケビ。サネカズラを見よ。
 西行(1118-1190)『山家集』に、

   ますらをが つまぎ
(爪木)にあけび さしそへて 暮ればかへる 大原のさと (寂然)
 
 『花壇地錦抄』(1695)巻三「藤桂のるひ」に、「通草(あけび) かつらなり。秋実あり。味ヒあまし。薬種の木通なり」と。
 
  通草
(あけび)の実ふたつに割れてそのなかの乳色なすをわれは惜しめり
     
(1938,齋藤茂吉『寒雲』)
  朝々に立つ市ありて紫ににほへる木通の実さへつらなむ
     
(1940「十月十八日十九日温海」,齋藤茂吉『のぼり路』)
  のがれ来てわが恋しみし蓁栗(はしばみ)も木通(あけび)もふゆの山にをはりぬ
     (1945,齋藤茂吉『小園』) 
 

シロバナアケビ  'Leucantha' 
   2013/03/20 小石川植物園
  2007/04/10 同上

 長瀞町郷土資料館に移築されている「旧新井家住宅」(国指定重要文化財)は、屋根裏のモヤに取り付けた竹をアケビづるで結んでいる、という。   (2006/09/07)

跡見群芳譜 Top ↑Page Top
Copyright (C) 2006- SHIMADA Hidemasa.  All Rights reserved.
跡見群芳譜トップ モクゲンジ イチイ アブラチャン タチバナ イロハカエデ 樹木譜index