『万葉集』中、イネをよむ歌
→イネ
長歌
・・・ あめ(雨)ふらず ひ(日)のかさなれば
う(植)ゑし田も ま(蒔)きしはたけ(畠)も あさ(朝)ごとに しぼ(凋)みか(枯)れゆく ・・・
(18/4122,大伴家持。749年夏の旱に)
|
短歌
ゆ(斎)種蒔く 荒木(新墾)の小田を 求めむと
足結(あゆひ)出てぬ(濡)れぬ この水(かは)の湍(せ)に (7/1110,読人知らず)
あをやぎ(青柳)の えだ(枝)きりおろし ゆ種蒔く
忌忌(ゆゆ)しききみ(君)に こ(恋)ひわたるかも (15/3603,読人知らず)
住吉の 岸を田に墾(ほ)り 蒔きし稲の さて苅るまでに あ(逢)はぬきみ(君)かも
(10/2244,読人知らず)
こと出しは 誰が言にあるか 小山田の 苗代水の 中よどにして (4/776,紀女郎)
かみつけの(上毛野) 佐野田のなへ(苗)の むらなへ(占苗)に
こと(事)はさだ(定)めつ いま(今)はいか(如何)にせも (14/3418,読人知らず)
相見らく 厭き足らねども 稲の目の 明け去りにけり 舟出せむ妻
(10/2022,読人知らず。「稲の目の」は「明け」にかかる枕詞)
ひと(人)のう(植)うる 田はう(植)ゑまさず いまさらに
くに(国)わか(別)れして あれ(我)はいかにせむ (15/3746,読人知らず)
石上(いそのかみ) ふる(布留)の早稲田(わさだ)の 穂には出でず
心のうちに 恋ふるこの頃 (9/1768,抜気大首)
石上 ふるの早田(わさだ)を 秀(ひ)でずとも
縄(しめ)だに延(は)へよ 守(も)りつつ居らむ (7/1353,読人知らず「稲に寄す」)
足曳の 山田つくる子 秀でずとも 縄だに延へよ 守ると知るがね (10/2219,読人知らず)
衣手に 水渋付くまで 殖ゑし田を 引板吾が延へ まもれるくるし (8/1634,読人知らず)
吾が蒔ける 早田(わさだ)の穂立ち 造りたる 蘰(かづら)そ見つつ しの(偲)はせ吾が背
吾妹児が 業(わざ)と造れる 秋の田の 早穂(わさほ)の蘰 見れど飽かぬかも
(8/1624;1625,坂上大娘が「秋の稲の蘰」を大伴家持に贈る歌と、大伴家持が答える歌)
をとめらに 行相の速稲(わせ)を 苅る時に 成りにけるらし 芽子(はぎ)の花咲く
(10/2117,読人知らず)
久かたの 雨間も置かず 雲隠り 鳴きそ去(ゆ)くなる 早田雁が哭(ね) (8/1566,大伴家持)
橘を 守部の五十戸(さと)の 門田早稲 苅る時過ぎぬ 来ずとすらしも
(10/2251,読人知らず)
さを鹿の 妻喚ぶ山の 岳辺なる 早田は苅らじ 霜はふるとも (10/2220,読人知らず)
恋ひつつも 稲葉掻きわけ 家居れば 乏しくもあらず 秋のゆう風 (10/2230,読人知らず)
妹が家の 門田を見むと 打ち出来し 情(こころ)もしるく 照る月夜かも (8/1596,大伴家持)
我が門に 禁(も)る田を見れば さほ(佐保)の内の
秋芽子(あきはぎ)すすき 念(おも)ほゆるかも (10/2221,読人知らず)
足ひきの 山のとかげ(常陰)に 鳴く鹿の 声聞かすやも 山田守らす児 (10/2156,読人知らず)
婆羅門の 作れる小田を 喫(は)む鳥 瞼(まなぶた)腫れて 幡幢(はたほこ)に居り
(16/3856,高宮王。数種の物を詠む歌)
雲隠り 鳴くなる雁の 去(ゆ)きて居む 秋田の穂立 繁くし念ほゆ (8/1567,大伴家持)
秋の田の 穂む(向)き見がてり わがせこ(背子)が
ふさ(房)たを(手折)りける をみなへしかも (17/3943,大伴家持)
秋の田の 穂向きの縁れる こと縁りに 君によりなな 事痛(こちた)かりとも
(2/114,田島皇女)
秋の田の 穂向きの依れる 片縁りに 吾は物念ふ つれなき物を (10/2247,読人知らず)
秋の田の 穂の上に霧(き)らふ 朝霞 何処辺(いづへ)の方に 我が恋ひ息(や)まむ
(2/88,磐姫皇后)
秋の田の 穂の上に置ける 白露の 消(け)ぬべくも吾(あ)は 念ほゆるかも
(10/2246,読人知らず)
秋の穂を しのに押し靡べ 置く露の 消かも死なまし 恋ひつつあらずは
(10/2256,読人知らず)
秋田刈る 仮廬(かりほ)の宿の にほふまで 咲ける秋芽子 見れど飽かぬかも
(10/2100,読人知らず)
秋田刈る 仮廬を作り 吾が居れば 衣手寒く 露置きにける (10/2174,読人知らず)
秋田刈る 仮廬を作り いほり(廬)して あるらむ君を 見むよしもがな (10/2248,読人知らず)
秋田苅る 客(たび)の廬(いほり)に しぐれ零(ふ)り 我が袖ぬれぬ 干す人無しに
(10/2235,読人知らず)
筑波嶺の すそ廻(み)の田井に 秋田刈る 妹がり遣らむ 黄葉(もみち)手折らな
(9/1758,読人知らず)
然と有らぬ 五百代(いほしろ)小田を 苅り乱り 田廬(たぶせ)に居れば 京(みやこ)し念ほゆ
(8/1592,大伴坂上郎女)
鶴(たづ)がね(音)の 聞こゆる田井に いほりして 吾客(たび)にありと 妹に告げこそ
(10/2249,読人知らず)
秋の田の 吾が苅りばかの 過ぎぬれば 雁がね聞ゆ 冬かた設(ま)けて (10/2133,読人知らず)
吾妹児が 赤裳ひづちて 殖ゑし田を 刈りて蔵(をさ)めむ 倉無の浜 (9/1710,柿本人麻呂か)
荒城田(新墾田,あらきだ)の しし(鹿猪)田の稲を 倉に蔵(つ)みて
あなひねひねし 吾が恋ふらくは (16/3848,忌部首黒麿)
秋田刈る 仮廬も未だ 壊(こぼ)たねば 雁がね寒し 霜も置きぬがに (8/1556,忌部首黒麿)
秋田苅る 廬戸(いほ,とまで)揺(うご)くなり 白露し 置く穂田(ほた)無しと 告げに来ぬらし
(10/2176,読人知らず)
にほどり(鳰鳥)の かづしか(葛飾)わせ(早稲)に にへ(饗)すとも
そのかな(愛)しきを と(外)にた(立)てめやも (14/2386,読人知らず)
佐保河の 水を塞(せ)き上げて 殖ゑし田を 苅る早飯は 独りなるべし (8/1635,大伴家持)
たれ(誰)そこの や(屋)のと(戸)お(押)そぶる にふなみ(新嘗)に
わがせ(背)をや(遣)りて いは(斎)ふこのと(戸)を (14/3461,読人知らず)
いね(稲)つ(舂)けば かか(皹)るあ(吾)がて(手)を こよひ(今夜)もか
との(殿)のわくご(若子)が と(取)りてなげ(嘆)かむ (14/3459,読人知らず)
おしていな(否)と いね(稲)はつ(舂)かねど なみ(浪)のほ(穂)の
いたぶらしもよ きそ(昨夜)ひとり宿(ね)て (14/3550,読人知らず)
玉戈の 道行き疲れ いなむしろ(稲莚) 敷きて(頻きて)も君を 見むよしもがも
(11/2643,読人知らず)
|
旋頭歌
住吉の 小田を苅らす子 賎(やつこ)かも無き 奴在れど 妹が御為と 私田苅る
(7/1275,読人知らず)
|
|