|
学名 |
Rhododendron × obtusum 'Sakamotoi' |
和名 |
クルメツツジ |
科名(和) |
ツツジ科 |
別名(和) |
|
漢名 |
|
科名(漢) |
|
別名(漢) |
|
英名 |
|
|
'位の紐' Kurainohimo (坂本元蔵作出) 2023/04/21 神代植物公園 |
|
'小町' (赤司喜次郎作出) 2023/04/21 神代植物公園 |
|
2023/03/29 神代植物公園 |
藤戸(ふじと) |
|
|
|
2023/04/07 神代植物公園 |
緋の司(ひのつかさ) |
虎の洞(とらのほら) |
|
|
藤の里(ふじのさと) |
御代の誉(みよのほまれ) |
|
|
流星(りゅうせい) |
旭の錦(あさひのにしき) |
|
|
今猩々(いましょうじょう) |
|
|
|
2023/04/21 神代植物公園 |
古賀錦(こがにしき) |
福彦(ふくひこ) |
|
|
左近(さこん) |
筆止(ふでとめ) |
|
|
此花(このはな) |
常夏(とこなつ) |
|
|
発心桜(ほっしんざくら) |
摩耶夫人(まやふじん) |
|
|
吉野山(よしのやま) |
花遊(はなあそび) |
|
|
酔楊妃(すいようひ) |
夜桜(よざくら) |
|
|
鎌倉(かまくら) |
総角(あげまき) |
|
|
九重(ここのえ) |
大内獅子(おおうちじし) |
|
|
静の舞(しずのまい) |
高蒔絵(たかまきえ) |
|
|
暮の雪(くれのゆき) |
祝典(しゅくてん) |
|
|
神楽(かぐら) |
軍旗(ぐんき) |
|
|
大御代(おおみよ) |
伊呂波山(いろはやま) |
|
|
新鴇の羽重ね(しんときのはがさね) |
大八洲(おおやしま) |
|
|
富士霞(ふじがすみ) |
常春(とこはる) |
|
|
桜司(さくらつかさ) |
春の里(はるのさと) |
|
|
若蛭子(わかえびす) |
艷紫(あでむらさき) |
|
|
大麒麟(だいきりん) |
若楓(わかかえで) |
|
|
歓喜(かんき) |
都絞り(みやこしぼり) |
|
|
翠羽(すいう) |
見返り車(みかえりぐるま) |
|
|
吉見ケ岳(よしみがたけ) |
春の曙(はるのあけぼの) |
|
|
都の誉(みやこのほまれ) |
衣通姫(そとおりひめ) |
|
|
朝霞(あさがすみ) |
八橋(やつはし) |
|
|
世界一(せかいいち) |
春日(かすが) |
|
|
今様錦(いまようにしき) |
千代鶴(ちよづる) |
|
|
薄縁(うすゆかり) |
福寿(ふくじゅ) |
|
|
思いの空(おもいのそら) |
末摘花(すえつむはな) |
|
|
見返車(みかえりぐるま) |
今猩々(いましょうじょう) |
|
|
吾妻鏡(あづまかがみ) |
初日出(はつひので) |
|
|
双絵久保(もろえくぼ) |
泉川(いずみかわ) |
|
|
2024/04/14 川口市 花と緑の振興センター
大胡蝶(おおこちょう) |
国光(くにみつ)
|
|
|
関の戸(せきのと) |
|
|
|
|
|
キリシマツツジ R.×obtusum の園芸品種。
〔久留米市世界つつじセンターによる品種データベースが便利。〕
ツツジ属 Rhododendron(杜鵑花 dùjuānhuā 屬)については、ツツジ属を見よ。
|
|
|
|
|
天保(1830-1844)年間、筑後久留米藩士坂本元蔵1785-1854)はキリシマツツジの実生から、花数が多く花色の豊富な200餘の品種を作り出した。これらは初め「小霧島」「霧島」と呼ばれていたが明治末以降「久留米躑躅」と呼ばれるようになった。今日300品種以上が栽培されている。
|
|
|
|
|
|
Copyright (C) 2006- SHIMADA Hidemasa. All Rights reserved. |