うらく (有楽) 
      
      
        
          
            | 学名   | 
             Camellia uraku (C. wabisuke f. uraku, C. wabisuke 'Uraku', 
            C. wabisuke 'Taroukaja') | 
           
          
            | 日本名 | 
             ウラク | 
           
          
            | 科名(日本名) | 
             ツバキ科 | 
           
          
            |   日本語別名 | 
             ウラクツバキ、タロウカジャ(太郎冠者) | 
           
          
            | 漢名 | 
             單體紅山茶(タンタイコウサンチャ,dāntĭ hóngshānchá) | 
           
          
            | 科名(漢名) | 
             山茶(サンチャ,shānchá)科 | 
           
          
            |   漢語別名 | 
              | 
           
          
            | 英名 | 
              | 
           
        
       
       
      
      
        
          
            | 2024/02/17 小石川植物園  | 
           
          
              | 
           
        
       
      
       
      
        
          
            | 2006/03/11 神代植物公園 | 
           
          
              | 
              | 
           
        
       
      
      
      
      
      
      
      
        
          
            | 辨 | 
             ツバキ属 Camellia(山茶 shānchá 屬)については、ツバキ属を見よ。  | 
           
          
            | 訓 | 
             ウラク(有楽)の名は、茶人(千利休十哲の一)有楽斎如庵(織田長益,1547-1621,織田信長の弟)が茶花として好んで用いたことから、という。 
             京ではウラク(有楽)、江戸ではタロウカジャ(太郎冠者)と呼ばれた。 | 
           
          
            | 説 | 
             『本草花蒔絵』(1739)に載る。 
             野生品は見出されておらず、その起源は不明。近年では、ヤブツバキ Camellia japonica(山茶)と ピタールツバキ C. pitardii(西南紅山茶)の雑種とする説が有力という。 
             鳥取県八頭町大樹寺の株は、樹齢およそ450年という。 | 
           
          
            |  一群のワビスケ類の淵源とする。 | 
           
          
            | 誌 | 
              | 
           
        
       
       
       |