くろちく (黒竹)  
       
      
      
        
          
            | 学名   | 
             Phyllostachys nigra | 
           
          
            | 日本名 | 
             クロチク | 
           
          
            | 科名(日本名) | 
             イネ科 | 
           
          
            |   日本語別名 | 
             シチク(紫竹) | 
           
          
            | 漢名 | 
             紫竹(シチク,zĭzhú) | 
           
          
            | 科名(漢名) | 
             禾本(カホン,héběn)科 | 
           
          
            |   漢語別名 | 
             黑竹(コクチク,hēizhú)、烏竹(ウチク,wūzhú) | 
           
          
            | 英名 | 
             Black bamboo | 
           
        
       
       
      
        
          
            | 2023/07/21 蓼科笹類植物園「笹離宮」  | 
           
          
              | 
              | 
           
        
       
       
      
       
      
      
        
          
            | 辨 | 
             Phyllostachys nigra には、次のような種内分類群がある。 
              
              キンメイハチク 'Flavescens'  
              サカサダケ 'Pendula'  
              ウンモンチク(タンバモンチク) f. boryana 
              ハチク var. henonis(淡竹・甘竹・平竹・毛金竹) 
              クロチク var. nigra(紫竹・黑竹・烏竹) 
                | 
           
          
            |  マダケ属 Phyllostachys(剛竹 gāngzhú 屬)については、マダケ属を見よ。 | 
           
          
            | 訓 | 
             和名・漢名・学名とも、稈が黒紫色であることから。 | 
           
          
            | 説 | 
             漢土原産。稈は初め緑色、翌年から次第に黒紫色の斑点から全面が黒く変り、3年目には全体が黒くなる。 | 
           
          
            | 誌 | 
             観賞用に植えるほか、笛などの工芸品の材料にする。 | 
           
          
            |  『花壇地錦抄』(1695)巻三「竹のるひ」に、「紫竹(しちく) むらさきいろのやうに見ゆる」と。 | 
           
        
       
       
       |