あかしょうま (赤升麻)
| 学名 |
Astilbe thunbergii var. thunbergii |
| 日本名 |
アカショウマ |
| 科名(日本名) |
ユキノシタ科 |
| 日本語別名 |
|
| 漢名 |
童氏落新婦(ドウシラクシンフ,tóngshì luòxīnfù) |
| 科名(漢名) |
虎耳草(コジソウ, hŭĕrcăo)科 |
| 漢語別名 |
|
| 英名 |
|
| 2010/04/11 神代植物公園 |
 |
| 2007/06/02 神代植物公園 |
 |
 |
| 2007/06/19 小石川植物園 |
 |
| 辨 |
漢名を紅升麻(コウショウマ,hóngshēngmá)というものは、中国産の Astilbe grandis、別名は大落新婦(タイラクシンフ,dàluòxīnfù)。
漢名を升麻(ショウマ,shēngmá)、和名をショウマという植物については、Click here! |
| チダケサシ属 Astilbe(落新婦 luòxīnfù 屬)については、チダケサシ属を見よ。 |
| 訓 |
和名は、茎の基部乃至地下茎の色が赤いことから。 |
| 説 |
本州(東北南部から近畿)・四国に分布。 |
| 誌 |
日本では、アワモリショウマ・アカショウマ・トリアシショウマの根を 赤升麻と呼び、薬用にする。 |
|