いたどり (疼取) 

学名  Fallopia japonica var. japonica (F.japonica var.compacta, Reynoutria japonica, Polygonum cuspidatum)
日本名  イタドリ
科名(日本名)  タデ科
  日本語別名  タジヒ・タジイ・タンジ、サイタヅマ・サイタナ、スカンポ、イタンコ、イタズリ、スッポン、イタンポ、ユタンコ、イタズイコ
漢名  虎杖(コジョウ,hŭzhàng)
科名(漢名)  蓼(リョウ,liăo)科
  漢語別名  蒤(ト,tú)、川筋龍(センキンリョウ,chuanjinlong)、酸湯杆(サントウカン,suantanggan)、花斑竹根(カハンチクコン,huabanzhugen)、川七
英名  Japanese knotweed, Flowering bamboo
2006/04/15 野草園

2009/04/19 仙台城 

雌株  2006/09/07 長瀞岩畳

雌株  2007/08/30 群馬県浅間高原

雄株  2010/08/26 長野県志賀高原

雌株  2006/10/26 白樺湖

 花・実の赤いものをベニイタドリ(オオメイゲツソウ)という。
 高山性で丈の低いものをオノエイタドリという。
 高山性で丈が低く、花・実の赤いものをメイゲツソウ f.colorans という。
 ソバカズラ属 Fallopia(何首烏 héshŏuwū 屬)については、ソバカズラ属を見よ。
 和名イタドリは疼取で、痛み取りの薬効から、という。一説に、若い茎の皮を剥ぐと糸が出ることから、糸取の転訛、という。
 別名のタジヒはマムシの古名、模様がマムシに似ることから。
 『本草和名』虎杖に、「和名以多止利」と。
 『倭名類聚抄』虎杖に、「和名伊太止里」と。
 小野蘭山『本草綱目啓蒙』12 虎杖に、「イタドリ タチビ
古名 サヒタヅマ古歌 フタバノモミヂ同上 サジナ備後 ヱツタスイスイ江州 サド豊後 ダンジ播州姫路 スカンボウ同上 ダイヲン同上原村 サジツボ勢州 カハタケ肥前 ヤマタケ筑前 サスドリ南部秋田」と。
 漢土では、『爾雅』釋草に「、虎杖」と、郭璞注に「似紅草(コウソウ,hongcao,オオベニタデ)而麤大、有細刺。可以染赤」と。
 虎杖は、若い茎を虎の斑のある杖になぞらえて。
 北海道・本州・四国・九州・朝鮮・臺灣・華東・兩湖・陝甘・西南に分布。
 雌雄異株。
 春の筍状の若い茎は酸味があり、皮を剥いで生食したり(ある人は酸っぱいだけだったというが)、煮たり塩漬したりして食う(はやく延喜内膳式に出ず)
 中国では、根・根状の茎・莖・葉を虎杖(コジョウ,hŭzhàng)と呼び薬用にする。『全國中草藥匯編 上』pp.508-509,345
 日本では、『日本書紀』巻12 反正天皇即位前紀に、
 ・・・天皇
(すめらみこと)、初め淡路宮に生(あ)れませり。生れましながら歯(みは)、一骨(ひとつほね)の如し。容姿(みかたち みすがた)美麗(うるは)し。是(ここ)に、井(ゐ)有り。瑞井(みつのゐ)と曰ふ。則ち汲みて太子(ひつぎのみこ)を洗(あむ)しまつる。時に多遅(たぢ)の花、井の中に有り。因りて太子の名(みな)とす。多遅の花は、今の虎杖(いたどり)の花なり。故(かれ)、多遅比瑞歯別天皇(たぢひのみつはわけのすめらみこと)と称(たた)へ謂(まう)す。
 
  たたずめるわが足もとの虎杖の花あきらかに月照りわたる
     
(1936,斎藤茂吉『暁紅』)
 

跡見群芳譜 Top ↑Page Top
Copyright (C) 2006- SHIMADA Hidemasa.  All Rights reserved.
クサコアカソウ シュロソウ スハマソウ イワチドリ チダケサシ 跡見群芳譜トップ 野草譜index