むらさきけまん (紫華鬘)
| 学名 |
Corydalis incisa |
| 日本名 |
ムラサキケマン |
| 科名(日本名) |
ケシ科 |
| 日本語別名 |
ヤブケマン |
| 漢名 |
刻葉紫菫(コクヨウシキン, kèyè zĭjĭn) |
| 科名(漢名) |
罌粟(オウゾク,yīngsù)科 |
| 漢語別名 |
紫菫(シキン,zĭjĭn)、紫花魚燈草(シカキョトウソウ,zihua yudengcao) |
| 英名 |
Incised corydalis |
| 2006/03/26 野川公園自然観察園 |
 |
 |
| 2016/05/01 茅野市 |
 |
 |
| 2007/04/13 清瀬市中里 |
 |
 |
| 2019/04/23 小平市 |
 |
 |
| 白花品 2006/04/15 神代植物公園 |
 |
 |
| 辨 |
キケマン属 Corydalis(紫菫 zĭjĭn 屬)の植物については、キケマン属を見よ。 |
| 訓 |
「和名紫華鬘ハ此草けまんさうノ類ニテ花紫色ナルヲ以テ云フ」(『牧野日本植物圖鑑』)。 |
| 小野蘭山『本草綱目啓蒙』22(1806)紫菫に、「ムラサキケマン ノゼリ大和本草 ヘビマクラ信州 ヂザウノマメ越後 マンダラゲ キツネノチヤブクロ筑後 ヤブニンジン江州 ヤブゼリ同上」と。 |
| 説 |
北海道・本州・四国・九州・琉球・臺灣・華東・兩湖・華北に分布。
花の色は紅紫色から白っぽいものまで変化がある。
全草有毒。 |
| 誌 |
中国では、殺虫剤・外用薬などに用いる。 |
|