『万葉集』中、チガヤをよむ歌 
 

→チガヤ


短歌

 
 春日野の 浅茅が上に 念ふどち 遊ぶこの日は 忘らえめやも (10/1880,読人知らず)
 茅花
(つばな)抜く 浅茅が原の つぼすみれ 今盛りなり 吾が恋ふらくは
     
(8/1449,大伴田村家大嬢)
 戯奴
(わけ)が為 吾が手もすまに 春の野に 抜ける茅花(つばな)そ 食(め)して肥えませ
 昼は咲き 夜は恋ひ宿(ぬ)る 合歓木(ねぶ)の花 君のみ見めや わけ(戯奴)さへに見よ
     
(8/1460;1461, 紀郎女、ネムの花とチガヤの花を折り攀じて、大伴家持に贈って)
 吾が君に 戯奴は恋ふらし 給りたる 茅花を喫
(は)めど いや痩せにや(痩)
 吾妹子が 形見の合歓木は 花のみに咲きて けだ
(蓋)しく実 に成らじかも
     
(8/1462;1463, 大伴家持、紀郎女に答えて)
 真葛延
(は)ふ 小野の浅茅を 心ゆも 人引かめやも 吾が無けなくに (11/2355,読人知らず)

 浅茅原
(あさぢはら) つばらつばらに 物念(も)へば 故(ふ)りにし郷(さと)し 念ほゆるかも
     
 (3/333,大伴旅人)
 浅茅原 茅生
(ちふ)に足踏み 意(こころ)ぐみ 吾が念ふ児らが 家の当り見つ
     
 (12/3057,読人知らず)
 春日野の 浅茅が原に 後れ居て 時そとも無し 吾が恋ふらくは
(12/3196,読人知らず)
 いなみ
(印南)野の 浅茅押し靡(な)べ さ宿(ぬ)る夜 のけ長く在れば 家ししのはゆ
     
 (6/940,山部赤人)
 家にして 吾は恋ひなむ 印南野の 浅茅が上に 照りし月夜を (7/1178,読み人知らず)

 秋芽
(はぎ)は 咲くべく有るらし 吾が屋戸の 浅茅が花の 散り去く見れば
     
(8/1514,穂積皇子)
 秋風の 寒く吹くなへ 吾が屋前の 浅茅が本に 蟋蟀
(こほろぎ)鳴くも
     
(10/2158,読人知らず。こほろぎは、秋に鳴く虫の総称)
 吾が門の 浅茅色づく 吉魚張
(よなばり)の 浪柴の野に 黄葉(もみち)散るらし
     
(10/2190,読人知らず)
 吾が屋戸の 浅茅色づく 吉魚張の 夏身の上に しぐれ零
(ふ)るらむ (10/2207読人知らず)
 今朝のあさけ 雁がね寒く 聞きしなべ 野邊の浅茅そ 色づきにける
(8/1540,聖武天皇)
 今朝鳴きて 行きし雁がね 寒みかも 此の野の浅茅 色づきにける
(8/1579,阿部虫麿)
 秋去れば 置く白露に 吾が門の 浅茅がうら葉 色づきにけり
(10/2186,読人知らず)
 松影の 浅茅が上の 白雪を 消たずて置かむ 言ばかもな
(無) (8/1654,大伴坂上郎女)
 八田の野の 浅茅色づく 有乳山
(あらちやま) 峯の沫雪(あわゆき) 寒く零るらし
     
(10/2331,読人知らず)

 山高み 夕日隠りぬ 浅茅原 後見むために 標結はましを (7/1342,読人知らず)
 浅茅原 小野にしめゆ
(標結)ふ 空言(むなこと)も いかなりと云ひて きみをし待たむ
     
(11/2466,読人知らず。浅茅原に標結ふとは、空言にかかる序)
 浅茅原 小野に標結ふ 空言も あはむと聞こせ 恋のなぐさ(慰) (12/3063,読人知らず)
 浅茅原 苅り標さして 空言も よ
(寄)さへし君が こと(言)をし待たむ (11/2755,読人知らず)
 春日野に 浅茅標結ひ た
(断)えめやと 吾が念ふ人は いや遠長に (12/3050,読人知らず)
 君に似る 草と見しより 我が標めし 野山の浅茅 人な苅りそね
(7/1347,読人知らず)
 天(あめ)に有るや 神楽良(ささら)の小野の 茅草(ちがや)苅り 草(かや)苅りばかに 鶉を立つも
     
 (16/3887,読人知らず)
 



跡見群芳譜 Top ↑Page Top
Copyright (C) 2006- SHIMADA Hidemasa.  All Rights reserved.
跡見群芳譜サイト TOPページへ カワニナデシコ メナモミ 文藝譜index 日本江戸時代以前index