| 
 やまははこ (山母子)
 
  
    
      | 学名 | Anaphalis margaritacea var. margaritacea |  
      | 日本名 | ヤマハハコ |  
      | 科名(日本名) | キク科 |  
      | 日本語別名 |  |  
      | 漢名 | 珠光香靑(シュコウコウセイ,zhūguāng xiāngqīng) |  
      | 科名(漢名) | 菊(キク,jú)科 |  
      | 漢語別名 | 山萩(サンシュウ,shānqiū) |  
      | 英名 | (Pearly) Everlasting |  
 
  
    
      | 2007/08/31 群馬県 浅間高原 |  
      |  |  
  
    
      | 2008/08/29 群馬県 浅間高原 (上の写真と同じ株) |  
      |  |  
 
        
          
            | 2006/10/26 長野県蓼科山 |  
            |  |  
 
        
          
            | 辨 | ヤマハハコ属 Anaphalis(香靑 xiāngqīng 屬)には、北半球(主にヒマラヤ・チベット)に約110種がある。 
 タイワンハハコグサ A. adnata (Gnaphalium adnatum, Gnaphalium formosanum,
 Pseudognaphalium adnatum;寛葉鼠麴草・老鷄綿・地膏藥)
 『中国本草図録』Ⅷ/3882
 臺灣・華東・湖南・兩廣・四川・貴州・雲南・ヒマラヤ・インド・マレシア産
 タカネヤハズハハコ(タカネウスユキソウ) A. alpicola
 アポイハハコ f. robusta
 A. aureopunctata(黃腺香靑)
 華北・西北・兩湖・兩廣・四川・貴州・雲南産 『中国本草図録』Ⅴ/2346
 A. bulleyana(粘毛香靑・五香草) 四川・雲南・貴州産 『中国本草図録』Ⅷ/3849
 A. contorta(旋葉香靑) ヒマラヤ・カシミール産
 var. pellucida(薄葉旋葉香靑) 雲南・貴州産 『中国本草図録』Ⅷ/3850
 A. flavescens(淡黃香靑) 陝甘・青海・四川・チベット産 『中国本草図録』Ⅴ/2347
 A. gracilis(纎枝香靑) 四川・雲南産 『中国本草図録』Ⅷ/3851
 シナタカネヤハズハハコ A. hancockii(鈴鈴香靑・稀毛香靑)
 『全国中草葯匯編』下/320
 ホウライヤマハハコ A. horaimontana(大山香靑)
 A. lactea(乳白香靑) 甘肅・青海・四川・ベトナム産 『中国本草図録』Ⅲ/1384
 f. rosea(粉苞乳白香靑・紅花乳白香靑) 『中国本草図録』Ⅷ/3852
 A. latialata(寛翅香靑) 甘肅・青海・四川産 『中国本草図録』Ⅶ/3364
 A. margaritacea
 ホソバノヤマハハコ  var. angustifolia(A.margeritacea var.japonica;
 條葉珠光香靑・火草)『中国本草図録』Ⅴ/2348
 var. cinnamomea(A.cinnamomea) 陝甘・湖北・四川・貴州・雲南・ヒマラヤ・ミャンマー産
 ヤマハハコ var. margaritacea(A.margaritacea var.angustior;珠光香靑)
 カワラハハコ  var. yedoensis(A.yedoensis)
 ニイタカヤマハハコ A. morrisonicola(A.margaritacea subsp.morrisonicola;
 玉山香靑)
 コダマギク A. nagasawae(永健香靑)
 A. nepalensis(尼泊爾香靑・打火草) 『雲南の植物』217・『中国本草図録』Ⅷ/3853
 陝甘・四川・貴州・雲南・チベット・ヒマラヤ産
 ノウコウウスユキソウ A. royleana(A.transnokoensis;須彌香靑)
 ヤハズハハコ(ヤバネホウコ) A. sinica(香靑)
 本州(関東以西)・四国・宮崎・朝鮮・華東・兩湖・廣西・四川産
 ニオイヤハズハハコnsubsp. intermedia
 タンナヤハハコ var. morii(A.morii, A.pterocaulon subsp.morii)
 九州・済州島・山東産
 トダイハハコ var. pernivea(A.todaiensis)
 赤石山脈・秩父山地産 絶滅危惧Ⅱ類(VU,環境省RedList2020)
 クリヤマハハコ var. viscosissima(A.viscisissima)
 栃木・埼玉産 絶滅危惧Ⅱ類(VU,環境省RedList2020)
 ヤクシマウスユキソウ var. yakusimense
 屋久島産 絶滅危惧IA類(CR,環境省RedList2020)
 A. szechuanensis(四川香靑) 四川産 『中国本草図録』Ⅷ/3854
 A. triplinervis(三脈香靑) ヒマラヤ・カシミール産 『週刊朝日百科 植物の世界』1-77
 
 |  
            | キク科 Asteraceae(菊 jú 科)の植物については、キク科を見よ。 |  
            | 訓 | 和名は、山に生えるハハコグサ、ただしハハコグサは別属。 |  
            | 漢名の珠光(真珠の輝き)は、頭花の総苞の色と形から。英名の pearly(真珠のような)も同。 英名の everlasting(永遠の)は、ドライフラワーにしても形が崩れないことから。
 |  
            | 説 | 北海道・本州(長野県以北)・陝甘・青海・両湖・広西・四川・雲南・チベット・ヒマラヤ・インド・スリランカ・インドシナ・極東ロシア・アラスカ・カナダ・USAに分布。 ヨーロッパには、16世紀末にアメリカから入る。
 |  
            | 誌 | 中国では、全草・根を山萩と呼び、薬用にする。 『全国中草葯匯編』下/70-71 |  |