ほとけのざ (仏座)
| 学名 |
Lamium amplexicaule |
| 日本名 |
ホトケノザ |
| 科名(日本名) |
シソ科 |
| 日本語別名 |
サンガイグサ(三階草)、ホトケノツヅレ、カスミソウ、ユキノシタ |
| 漢名 |
寶蓋草(ホウガイソウ,băogàicăo) |
| 科名(漢名) |
唇形(シンケイ,chúnxíng)科 |
| 漢語別名 |
珍珠蓮、接骨草、蓮臺夏枯草 |
| 英名 |
Henbit deadnettle |
| 2023/02/06 入間市宮寺 |
 |
| 2007/03/22 小平市 |
 |
| 2010/04/09 入間市宮寺 |
 |
| 2005/05/24 東大農園 |
 |
 |
| 辨 |
オドリコソウ属 Lamium(野芝麻 yězhīmá 屬)については、オドリコソウ属を見よ。 |
| 訓 |
和名は、車座状につく葉を 仏座に擬えて。 |
| 説 |
北海道・本州・四国・九州・琉球・華東・両湖・河南・西北・西南・ヒマラヤ・シベリア・西&中央アジア・アラビア・歐洲・北アフリカ・エチオピアに分布、北アメリカに帰化。 |
| 一見蕾のように見える赤い小さな球は、閉鎖花であり、開かない。 |
| 誌 |
中国では、全草を薬用にする。『全國中草藥匯編 下』p.343 |
日本では、鎌倉時代以来、春の七草の一に仏座(ほとけのざ)が挙げられている。しかし、そのほとけのざ(仏座)は、このホトケノザではなく、コオニタビラコであるという(牧野など)。
春の七草を見よ。 |
|