春
たぐひなき はなをしえだに さかすれば 櫻にならぶ 木ぞなかりける
さくらさく よも(四方)のやまべを かぬるまに のどかにはなを 見ぬここちする
ほとけには さくらの花を たてまつれ わがのちのよを 人とぶらはば
なにとかや よにありがたき 名をえたる 花もさくらに まさりしもせじ
花見にと むれつつ人の くるのみぞ あたらさくらの とがには有ける
(しづかならんと思ひけるころ花見に人々まうできたりければ)
わきてみん 老木は花も あはれなり いまいくたびか 春にあふべき
(ふる木のさくらの、ところどころさきたるをみて)
こ(木)のもとは 見る人しげし さくらばな よそにながめて か(香)をばおしまん
(屏風の絵を人々よみけるに、春の宮人むれて花みける所に、よそなる人の見やりてたてりけるを)
ま(待)ちきつる やがみ(八上)のさくら さきにけり あらくおろすな みす(三栖)の山かぜ
(くまのへまゐりけるに、やがみの王子の花おもしろかりければ、社に書つけける)
ちるをみで かへ(帰)るこころや さくらばな むかしにかはる しるしなるらん
(世をのがれて東山に侍けるころ、白川の花ざかりに
人さそひければまかりて、かへりてむかし思出て)
ゆきとみえて 風にさくらのみだるれば はなのかさ(笠)きる 春のよ(夜)の月
おぼつかな たに(谷)はさくらの いかならん みね(峰)にはいまだ かけぬしら雲
いざことし(今年) ちれとさくらをかたらはん なかなかさらば 風やをしむと
ふく風の なめてこずゑに あたるかな かばかり人の をしむさくらに
夏
櫻ちる やどをかざれる あやめをば はなさうぶとや いふべかるらん
(高野の中院と申所に、あやめ葺きたる房の侍けるに
櫻のちりけるがめづらしくおぼえて、よみける)
ちるはなを けふのあやめの ね(根)にかけて くすだま(薬玉)ともや いふべかるらん
(坊なる稚児これをききて)
風をのみ はななきやどは まちまちて いづみ(泉)のすゑ(末)を またむすぶ哉
恋
つれもなき 人にみせばや さくらばな かぜにしたがふ 心よわさを
雑
ちると見れば またさくはなの ひほひにも おくれさきだつ ためしありけり
(花のちりたれけるにならびてさきはじめける桜をみて)
さくら花 ちりぢりになる こ(木)のもとに なごりをを(惜)しむ うぐひすのこゑ
(あとのことどもはててちりぢりになりけるに、成憲・脩憲、なみだながして
けふにさへ又と申ける程に、みなみおもてのさくらにうぐいすの
なきけるをきゝてよみける)
ちるはなは またこん春も咲きぬべし わかれはいつか めぐりあふべき
(返し,少将脩憲)
こ(木)のもとに す(住)みけるあとを み(見)つる哉
なち(那智)のたかね(高嶺)の 花を尋て
(なちにこもりて・・・花山院の御庵室のあとの侍けるまへに、としふりたる
桜の木の侍けるをみて、「すみかとすれば」とよませ給けんことをおもひいでられて)
はるになる さくらのえだは なにとなく はななけれども むつまじき哉
わび人の なみだにに(似)たる さくらかな かぜみ(身)にしめば まづこぼれつゝ
月みれば かぜに桜の えだなえて はなよとつぐる 心ちこそすれ
(はるの月あかゝりれるに、花まだしきさくらのえだを
かぜのゆるがしけるをみて)
春風の 吹おこせむに 櫻花 となりくる(苦)しく ぬし(主)やおもはん
(後撰、櫻を寄す)
きゝもせず たはしねやまの さくら花 よしののほかに かゝるべしとは
(みちのくに(陸奥国)にひらいづみ(平泉)にむかひて、たはしねと申す山の侍に、
こと木はすくなきやうにさくらのかぎりみえて、
はなのさきたりけるをみてよめる)
|