辨 |
ニンジン属 Daucus(胡蘿蔔 húluóbo 屬)には、世界に約40種がある。
D. carota
ノラニンジン var. carota(野胡蘿蔔・南鶴蝨;E.Wild carrot)
ニンジン var. sativa(胡蘿蔔)『中国本草図録』Ⅲ/1307
ゴウシュウヤブジラミ D. glochidiathus オーストラリア・ニュージーランド原産
|
セリ科 Apiaceae(Umbelliferae;繖形(傘形) sănxíng 科)については、セリ科を見よ。 |
訓 |
日本では、古来人参(にんじん)といえばオタネニンジン(チョウセンニンジン)を指した。人参の語義についてはオタネニンジンを見よ。
16世紀に西洋から蔬菜のニンジン carrot が入ると、人参はニンジンを指すことになり、オタネニンジンは区別して朝鮮人参・高麗人参などと呼ばれた。 |
小野蘭山『本草綱目啓蒙』22(1806)胡蘿蔔に、「セリニンジン ニンジン ナニンジン ニジ ハタニンジン仙台」と。 |
漢名の胡蘿蔔は、「西から入ってきたダイコン」の意。 |
説 |
野生種ノラニンジンは、南西アジア・地中海沿岸に分布。
日本では西日本に点在するが、栽培品からの野生化である。 |
栽培種はアフガニスタン起源。
10世紀にヨーロッパにもたらされたものは後の西洋系ニンジンとなり、14世紀に中国にもたらされたもの(『飲食須知』『飲膳正要』)は東洋系ニンジンとなった。
日本には、17世紀頃東洋系が入ったが、明治時代に改めて西洋系が導入された。 |
誌 |
中国では、ノラニンジンの果実を鶴蝨(カクシツ,hèshī。南鶴蝨)と呼び、薬用にする。
『中国本草図録』Ⅵ/2748・『中国雑草原色図鑑』150。なお、北鶴蝨はヤブタバコの果実。 |