やばねおおむぎ (矢羽大麦)
| 学名 |
Hordeum vulgare var. distichon (H.distichon) |
| 日本名 |
ヤバネオオムギ |
| 科名(日本名) |
イネ科 |
| 日本語別名 |
二条オオムギ、ビールムギ、カチカタ、フトムギ、ハトムギ、カワムギ、サナダムギ |
| 漢名 |
栽培二稜大麥(サイバイニリョウタイバク, zāipéi èrléng dàmài) |
| 科名(漢名) |
禾本(カホン,heben)科 |
| 漢語別名 |
|
| 英名 |
Barley, Two-rowed barley |
| 2005/05/24 東大農園 |
| あまぎ二条 |
成城十七号 |
はるな二条 |
 |
 |
 |
| 辨 |
オオムギ属 Hordeum の植物は、穂(総状花序)の各節に小穂を3個づつ 二列につける。Hordeum vulgare には、そのうち中央の1小穂のみが結実するものと、3つの小穂すべてが結実するものとがあり、前者を二条オオムギ、後者を六条オオムギと呼ぶ。二条・六条とは、熟した穂に並び連なる穀粒の「すじ」の数を云う。
|
麦については、むぎを見よ。
オオムギ属 Hordeum(大麥 dàmài 屬)については、オオムギ属を見よ。 |
| 訓 |
和名にヤバネとは、花序から突き出した長い芒が 穂の上で二又に分れる様子から。
ムギ(麥・麦)については、むぎを見よ。 |
| 説 |
野生二条オオムギ H. spontaneum(鈍稃野大麥)の栽培品、ヨーロッパ原産。日本には明治初期に入る。
ビール醸造用に栽培。 |
| 誌 |
中国における誌は、むぎを見よ。 |
|