枕草子 第35段「小白河としふ所は」 
 

作者名  清少納言 (ca.966-?)
作品名  枕草子
成立年代  ca.1008?
 その他  
 小白河といふ所は、小一条の大将殿(藤原済時)の御家ぞかし。そこにて上達部(かんだちめ)、結縁の八講し給ふ。世の中の人、いみじうめでたき事にて、「おそからん車などは立つべきやうもなし」といへば、露とともにおきて、げにぞひまなかりける。轅のうへにまたさしかさねて、みつばかりまではすこし物もきこゆべし。
 六月十よ日にて、あつきこと世にしらぬ程なり。池のはちすを見やるのみぞいと涼しき心地する。左右の大臣たちをおき奉りては、おはせぬ上達部なし。・・・
 すこし日たくるほどに、三位の中将とは関白殿
(藤原道隆)をぞきこえし、かうのうすものの二藍の御直衣、二藍の織物の指貫、濃蘇枋のしたの御袴に、はりたるしろきひとへのいみじうあざやかなるを着給ひて、あゆみ入り給へる、さばかりかろびすずしげなる御中に、あつかはしげなるべけれど、いといみじうめでたしとぞ見え給ふ。朴・塗骨など、骨はかはれど、ただあかき紙を、おしなべてうちつかひもたまへるは、撫子のいみじう咲きたるにぞいとよく似たる。・・・


 


 織りこまれた花   ハスホオノキナデシコ
 ホオノキや漆塗りを骨にして、しかしどれも赤い紙を張った扇を、皆がみなあおぎ使っているようすが、カワラナデシコがきれいにさいて、風に揺らいでいるさまによく似ている、というのである。



跡見群芳譜 Top ↑Page Top
Copyright (C) 2006- SHIMADA Hidemasa.  All Rights reserved.
跡見群芳譜サイト TOPページへ カワニナデシコ メナモミ 文藝譜index 日本江戸時代以前index