こうもりかずら (蝙蝠葛)
| 学名 |
Menispermum dauricum (M.dauricum f.pilosum) |
| 日本名 |
コウモリカズラ |
| 科名(日本名) |
ツヅラフジ科 |
| 日本語別名 |
|
| 漢名 |
蝙蝠葛(ヘンフクカツ,biānfúgé) |
| 科名(漢名) |
防己(ボウキ,fángjĭ)科 |
| 漢語別名 |
山豆根(サントウコン,shāndòugēn)・北豆根・北山豆根、黃條香・黃根、
漢防己(カンボウキ,hanfangji)・防己藤(ボウキトウ,fangjiteng) |
| 英名 |
|
| 2007/04/10 小石川植物園 |
 |
 |
| 2012/05/11 小石川植物園 |
 |
 |
| 2007/05/08 小石川植物園 |
 |
 |
| 2021/10/29 薬用植物園 |
 |
| 辨 |
コウモリカズラ属 Menispermum(蝙蝠葛 biānfúgé 屬)には、2-3種がある。
M. canadense 北米東部産
コウモリカズラ M. dauricum(蝙蝠葛)『中国雑草原色図鑑』72
|
| ツヅラフジ科 Menispermaceae(防己 fángjĭ 科)の植物については、ツヅラフジ科を見よ。 |
| 訓 |
和名は、葉の形がコウモリの羽を広げた姿に似ることから。 |
| 説 |
北海道・本州・四国・九州・朝鮮・華北・東北・華東・シベリア南部に分布。
雌雄異株。 |
| 誌 |
中国(東北・華北)では、コウモリカズラの根を山豆根(サントウコン,shāndòugēn。北豆根)と呼び、薬用にする。『(修訂)中葯志 』I/54-59
中薬山豆根については、ミヤマトベラの誌を見よ。 |
|