つのげし (角芥子)
| 学名 |
Glaucium flavum |
| 日本名 |
ツノゲシ |
| 科名(日本名) |
ケシ科 |
| 日本語別名 |
|
| 漢名 |
金花海罌粟(キンカ カイオウゾク,jīnhuā hăiyīngsù) |
| 科名(漢名) |
罌粟(オウゾク,yīngsù)科 |
| 漢語別名 |
|
| 英名 (English Name) |
Horned poppy, Sea poppy |
| 2007/04/19 薬用植物園 |
 |
| 2007/06/20 同上 |
 |
 |
| 辨 |
ツノゲシ属 Glaucium(海罌粟 hăiyīngsù 屬)には、中央アジア乃至ヨーロッパに約23種がある。
ベニバナツノゲシ G. corniculatum(G.rubrum;角海罌粟)
G. elegans(天山海罌粟) 中国(新疆)産
G. fimbrilligerum(海罌粟)
ツノゲシ G. flavum(金花海罌粟)
G. squamigerum(新疆海罌粟)
|
| ケシ科 Papaveraceae(罌粟 yīngsù 科)については、ケシ科を見よ。 |
| 訓 |
漢名海罌粟は、英名 sea poppy の訳、海辺に生ずることから。 |
| 説 |
地中海地方原産。観賞用に栽培する。
根は有毒。 |
| 誌 |
種子から油を採り、また肥料にする。 |
|