からすびしゃく (烏柄杓)  
 
  
    
      | 学名   | 
       Pinellia ternata (P. tuberifera) | 
     
    
      | 日本名 | 
       カラスビシャク | 
     
    
      | 科名(日本名) | 
       サトイモ科 | 
     
    
      |   日本語別名 | 
       ハンゲ(半夏)、ヘソクリ、ヘブス | 
     
    
      | 漢名 | 
       半夏(ハンカ,bànxià,はんげ) | 
     
    
      | 科名(漢名) | 
       天南星(テンナンセイ,tiānnánxīng)科 | 
     
    
      |   漢語別名 | 
       三葉半夏、半月蓮(ハンゲツレン,banyuelian)、三歩跳(サンポチョウ,sanbutiao)、地八豆(チハチトウ,dibadou)、守田(シュデン,shoutian)、三葉半夏、三葉老、麻玉果・麻芋子、燕子尾、地雷公、老鴉眼、老瓜蒜、狗芋頭 | 
     
    
      | 英名 | 
        | 
     
  
 
 
  
    
      | 2006/05/11 神代植物公園 | 
     
    
              | 
              | 
           
  
 
       
      
  
    
      | 2006/05/22 新座市中野 | 
     
    
        | 
        | 
     
  
 
  
    
      | 2009/05/10 入間市宮寺 | 
     
    
        | 
     
  
 
 
      
        
          
            | 辨 | 
             ハンゲ属 Pinellia(半夏 bànxià 屬)には、東アジアの暖帯・温帯に約7種がある。 
             
               ニオイハンゲ P. cordata (滴水珠・水半夏・石半夏・心葉半夏) 
               P. integrifolia(石蜘蛛) 
               ショウヨウハンゲ P. pedatisecta (狗爪半夏・虎掌・掌葉半夏・獨角蓮) 
                     『中国雑草原色図鑑』343 
               P. peltata(盾葉半夏) 
               P. polyphylla(大半夏) 『中国本草図録』Ⅶ/3407 
               カラスビシャク P. ternata (半夏・半月蓮・三歩跳・地八豆) 
                     『中国雑草原色図鑑』344 
                 シカハンゲ f. angustata (狹葉變型) 
                 ヤマハンゲ f. subcuspidata 
                 ムラサキハンゲ f. atropyrpurea 
               オオハンゲ P. tripartita(三裂葉半夏)  
                 | 
           
          
            |  サトイモ科 Araceae(天南星 tiānnánxīng 科)については、サトイモ科を見よ。 | 
           
          
            | 訓 | 
             「和名烏柄杓並ニ雀の柄杓又ハ杓子草ハ其佛炎苞ノ狀ニ基キ、はんげハ漢名半夏ノ字音ナリ、へそくり・へぶすハ共ニ其球莖ニ對スル名ニシテぶすハ蓋シ附子ナラン」(『牧野日本植物圖鑑』)。  | 
           
          
             『本草和名』及び『倭名類聚抄』半夏に、「和名保曽久美」と。 
             『延喜式』半夏に、「カタホソ」と。 
             小野蘭山『本草綱目啓蒙』半夏に、「カタホソ延喜式 ホソクミ和名鈔 カラスビシヤク京 シヤクシサウ ミヅダマ江戸 スゞメノヒシヤク周防 キツネノシヤクシ江州 カラスノコメ同上草津 ヘブス仙台 カブラブス南部 クリコ肥前 ヘヒス奥州 ホゾクリ筑前 ツブロコ佐渡 ヘソクビ備後」と。 | 
           
          
            |  漢名は、李時珍『本草綱目』に、「『礼記月令』に、五月半夏生ず、と。蓋し夏の半ばに当るなり。故に名づく」と。 | 
           
          
            | 説 | 
             北海道・本州・四国・九州・琉球・朝鮮・遼寧・吉林・黑龍江・華北・華東・兩湖・兩廣・四川・貴州・雲南 『全國中草藥匯編 上』pp.229-230に分布。 
             地下に、直径1-2cmの球形の塊茎を持つ。 | 
           
          
            | 誌 | 
             中国では、塊茎を半夏(ハンカ,bànxià,はんげ)と呼び薬用にする。地方によりショウヨウハンゲ P. pedatisecta(掌葉半夏)の塊茎を、半夏として用いる。『中薬志Ⅰ』pp.118-121 『全國中草藥匯編 上』pp.229-230 
             日本では、生薬ハンゲは カラスビシャクのコルク層を除いた塊茎である(第十八改正日本薬局方)。  | 
           
          
            |  『礼記』「月令」五月に、「半夏 生じ、木菫(ぼくきん。ムクゲ)栄(はなさ)く」と。 | 
           
        
       
      
       |