ふげんぞう (普賢象)

 学名  Cerasus Sato-zakura Group 'Albo-rosea' (C.lannesiana 'Albo-rosea', Prunus lannesiana 'Albo-rosea')
 和名  サトザクラ 'フゲンゾウ'
 科名(和)  バラ科
  別名(和)  フゲンドウ(普賢堂)
 漢名  
 科名(漢)  
  別名(漢)  
 英名

2023/04/01 小石川植物園 

Click & enlarge.

Click & enlarge.

    2023/04/11 新宿御苑 

Click & enlarge.

  

Click & enlarge.

Click & enlarge. 

 サトザクラ Cerasus Sato-zakura Group については、サトザクラを見よ。
 サクラ属 Cerasus(櫻 yīng 屬)については、サクラ属を見よ。
 「花心から二本の葉化した雄しべ(ママ)が出て、その先端が外曲し、普賢菩薩の乗った象の鼻のように見えるのでこの名がある(『日本国語大辞典 第二版』)。
 「最も外側の花弁はやや濃い淡紅色であるが、内側の花弁はほとんど白色である。ふつう2本の雌しべが葉化して長く突き出す。名前はこの葉化した2本の雌しべが歯で八重の花弁が鼻と、普賢菩薩が乗る白象に見立ててつけられた」(勝木俊雄『日本の桜』2001。葉と歯(牙)、花と鼻の語呂合せか?)。
 「鎌倉の普賢菩薩が安置された堂にあったサクラの名木を「普賢堂」と呼んだことが始まりで、その後、白いサクラの花(はな)を普賢菩薩が乗る白象の鼻(はな)に見立てたことから「普賢象」の名前が定着したといわれている」(勝木俊雄『桜』2015)。
 なお、普賢菩薩(ふげんぼさつ)は六牙(ろくげ)の白象(びゃくぞう)に乗る
(『法華経』)
 「普賢象」の名は、室町時代から記録がある。
 ただし、今日の「フゲンゾウ」は、江戸時代の成立であろう(勝木)。
 『花壇地錦抄』(1695)巻二「桜のるひ」に、「ふげんざう 色有、八重。花中より葉一数つゝ出ルよし」と。

2005/04/21 跡見学園女子大学新座キャンパス

跡見群芳譜 Top ↑Page Top
Copyright (C) 2006- SHIMADA Hidemasa.  All Rights reserved.
エド 跡見群芳譜トップ 桜花譜index ヤエベニシダレ アーモンド ギョイコウ ヤマザクラ イトザクラ